台風接近に伴う明日の授業について
2018年 09月 29日
現在の最新の予報では、明日の日中に、福岡地方に台風が最接近する見込みとなっています。
(1)中3授業
中3の集団授業(12:30~19:15)に関しましては、自主判断による参加となります。通常の授業は行われず、テキスト授業(受験単語や理科記述式、日本史の流れ等を受験する)を中心とした授業となります。受験単語、理科記述式、日本史の流れのテキストのほか、10月初旬に行われる学校の実力テスト対策のための自主勉強道具を持参してください。明日までの宿題については全て木曜(10月4日)に振替となります。安全が確保できる生徒さんは、12時半に集合し、19時15分まで長時間の学習にいそしんでください。明日に限り、欠席の場合の連絡は不要です。
(2)自習室について
明日の1F自習室利用についてはお休みとさせていただきます。
(3)その他の授業について
その他の授業につきましては、12時~19時30分に行われる授業については全て休講とし、19時30分以降は開講となります。(ですから、現時点では中1の集団授業、高校生物、高校センター数学は、現時点では通常通り開講予定です。) 万が一、開講予定の授業が休講になる場合には、明日の午前に再度お知らせいたします。
お知らせは以上です。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
入校についてのご連絡(2019年度生徒募集)
2018年 09月 26日
2019年度の中学コースは3月下旬、小6コース及び高校コースは4月上旬に講義開始です。
2019年度の定員は、小6コース15名、中学コース100名、高校コース50名です。
※中学コースの詳細についてはHPでご確認ください。他に学力選抜制の特進クラス(中1~中3)、特進Sクラス (中3)、特別演習(補習クラス・全学年)、個別指導(全学年)、国語塾(全学年)、英会話(全学年)等の特色ある授業があります。面談の際にご説明いたします。
※小6コースについてはHPでご確認ください。2016年度にスタートした小6コースですが、過去3年の間、途中退塾が1名も出ていません。とても良い雰囲気で中学校の学習に直結する高度な内容の学習に取り組んでいます。ご希望に合わせて火(国算)・木(英)・金(理社)の週3の授業を組み合わせていただくことができます。
福岡県模試3科総合全県1位獲得!5科総合でも全県TOP10入りが2名!
2018年 09月 24日
英語を覚えるということ ~ 似顔絵のこと
2018年 09月 17日
石川直樹 ワークショップ写真学校福岡が開催されます。
2018年 09月 15日



講座としては以下のような内容を予定しています。
『本を贈る』を読む。
2018年 09月 15日
シギリヤ・ロックに登る
2018年 09月 14日

寺子屋保護者様へお知らせ
2018年 09月 13日
皆さまへお知らせです。
『親子の手帖』に寄せられた感想
2018年 09月 11日
まだうちは幼稚園だけど、こらから直面するであろうことがたくさん書かれていた。
誠実に、個と個の関係でいきたい。
こういう大人が側にいてくれたら。
いや、自分がならなきゃいけないんだけど。
成長します。
モヤモヤとする事も
あります。
でも それは自分の分身?
所有物みたいな感覚だから?
親と子
と言う関係じゃなく、
人として子を見たとき
尊敬する事が出来ました。
親の先回り、心配が
子の成長を妨げる事も
あると思います。
失敗すれば良い!
失敗しないように、先回りして 心配するのは、子の為だけじゃなく、自分自身が
困らない為もあったと思います。
毎日がスリリングでも
良いじゃん。
期間限定だし…
と、思えたら思春期の子と
暮らすことも 面白いじゃないかと感じた。
そんな時に出会った本は
私のそんな気持ちを後押し
してくれる本だった。
主人も興味を持ってくれて
夫婦で読んでいます。
同じ方をみて 育ててもらえるのは、ありがたいです。
こんな歳を重ねてもまだ受容できずにいることがあるだろうか。それは特別辛いというんでもないけれど、鳥羽さんのお話を読むと10代の自分と重なる姿も描かれていて、良いも悪いもすべてわたしだと。
悩まずただ考えても、自らのどうしたい?が見えにくい時こそ、読書に助けてもらってきた。
親子の時間、親子の手帖、どちらもあとがきだけでも、琴線に触れる。
少し前にヴィパッサナー瞑想というものを行ったのだけど、この本の根元は、ヴィパッサナーに通じている気がした。ヴィパッサナーとは観察するということで、自分の意識とかを観察し続ける瞑想法(誤解を生むかもしれないので、正しくは専門の本など読んでください)。
.
親が子を叱ったり、選択を促したりする時のスタート地点は、親自身の心の不安だったりする。子への愛と自己愛は共存して然るべきだから、片方を尊重し片方を否定する必要はない。だけど、親は自分の心のうちをしっかり観察し、心得た上で子どもと向き合う必要がある。
.
親子だけでなく、仕事相手、パートナー、あらゆる関係性に当てはまる。
.
心に残った箇所は、人生の選択と責任と、成功と失敗について。選択は、受験をする時期くらいの子どもには、純粋な本人の意思決定などありえない。無意識含む親のコントロールがあるもんだ。選択は迷う。ひとつの選択肢を特権化しすぎないように。一寸先もわからない人生を生き、だからこそ、生きてもゆけるのだと。
いい親になりたいと思って親をやってたわけじゃないし、優しい母親になりたいと思っていたわけじゃない。
だけど、世間からの目を気にして、それを子供に押し付けていたのかもしれないね。。。 いい子でいてほしいのは、
勉強や運動ができるのは、世間体がいいから、ってどこかで思っていたのかもしれないね。
少しだけど気がついた。そんな風に世間のことを気にしてたっていいし、少しは親の期待の気持ちを子供に話ししたっていいんだ。
だってね、やっぱり家族が大好きだもの。
よく見せたいって思うこともあるよね。
これから何かできごとが起きた時、
この本のことを思い出して、気がつくことができると思う。
ああ、これは私の欲なのかもなー、って。
親子関係の本ですが。
よくあるハウツー本ではありません。
読み始めると。親としての自分や我が子の事がよぎり、辛く心が抗いたくなる瞬間が多々でてきます。
読み進めるて行くうちに、そんな自分の事が受容でき、改めて親子の関係を見つめ直せる事が出来ました。
僕にとっては『本に救われた』と感じた本です
親子関係とは、究極の人間関係です。
ですので。
『上司と部下』『教師と生徒』などの関係性にも、きっと気づきの多い本になるのではないでしょうかー^ ^
僕の人生で大切な本になりました。
親子のかたちは、当たり前だけど親子の数だけあるもので、何が正しいか間違っているかなんて誰にも分かりません。
ただ、誰にでも経験があると思うどうしようもない気持ちの行き違いみたいなものがここには書かれていて、今子どもの心が分からないと悩んでいる親や、親に言いたいことを言えない子どもの立場にある人はもちろん、子ども時代になにかしらていた思いがある人、人間関係に悩んでいる人が読むと絶対に腑に落ちるものがあると思います。まっすぐに向き合うことの難しさと大切さに気付かされます。
・
うちは上手くいっているよと思っている親にもぜひ読んでいただきたいなぁ。
・
親子のことが書かれているけど、ここに書かれている社会での人間関係のことにもあてはまると言えます。
ぜひ色んな人に読んでもらいたい一冊です。
いまだに宿題の1/3〜1/2間違える小2の娘。ちょっと指摘すると大変な事になり、イライラしていた私。
.
『親子の手帖』の著者 鳥羽和久さん @toba_terakoya のトークイベントに行って来ました。
.
本は親目線とかつて子どもだった目線で、ときには涙ときにはぐさっとなりながら、でも否定はされない感覚の中読み進めました。
.
方法論ではない沢山の親子と関わってきた鳥羽さんの話に自分を重ねて見る事で、ギクシャクする事が増えつつあった娘との関係を一歩引いてみる事ができ、だいぶイライラが落ち着いた気がします。
・
鳥羽和久さんの「親子の手帖」良い意味でぞくっとしました。そうか、そうなのか、そうだよね、でも、想像以上に、そうなんだな。親子で更地に立つ感じがしました。
妻が見つけてきた子育て本『親子の手帖』面白いですよ、コンサルの語りを編集が適当にまとめているようなハウツーではない、1人の人間としての子どもと向き合うための本、「ゲームばっかりしてないで勉強しなさいよ」と背中ごしに叱りつけるのは子どもを蔑ろにすることだ、など良いたとえ多し
— 盛田 諒(Ryo Morita) (@moritakujira) 2018年7月11日
いまの子どもたちは仕組みや技術によって行動を管理されていて悪さができない、むかしは実際に悪いことをして善悪の本体を見つけられたがいまは規制されてしまっているという話も、とても納得でかる一方、子育て本でそれをよく書くなーと感心しました
— 盛田 諒(Ryo Morita) (@moritakujira) 2018年7月11日
"クソみたいな、吐き気をもよおすような、残酷な世界の中にも、優しさや喜びはあるのだという矛盾そのものを子どもに見せるのが、大人の努めではないでしょうか"
— 盛田 諒(Ryo Morita) (@moritakujira) 2018年7月11日
著者は1976年生まれ、ロックだ…
— 盛田 諒(Ryo Morita) (@moritakujira) 2018年7月11日
これから進行すると予想されるのは健常と障害の境が不明瞭になり個性の延長線上としてとらえられる「総スペクトラム化社会」。親が子どもに対して不完全でたよりないものを見出すとき、家族という枠組みがますます重要になる(『親子の手帖』)
— 盛田 諒(Ryo Morita) (@moritakujira) 2018年7月13日
寺尾紗穂×鳥羽和久 トーク「さまざまな親と子のかたちについて」開催のお知らせ
2018年 09月 10日
同書は、10人のミュージシャンたちが本書のために自由に書き下ろした、「音楽以外」のエッセイを収録した一冊です。
寺尾さんの友人であり、福岡在住の教育者である鳥羽和久さんの新刊『親子の手帖』が今年3月発売されました。
同書は、現代の親と子の間に横たわるリアルな姿が描かれており、反響を呼んでいます。
この2冊の刊行を記念して、著者のお二人をお招きしたトークイベントを開催いたします。
テーマは、「親と子のそれぞれの人生と、その相克」について。
寺尾さんは、7月に実父である寺尾次郎さん(元シュガー・ベイブ・フランス映画翻訳家)を亡くされたばかり。
独自の人生を歩んだ父を持つ寺尾さんに、親と子の間を深く見つめてきた鳥羽さんが、お話をお聞きします。寺尾さんの新刊のお話も。
【出演者プロフィール】
寺尾紗穂(てらお・さほ)
1981年11月7日東京生まれ。2007年ピアノ弾き語りによるアルバム『御身』『が各方面で話題になり、坂本龍一や大貫妙子らから賛辞が寄せられる。大林宣彦監督作品『転校生 さよならあなた』、安藤桃子監督作品『0.5ミリ』、中村真夕監督作品『ナオトひとりっきり』に主題歌を提供。2017年最新アルバム『たよりないもののために』を発表。タイトル曲のPVは写真家大森克己の初監督作品となり、清冽な世界観で注目を集めた。並行して伊賀航、あだち麗三郎と結成したバンド「冬にわかれて」の始動、坂口恭平バンドへの参加など、活動の幅を広げている。コラボレーションも多く、粘土製作、朗読、ドローイング、舞踏、対談など、ジャンルを超えた共演のほか、近年はFernando Kabusacki、Rachael Dadd、Eric Chenaux、Ryan Driver、Tara Jane Onealなど海外アーティストと演奏する機会も多い。活動はCM音楽制作(ドコモ、森永など多数)やナレーション、エッセイやルポなど多岐にわたる。平凡社ウェブ、本の雑誌ウェブ、高知新聞、北海道新聞、東京新聞などで連載を持ち、朝日新聞書評委員も務める。著書に『評伝 川島芳子』(文春新書)、『原発労働者』(講談社現代新書)、『南洋と私』(リトルモア)、最新刊に『あのころのパラオをさがして 日本統治下の南洋を生きた人々』(集英社)がある。10人の音楽家に依頼し、編集したエッセイ集『音楽のまわり』を発売中。
http://www.sahoterao.com/
鳥羽和久(とば・かずひさ)
1976年8月21日、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。 大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在は、株式会社寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び航空高校唐人町校校長。18年間にわたり、進学塾・単位制高校としての高い実績を積む一方で、国語塾や無時間割授業、思考を掘り下げるディスカッション授業、生徒が目的地を決める修学旅行など、生徒の「いま」にアクセスし続ける創造的な授業やイベントを展開。常時150名超の小中高生の受験指導と教材作りに奔走する傍らで、既存のレールから外れる子どもたち向けに、緩やかな居場所づくりのための活動を行う。教室の1Fにはとらきつね(本・文具・食品等)とよばれる店があり、店が主催する各種イベントの企画・運営、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。 全国各地で保護者向け、教員向けの講演も多数。著書に『旅をする理由』(啄木鳥社)、『親子の手帖』(鳥影社)。
唐人町寺子屋 公式サイト http://tojinmachiterakoya.com/
- 出演 _
寺尾紗穂(音楽家・エッセイスト)
鳥羽和久(教育者)
- 時間 _
20:00~22:00 (19:30開場)
- 場所 _
本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F - 入場料 _
■前売1,500yen + 1 drink
■当日店頭2,000yen + 1 drink