4月28日現在の定員状況、及びGW休業のお知らせ
2018年 04月 28日
中1保護者様へお知らせ
2018年 04月 26日
本日の宿題をお伝えする際に、次回の共通授業は5月10日(木)と子どもたちに案内しましたが、5月6日(日・GW最終日)の誤りです。訂正してお詫びいたします。
5月6日は19時40分から通常通りの指導が行われますのでご注意ください。
(4月29日・5月3日はお休みです。)
詳しくは、先日お配りしましたGWスケジュールと三者面談のご案内をご確認ください。
唐人町寺子屋
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
鷲田清一の『わかりやすいはわかりにくい?』を読む
2018年 04月 25日
前回の国語塾で高校入試問題の過去問より、鷲田清一氏の『わかりやすいはわかりにくい?』を扱いました。今日はその内容をご紹介します。
私たちが「わからない」と思ったときに、「自分がこれまでに手に入れた理解の方式で無理やり解釈し、歪めてしまう」というやり方を、鷲田清一は「最悪の対処の仕方」と言います。(この指摘はとても大切だと思います。)そしていちばん大事なことは、「すでにわかっていることで勝負するのではなく、むしろわからないことのうちに重要なことが潜んでいて、そしてそのわからないもの、正解がないものに、わからないまま、正解がないまま、いかに正確に対処するかということ」だと言います。
考えてみれば、わたしたちのリアルの社会ではいつだってそうです。医療の現場において、2人の同じような症状に見える重症患者に対して、全く同じ処置を行ったのにかかわらず、一方は症状が治癒したのに、一方は治らずに亡くなってしまう、そういうことは残念ながら起こり得ることです。教育の現場において、同じくらい伸び悩んでいる2人の生徒に対してある指導法を試してみたときに、一方の生徒は伸びたのに一方の生徒は伸びない、そういうことは多々あります。子育てだって、同じように育てたはずの兄弟が、不思議なほど別様に育つということは当たり前のように起こりますよね。このように、リアルな世界の中に正解なんてものはない、そんなことはわかっているのに、多くの人が、わかりやすい言葉、わかりやすい説明と、納得できる結論(つまるところ正解)を求めるのです。
しかし、このような人たちに対して作者は次のように言います。
「だが大事なことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分のなかで立体的に見えてくるまでいわば潜水しつづけるということなのだ。それが、知性に肺活量をつけるということだ。」
わからないこと、曖昧なことをそのまま受け入れ、その問題を考え尽くして解析度を上げることで、できるだけその都度に正確なものに達しようとする作業の積み重ねのことを、作者は「知性に肺活量をつける」と呼びます。
私は2011年に初めてこの文章を読んだときより、いまのほうがずっとこの文章の言葉が身にしみて感じます。震災より前の2010年に出たこの本に書かれている鷲田清一の提言は、私にとっても、もしかしたら日本の社会にとっても少し早すぎたのかもしれません。でも、いまこそこれらの言葉が、最重要課題として私たちの前に生き生きと浮かびあがってくるのを感じるのです。
ここまで読んで、やっぱり「わかりにくい」と思っている人は、わかりにくいと思うあなたがいったい何を期待しているのかということについて再考してほしいのです。わからないことをわかろうとするという土台無理なことをやっているかぎり、あなたはいつまでも苦しくていつまでも浮かばれません。わからないことが怖いから、わからなければならないと思っているし、結論がなければ真実ではないと初めから決め込んでいるのです。でもそれらは、あなたがでっちあげたものにすぎません。だから、曖昧なものを曖昧なままに正確に表現するということについて、いま一度考えてほしいのです。ここでいう「正確」とは、その都度その瞬間に立ち現れる脆弱な何かのことで、「正解」とは位相が異なるものです。
中2のみんな、がんばりました。~都道府県の覚え方~
2018年 04月 21日
*ランダムに白地図の各都道府県を指さして瞬時に都道府県名を口頭で答えられるように練習をする。この練習では、ハイテンポでランダムに白地図を指し示して問題を出してあげる人(その人は当然正確に答えがわかってないとダメ)がいると便利なのですが、人の助けを得ることができない場合には、↑のページを活用しましょう。
GWのスケジュールについて
2018年 04月 20日
花咲く御船山楽園
2018年 04月 20日
新年度から変化した高校の朝課外
2018年 04月 19日
声を上げる人が多くなり、マスコミも取りあげたことで、大きな山が動いたという印象です。
選択制になったA高校の朝課外の参加率は8~9割の高率だそうです。
朝課外に行かないと不安、という刷り込みは簡単に消えるものではないのでしょう。親に行けと言われる子どもも多いのでしょう。
でも、朝課外に行けという親は、ちゃんと子どものために朝課外が本当に必要なのか、なんとなく行ってくれたほうが安心だから言っているのにすぎないのか、そういうことを自分自身の問題として考えた上で子どもに助言をしてほしいと思います。
朝課外が必要な子がいるのは事実ですが、必要ない子、むしろ朝の負担がマイナスになっている子も本当にたくさんいますから。
高校生たちも、自分たちで考えてほしい。なんとなく流されて行くなんて馬鹿げているよ。
行かない決断をした人は、じゃあ自分には何ができる?それをしっかり考えよう。
4月20日
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2018年 04月 19日
『親子の手帖』お取り扱い店舗一覧(4月17日現在)
2018年 04月 17日
重版出来の『親子の手帖』。お取り扱い店が全国に拡大中です。
それぞれの街のお知り合いの方にお伝えください。
ここにもあったよという情報もお知らせいただければ幸いです。
◎4月17日現在のお取り扱い店 (*在庫状況はお店にご確認ください。)
【東京】
・荻窪 本屋title
・吉祥寺 ブックスルーエ
・吉祥寺 ジュンク堂書店 吉祥寺店
・世田谷 本屋B&B
・多摩 ジュンク堂書店多摩センター店
【埼玉】
・大宮 ジュンク堂書店大宮高島屋店
【新潟】
・笹口 ジュンク堂書店新潟店
【岐阜】
・岐阜 ジュンク堂書店岐阜店
【静岡】
・静岡駅前 戸田書店 静岡本店
・鷹匠 MARUZEN&ジュンク堂書店静岡店
・鷹匠 水曜文庫
【愛知】
・栄 丸善 名古屋本店
・栄 ジュンク堂書店ロフト名古屋店
・東山公園 ON READING
【京都】
・河原町丸太町 誠光社
・河原町三条 丸善京都本店
・四条河原町 メリーゴーランド京都
・四条通り ジュンク堂書店京都店
・一乗寺 恵文社 一乗寺店
・浄土寺 ホホホ座
【大阪】
・茶屋町 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
・堂島 ジュンク堂書店大阪本店
・松屋町 TORI FOOD by トリ風土研究所
【兵庫】
・明石 ジュンク堂書店明石店
・三宮 ジュンク堂書店三宮店
・三宮 ジュンク堂書店三宮駅前店
・西宮 ジュンク堂書店西宮店
【奈良】
・大和郡山 とほん
【鳥取】
・湯梨浜 白線文庫(HAKUSEN内)
【広島】
・広島駅前 ジュンク堂書店広島駅前店
・本川町 READAN DEAT
【愛媛】
・松山 ジュンク堂書店松山店
【福岡】
・赤坂 ブックスキューブリック けやき通り店
・糸島 くらすこと
・うきは MINOU BOOKS & CAFE
・大牟田 TARAMU BOOKS & CAFE
・西戸崎 ナツメ書店
・天神 ジュンク堂書店福岡店
・唐人町 とらきつね
・唐人町 よくねる寝具店
・博多 丸善福岡店
・箱崎 ブックスキューブリック箱崎店
・桧原 福岡おもちゃ箱
・六本松 六本松蔦屋書店
・六本松 雑貨と古書 ハチジュウイチ
【長崎】
・長崎 ひとやすみ書店
【熊本】
・合志 HAYASHI(母野思)
・新町 長崎次郎書店
・練兵町 橙書店
【鹿児島】
・鹿児島 ジュンク堂書店鹿児島店

今年度最初の国語塾。
2018年 04月 16日