2016宮崎夏合宿の写真その2
2016年 08月 31日
幸福感に包まれた合宿最後の時間 -2016宮崎夏合宿の写真①-
2016年 08月 27日
「これかーらーもどーぞよろしくねー こんな私だけど笑って許してね
ずっと大切にしーてーね 永久ほしょーの私だーかーらー♪」 (西野カナ「トリセツ」)
と突然みんなで歌ってくれました。
とてもうれしくて、心が温かくなる瞬間でした。
笑って許したりはしないけど、みんなありがとう。
それにしても、合宿最後の時間、皆が幸福感に包まれていました。
本当に特別な時間だったんだなと、改めて思います。








とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
全日程を終え、帰路に。
2016年 08月 26日

合宿2日目 宮崎より
2016年 08月 23日
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
今日の霧島
2016年 08月 22日
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
宮崎に行ってきます!
2016年 08月 22日
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
サマー合宿(中1・中2) みんなの感想から
2016年 08月 21日

最初に行った万田坑では、今から約100年も前なのに地下を100m以上掘っていたことには驚きました。次に行った昇開橋では佐賀県と福岡県を結んでいる事や、約30年前まで鉄道が通っていたことに感動しました。また、ゆっくりと動きあがっていく橋に心を打たれました。
武雄温泉ハイツに着き、就寝までほぼ勉強で疲れましたが、楽しかったです。夜ははやく寝れませんでしたが、朝はしっかりと起きれました。
海峡ゆめタワーでは関門海峡などの歴史についてよく知れて良かったです。いのちのたび博物館では普段関わりの無い古代の生き物にふれることができたので、いい体験をできたと思います。
高炉跡の見学では、実際にどのような道具、設備、そして作業員がどのような装備で作業しているのかとかが理解できました。スペースワールドでは、友達と楽しくご飯を食べたりできたので良かったです。合宿に行けて良かったです。来年も行きたいです。(1年I)

このサマー合宿を通して、特に体験学習を頑張りました。体験学習は、先生の話を聞きながらわかりやすくまとめ、ワークシートに書きこんだり、いのちのたび博物館では班で協力して答えを書きこんだりするなど、何事にも班のメンバーの協力があったからこそ、成功でき、あらためて協力することの大切さを実感しました。
楽しかったけれど、厳しさもあったサマー合宿ではとてもメリハリをつけて行動することができ、とても身になったと思うので、これからの生活に生かしていきたいと思います。
そして、この合宿に行かせてくれた親へ感謝したいです。(2年T)

僕がこの合宿で一番心に残ったことは、やっぱり勉強です。
1日目の午後は、もうほとんど勉強で、長いなぁ~と思ったけれど、いざやるとなると、あっというまに終わりました。朝勉というのをはじめてしました。朝勉をすると、朝、勉強が終わった後は、もう脳がフル回転して、なんでも考えることができました。
体験学習では、色々な場所に行き、色々な体験ができました。あまりこういう場所にいく機会がないので、ものすごく勉強になりました。その他にも、夜はねるのが遅くて、先生に怒られたけれども、友達とトランプやおしゃべるなどがたくさんできて、さらに友情が深まったと思います。
もう1つ、一番頑張ったことは、友達と協力してワークシートのミッション1~9まで全て達成できたことです。「いのちのたび博物館」はたくさんのミッションがあって大変だったけど、みんなで話し合いながら、ミッションを1つ1つ完ぺきにすることができたので良かったです。
この合宿を通して、僕は勉強がもっと好きになりました。だからまだ長い夏休みは、苦手な科目を全てこくふくできるいいチャンスだと思っているので、受験が終わるまで気が抜けません。
本当に楽しかったです。(2年Y)

今まで行った万田坑や昇開橋などには、それぞれ歴史があって、工夫がされていた。私が特に好きな場所は、昇開橋や海峡ゆめタワー、いのちのたび博物館で、昇開橋では上がるところがちょうど見れて、24m上がるということは聞いていたけど、思ったより高く上がった。海峡ゆめタワーでは、エレベーターを上がるときに興奮した。上から景色がみれてきれいだった。いのちのたび博物館では、ミッション8のクロスワードで苦戦した。だけど、一緒に行動している人と協力して全部うめることができた。スペースワールドでは、思いっきり楽しむことができた。ジェットコースターに乗って、その中で一番「ブギウギ」がとても楽しかった。来年また来たときにはもう一回乗りたい。
サマー合宿は勉強ばかりだと思ってたけど、楽しいこともたくさんあって、仲間と協力することができて、一生の思い出に残るような合宿になった。来年もまた行きたいです。お金を出してくれた両親と、楽しいプランを考えてくれた先生方、ありがとうございます。(1年S)
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
お盆明けの子どもたち
2016年 08月 19日
まず中3。宿題の出来は、以前に比べれば劇的に向上しました。授業中の集中力が高い子も多い。これは喜ばしいことです。ただ、宿題が完璧でない生徒が数名いました。とても残念です。
そして今年の中3の一番の問題は揃わないこと。この時期に全員が揃わないなんて初めてのことで、とても戸惑っています。明日(もう今日ですが)の授業も欠席者がいるとのことで、全員が揃う夏の最初の機会は、21日の夏合宿1日目になりそう。全員が揃わない学年は、受験生特有の雰囲気が育ちません。そして当然、欠席が多い子は絶対に伸びません。とても残念なことです。
やむをえない欠席もあります。しかし、今日はそうでない欠席がありました。文字どおり、命を削って生徒たちの指導をしている身としては、そういう子がいるのはこたえます。とても悲しくてつらいです。
中3は合宿直前になり、何を勘違いしているのか、浮足立っている子がいますが(特に一部の女子)
何のために学習に行くのかということを少し真剣に考えれば、自分たちがいま話していること(例えば班のメンバーのことなど)がいかに些細(ささい)な問題かということがわかるのではないかと思います。それよりも、講習を1日休んだり、おしゃべりしすぎて無駄な時間を過ごしたりするほうがずっと問題なのに、それに気づかずに足をひっぱりあうのはもう見てられません。これらのことがわからないなら、いまからでも合宿に来るのはやめてください。以上のことは明日、子どもたちにしっかり話すつもりです。
中1、中2も残念ながら宿題が完ぺきではありませんでした。中1は提出期限等に忠実な生徒が多いのですが、まだ「覚える」宿題の精度がかなり低い生徒がいます。中2に関しては、出来不出来の差があまりに大きく、愕然としています。「明日までにやってくる」と言った言葉を信じたいと思います。中2にはやはり宿題から「逃げた」生徒がおり、この大切な時期になっても逃げる生徒に対して、こちらからできることとしていったい何が残されているのかと頭を抱えています。
そんな中でもキラリと光る頑張りを見せた生徒もいます。そんな子どもたちに、塾も私たちも生かされている、今日は特に強くそう感じました。
また他にも朗報が。城南高校理数科のNくんが、模試で学年総合1位を奪取しました!
これからも継続した頑張りに期待しています。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
小6広島遠足から帰ってきました。
2016年 08月 17日
小学生たちは元気です。楽しむことに全く躊躇がないから、全身全霊で楽しむ彼らを見て、私も元気をもらいました。
原爆ドームは初めて訪問する子が多く、ワークシートではほとんどの生徒が一番印象に残った場所に挙げていました。原爆の説明を一生懸命に聞いて書き取る子どもたちの姿が印象的でした。
他には、宮島での鹿とのふれあいともみじ饅頭づくりが楽しかったようです。
迷子になる子が出たり、メモ用紙を鹿に食べられる子が出たりと、小学生らしいエピソードも。
それにしても、たった全行程8時間で手軽に広島に遠足できてしまうこの世は本当に便利ですね。
小学生たちも夏期講習後半戦が待っています。これからもがんばっていこうね!
―――
いま、あるお子さんのおばあさまから、すごく楽しかったって言っていますと丁寧な心温まるお礼のお電話をいただきました。うれしいお電話ありがとうございました。













とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
休暇明けの授業は決して休まないで。
2016年 08月 16日
このテストを通して、いかに生徒たちが宿題をきちんとこなし、力をつけたかが如実にわかります。
逆に言えば、この日さえ休めば、お盆の宿題をさぼった生徒たちは、自分の実力の現実を知ることなく、さぼった事実さえも流して次の授業に進んでいくことになります。これは恐ろしいことです。
残念ながら、休暇明けなど宿題が多く出されたときの欠席率が高い生徒というのが存在します。
宿題ができていないことをごまかしきれない、そう判断して休む生徒がいます。
でも、どんな状況であれ、万が一宿題が終わっていない状況だとしても、生徒は遅刻・欠席することなく、授業に来るべきです。このことができない生徒がそのときに失っているのは、本当に計り知れないほどのものです。
できなかったなら、そのことをきちんと見据えた上で、次の段階についていっしょに考えましょう。
そうでなければ、塾で何も得ることができなくなります。
自分の弱さをごまかさず、真剣に丁寧に、前に進んでいきましょう。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。