2015年 09月 29日
台湾北部の有名な観光地、九份から車で10分ほど海側に進んだところに金瓜石という場所があります。 この地はかつて九份と並び金鉱で栄えた場所で、日本植民時代に建設された多くの工場群、坑道、家屋等が残されています。黄金博物館区や祈堂老街などでそれらの歴史を学ぶことができますが、今日の記事ではこの地域の風光明媚なスポットを繋ぐ、黄金ルートと呼ばれるコースをご紹介します。 まず最初に訪れてもらいたいのが、金瓜石の勧済堂から200mくらい離れたところにある報時山。 こちらを紹介する日本語記事はほとんど見当たりませんが、ここでは陰陽海から金瓜石の街並みまで、大展望を楽しむことができます。 報時山の入口を示す標識から入ると、すぐに展望が開けます。 ![]() 150mほど進めば展望台に。風がびゅうびゅうと吹いて、とても気持ちの良い場所です。 ![]() ![]() そして車で5分ほどの黄金瀑布へ。 この地域の地質に含まれる鉱物のために、水と岩が変色しています。 瀑布の黄金色を見たいなら、やはり早朝がおすすめです。 私は早朝と昼間にここに行きましたが、朝日をあびる瀑布は本当に美しかった。 ![]() ![]() 瀑布から海岸を目指して降りていきます。 ![]() 工場跡地の廃墟から陰陽海を望むことができます。陰陽海の色が緑がかっているのは、やはり鉱物を多く含む水が海に流れ込むから。(陰陽海を見て、薩摩硫黄島のすさまじい海の色を思い出しました。) ![]() このルート沿いには日本植民時代の遺構がいくつもあります。 日本ほど立ち入り制限が厳しくないので、結構探検できてしまいます。(無理な立ち入りは控えましょう。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金瀑布の下流の河川を通ります。ここも黄金色。 ![]() 海岸沿いまで降りてこれば黄金ルートは終了。緑色の海を目の前にして、素晴らしい朝に感謝。 ![]() そしていま通ってきたルート側に目を向けると、やはり大規模な遺構が。 ![]() 紺碧の空と海、黄金に輝く滝と河川、私たちより少し前の時代に生きた人々の生活の足跡。 金瓜石の黄金ルートでは、そんな胸躍る探勝を楽しむことができます。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-29 10:33
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 28日
来たる10月25日(日)午後に行われます高校進学説明会、毎年第1部は高校の先生方にお越しいただき、ブースで自由に質問をする形式で行われています。 本日、今年の参加高校が確定いたしました。 本校の生徒たちのために、以下の高校の先生方がお越しくださります。 ◇2016年度唐人町寺子屋高校進学説明会参加高校 西南学院高校 筑紫女学園高校 中村学園女子高校(*今年の本校説明会の会場になります) 東福岡高校 福岡大学附属大濠高校 福岡大学附属若葉高校 福岡舞鶴高校 早稲田佐賀高校 これまでで最も多くの高校の先生方にお越しいただけることとなりました。 (本校の私立合格状況を見ていただければ、特にこの8校への合格者が飛びぬけて多いことを見ていただけます。) 子どもたち、そして親御様にとっても、きっと貴重なお時間になることと思います。 ![]() ![]() とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-28 16:57
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 28日
昨日は中3と中1の授業でした。 中3は授業時間が長いので、とにかく1日で進捗する量が多いです。 昨日も、膨大な量の講義が行われました。 中3生たちに伝えましたが、中1・中2の復習をやるのはいい、過去問をグングン解くのはいい。 でも、昨日の中3の一部は、そのせいかわからないけれど、いまの新しい中3内容の習熟度が極めて低い、そのことに驚かされました。 いま、授業では、中学の学習の佳境に入っています。 昨日取り扱った、数学の相似や平行線の性質、公民の国会・内閣・裁判所、理科のイオンと天体。 いずれも難易度は高いけれど、中学内容全体のなかでも特に重要な単元ばかり。 この時期に、新しい学習内容の復習をおろそかにして、自分の目の前でちらつく楽な学習に飛びつく生徒に未来はありません。一番最初にやるべきはまずは授業の復習と宿題、そのあとに独自の勉強をやりましょう。 授業中の集中力は、先週よりグンとアップしました。 いよいよ受験生の学習が白熱してきた。そう感じています。 来週は福岡県模試。皆の力がさらに発揮されることを楽しみにしています。 そして昨日の中1、とてもよかったです!! 宿題の出来がグンとよくなってきました。ついに!という感じです。 中1、覚醒の時がやってきました。 今日から中1特進クラス授業も始まりますから、とても楽しみです! とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-28 08:41
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 28日
![]() とらきつねに入ると目に入るこちらのブリキ絵は、私が工藝風向さんで手に入れたものです。 こちらのメキシコのブリキ絵、右上に描かれているのは聖クリストバル(クリストフォロス)。ある小さい男の子が川を渡りたいと言うので大きな身体を持つ彼はお安い御用と男の子をおんぶして川を渡る。川を渡っているうちに、軽いはずの男の子がどんどん重くなってゆき、クリストバルは押しつぶされんばかりになる。何とか川を渡りきって少年に尋ねたところ、彼はイエス・キリストだと言う。そのとてつもない重みは、世の人たちのあらゆる罪を背負っていたからであった。というようなお話し。 ブリキ絵の中のクリストバルは、いつものように幼児を肩に抱えた姿で、手前の親子を祝福するかのような穏やかな表情を浮かべています。この絵を初めて見たときに、その絵の中のクリストバルが、昔から思い描いていた(*私はカトリックの家で育ちました)私の好きなクリストバルについに出会えたような気がしてとてもうれしく思いました。 ブリキ絵の手前にいるのは、ブリキ絵の中から飛び出した、張子人形のクリストバル。沖縄の豊永盛人さんがつくったもので、こちらも工藝風向さんで買いました。豊永さんのクリストバルと幼子は、どこまでも穏やかで安心しきった関係が見えるようで、胸がじんとなります。こちらの豊永さんのクリストバルは、当時入院していた母に、守護神?として病院まで連れていきました。 10月3日(土)に行われる青花の会では、工藝風向の高木さんが、ブリキ絵のお話しをされますから、とても楽しみにしています。 https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=40 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-28 07:11
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 26日
10月にとらきつねで開かれる催事のご案内です。 ――――― 10/3(土)13時半より、とらきつねにて工藝風向の高木崇雄さんを講師に青花の会(1回目/工芸青花[新潮社])が開かれます。皆さんぜひ足をお運びください。(申込み方法など不明であればお尋ねください。) 詳細はこちらの工芸青花のHPにあります。 私自身、毎月のように足を運んでいる大好きな工藝風向の高木さんのお話しをとらきつねで聞くことができるということで、この機会をとても楽しみにしています。 先日、高木さんが書いた文章の中に 「民藝」である「こと」に引きずられず、「もの」を見続け、扱い続けることの困難と喜びに思いが至ります。 という文章があります。フェティシズムが欲望の主体として私たちの経済をぐるぐると回転させる中で、民藝の売り手である高木さんの言葉はいつも私たちを立ち止まらせ、考えさせる力を持っています。このような機会に関わらせてもらえることをうれしく思っています。 青花の会|講座| 高木崇雄|工藝とはなにかー柳宗悦から1| はじめにーメキシコのブリキ絵 ■日時……2015年10月3日(土)13時半-15時半■開場13時 ■場所……とらきつね■福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F ■定員……30名 ■内容……柳宗悦の工芸論を味読しながら「工芸性とはなにか」を知り、それをたとえば能楽、茶の湯、建築などにも見いだしてゆく講座です。工芸を鑑賞し、体験する会でもあります。 ![]() ――――― 10月10日からは、期間限定の特別展示販売が行われます。 ◇Kao Pao Shu × Batik × Ikat の艶麗 ◇期間 10月10日(土)~20日(火) ①カオパオシュウの展示販売 LA発のブランド、カオパオシュウのバッグを通常よりグンと取り揃え数を多くして皆様をお待ちしています。期間中限定でカオパオシュウの20%OFFセール(一部商品を除く)を実施いたします。 ②ジャワ更紗(バティック)の展示販売 いまだ地元の人々の生活に深く根ざすインドネシアのバティックの文化の一端に触れていただくための特別展示販売です。小物類、ドールからストール、バティック絵画まで。ウィノロサストロやピテカントロプスといった、バティック文化の中心地ジョグジャカルタやソロの名店から来た商品が並んでいます。 ③イカットの展示販売 日本で言う絣(かすり)のことをインドネシアではイカットと呼び、特にバリ島では伝統文化の筆頭に挙げられるものとして知られています。数ヶ月かけて丁寧に織られた生地の美しさをご堪能ください。 ![]() ![]() 他にも、近日中に子どもたちも喜びそうなゲストがとらきつねにやってくるかも! 10月も皆様のお越しをお待ちしています! とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-26 12:36
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 25日
8月の記事「大江くん、小渕くんと最高学府会議」にも登場した大江くんですが、帰省のたびに寺子屋の後輩たちのために尽力してくれています。 昨日も、修猷館高校で最上位層の成績を持つMくんの指導にあたってくれたのですが、Mくんが帰り際に「大江先生すごいです!めちゃわかりました。」と私に声をかけてくれて、Mくんのこんなにいい顔見たのいつ以来だろうかと、泣きそうになるほどうれしく思いました。 私は大江くんのことを本当に信頼しています。 それは指導力という点で。さらにその人柄を。 しかし彼も4年生。 おそらく今年度が最後の指導年になります。 彼に見てもらえた生徒、特に今年の高3たちはラッキーだったね。 なかなかあんなにいい先生とはめぐり合えないと思うよ。 大江くん、大江先生、ありがとう。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-25 10:00
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 24日
本日、9月の成績表(8月分)が出ました。(子どもたちにまだ?まだ?とせかされ続けていました。) 明日からの配布になる予定です。夏の総決算にあたる成績表となりますので、ぜひともしっかりご覧ください。 夏はやはり中3飛躍の月となりました。TOP10人中6名が中3。 中2もかなり頑張っていますが、中3生の伸びが顕著となりました。 生徒さんにお渡ししたお守りのことなどでメッセージをくださった中3の保護者様方、ありがとうございました。 まだ全てにお返事できていませんが、こちらでひとまずのお礼を申し上げます。 ![]() 本日、とらきつねは3日ぶりの営業日です。 10月はいくつかイベントも開催。楽しみです。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-24 16:11
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 21日
本日より3日間、唐人町寺子屋、及びとらきつねは休業となっております。 昨日は中3と中1の授業が行われました。 中3は欠席0なのがよかったです。(遅刻は1名いましたが。) 定期テスト直後は進む内容が多く、しかもとても大切な内容を取り扱ったので、欠席者がいないことに胸を撫で下ろしました。 中3の生徒たちに、先日訪問した台北の龍山寺のお守りを一人ひとりに渡しました。 子どもたちにとって小さな助けとなりますように。 定期テストが終わったばかりの生徒が多いからか、または夏の成績上昇にいまだに浮かれているのか、 授業中、少し浮き足立った雰囲気が見えました。また、とても大切な時期なのにかかわらず、友人の足をひっぱるような行為をする生徒がいました。連休明けから、雰囲気をびしっと引き締めていく必要があると強く感じています。 中1はやむをえない事情とはいえ、欠席が多いのが残念でした。 しかし、定期テスト直後に休むのは本当にそのあとが大変です。 今日は新しい単元に次々に入りました。新しい単元に入った最初の授業を休むと、その後の授業が頭に入りにくいため、今日休んだ生徒たちは人の何倍も努力しなればなりません。追いつく努力をしっかり見せてください。 この3日間はとらきつねではホークス優勝記念セールが行われ、たくさんの方で賑わいました。 先日、テレビで紹介されたからか、唐人町スパイスの売れ行きが凄いです。。 ご来店くださった皆様、ありがとうございました! とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-21 00:49
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 19日
現在、土曜日教室開放(中3)が行われています。教室開放をフルに活用し、週末に学業に専念することが、受験生の実力を伸ばすために決定的に重要な要素となります。まだ参加していない生徒さんについては、ぜひご家庭でも参加を促していただきますよう、お願い申し上げます。 本日は特別演習(17:00~)、特進クラス(18:45~)が行われます。 特進クラスについては9月選抜の新しいメンバーによる授業がスタートします。 また、特別演習には過去最高人数の生徒さん(20名以上)が参加しており、受験対策授業が本格的にスタートします。 内容についてお問い合わせがありましたので、参考に本日の授業内容についてお伝えします。 ◇特進クラス 三平方の定理 入試対策問題 虎の巻 宿題の確認 英語 難関入試問題 動詞・文型 ◇特別演習 福岡県公立入試問題より連立方程式の利用問題(大問2)・文字式の利用問題(大問3) 英語の同意文にチャレンジ―特別演習スペシャル― 福岡県公立入試問題より英語対話文(次回、対話文に出てきた表現・単語のテストあり) どちらも英語・数学中心の授業になりますが、生徒の状況に応じて他の科目についても行うことがあります。 受験生たちの頑張りを期待しています。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-19 15:44
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 17日
インドネシアは約8000の有人島があるのにかかわらず、世界4位の規模を誇る人口の約6割がジャワ島に集中しています。ジャワ島の面積は日本の3分の1、しかし人口は日本を上回る1.4億人(島の人口としては世界1位)。いかに人口集中が激しいか分かります。島の幹線沿いには間断なく集落が形成され、おびただしい数のモーターバイクがうなり声を上げています。 しかし、日本列島と同じ火山島であるジャワ島には、地球が生きていることを実感できる、凄まじい大自然が広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが素晴らしい場所でしたので(そして一部は危険でした)、それぞれの場所の詳細について、折をみてアップしていきたいと思います。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-09-17 10:26
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 福岡市の「唐人町寺子屋」「航空高校唐人町」「とらきつね」の代表、鳥羽和久のブログです。 住所 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F・2F・7F by terakoyanet カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ 寺子屋エッセイ(読み物) とらきつね 当校の特色 行事・イベント 進学情報 生徒のがんばり(テスト結果等) 生徒募集(定員空き状況) 雑感・授業風景など おすすめのHP 好きな場所 好きなお店 おすすめの学習テキスト おすすめの本・音楽 寺子屋ブログのご利用について ライフログ
タグ
在校生(1127)
お知らせ(824) 雑感(505) 受験(416) 定期テスト(321) おすすめ(298) 塾のイベント(268) 夏合宿(199) 卒業生(175) 生徒募集(167) とらきつね(145) 夏期講習(140) 時事・政治(137) 勉強(135) 海(129) 音楽(121) 模試(113) グルメ(108) アジア(106) 高校コース(105) 寺社・教会(105) 世界遺産(92) 山(91) ヨーロッパ(87) 史跡・名勝(83) 本(83) 高校(82) 天気(81) 福岡市中央区(76) 冬期講習(75) terakoya shop(74) 熊本県(72) 教育のこと(70) 三者面談(66) 福岡県(66) CD(65) 高校進学説明会(58) 福岡県公立高校入試(57) とらきつねのイベント(56) 英検(56) 地域のイベント(56) 沖縄(55) 花(51) オセアニア・太平洋地域(50) 子育て(50) 中国・四国地方(43) 中部地方(42) 春期講習(40) 成績(39) 滝(37) 大分県(36) 温泉(35) 哲学(35) 文学(34) 健康(33) ハワイ(32) センター試験(32) 関東地方(29) 近畿地方(29) 美術・建築(28) 文化財(27) スポーツ(26) 小6コース(25) 橋(23) HP(22) テレビ(22) 佐賀県(22) 進学情報(22) 長崎県(22) 到達度テスト(20) 親子の手帖(19) 紅葉(18) 川(18) 動物(18) 福岡県公立高校志願倍率(18) 宮崎県(17) テキスト(16) 鹿児島県(15) 新聞(15) 福岡市早良区(15) 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 LINK
◇唐人町寺子屋 ◇とらきつね Facebook ◇とらきつね BASE ◇啄木鳥社 [ブログランキング] ![]() ![]() ![]() [教育関連] ☆当仁中学校 ☆附属福岡中学校 ☆百道中学校 ☆舞鶴小・中学校 ☆福岡県教育委員会 ☆福岡市教育委員会 ☆玄洋高校 ☆修猷館高校 ☆城南高校 ☆筑前高校 ☆博多青松高校 ☆福岡工業高校 ☆福岡女子高校 ☆福岡西陵高校 ☆福岡中央高校 ☆福翔高校 ☆久留米工業高専 ☆久留米附設中学・高校 ☆福大附属若葉高校 ☆西南学院高校 ☆筑紫女学園高校 ☆中村学園女子中学・高校 ☆中村学園三陽中学・高校 ☆福岡雙葉中学・高校 ☆東福岡高校 ☆福大附属大濠高校 ☆福岡舞鶴中学・高校 ☆弘学館中学・高校 ☆早稲田佐賀中学・高校 ☆青雲学園中学・高校 ☆ラサール中学・高校 ☆アクセスカウンター 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||