MINOU BOOKS & CAFE にて 「こどもとことば」が開催されました。
2019年 03月 31日
2019年度 高校コースご案内
2019年 03月 31日
本日より春期休業をいただきます。
2019年 03月 31日
こどもとことば / 親子の手帖レビュー
2019年 03月 26日
早いもので明々後日の開催になりました。このテーマでのお話しは初めてになりますが、たくさんの実感と思いを携えて当日はお話ししますので、よろしくお願いいたします。

鳥羽和久さんトークイベント「こどもとことば」は、いよいよ今週末、29日(金曜日)になりました。
大好評で3刷になっている鳥羽さんの書籍「親子の手帖」も入荷しておりますので
当日お買い求め頂けます。
まだお席ご用意できますのでどうぞよろしくお願いします。
_
普段どのように「ことば」をつかっていますか?
子どもを叱るとき。人に何かをお願いするとき。
相手に何かを伝える時のコミュニケーションの道具として以外のことばを使っていますか?
今回のトークイベントでは普段無意識に使っている「ことば」について
学校や塾の講師として長年一人一人の子どもたちと向き合い、様々な親子との対話を重ねてきた
寺子屋ネット福岡代表の鳥羽和久さんにお話を聞きます。
ことばは、子育てにも、親子の関係にも、人と人との付き合いにも関係してくる
とても大事な手段です。一方で、ことばは、単なるコミュニケーションの手段という役割をはるかに超えて、私たちに直接はたらきかける、音であり、詩であり、うたでもあります。
普段からことばに苦労している人は、まだ、ことばの可能性に気づいていないのかもしれません。
こどもとことばの関わりの話を通して、ことばと出会い直す体験をしてみませんか。
ことばと出会い直すということは、同時に世界と出会い直すことでもあります。
こどもとことば
寺子屋ネット福岡 代表 鳥羽和久さんトークイベント
日程:3月29日(金)
時間:19:00 – 20:30(受付は18:30〜)
ゲスト:鳥羽和久(寺子屋ネット福岡 代表)
聞き手:石井 勇(MINOU BOOKS & CAFE)
参加費:1,500円(ドリンク付き)
【予約・問い合わせ】
MINOU BOOKS&CAFE 電話:0943 76 9501
メール:info@minoubooksandcafe.com @ MINOU BOOKS&CAFE
ーーーーーー
『親子の手帖』、先日は歌手の一青窈さんにSNSでご紹介いただいています。
一青窈さんから「ホロリ」の一言をいただいたことがどんなにうれしいか、「もらい泣き」が好きな方ならわかりますよね。
「ハナミズキ」だけでなく、細かいところまで20年間彼女の活動を追ってきた人間として、とてもうれしいです。

親子の手帖🕊鳥羽和久
読みはじめて
まもなく
ホロリとしてしまった!
子育てをしていて
うまくできない自分を
つい責めてしまう
すべてのお母さん
そして、
受験がぴょこっと
頭の片隅にもたげてる
ママにオススメしたい🤱 ”子どもは親の体面ではなく本音だけを鋭敏に聞き分けま
どんな風にこどもの声に耳を傾け
こころを寄せればいいのか ”自分の心の自然をそのまま受け止めてください。
心自体は何も間違ってはいませんから”
と語る著者は福岡の唐人町にある寺子屋の塾長さんです
ーーーーーーーーーーーー
そして、私が敬愛する歌手の島崎智子さんも、先日SNSでコメントを上げてくれました。
「この本、感情的じゃないのに心がこもってて、文章も簡潔なのに情緒があってとてもいい。」
これは、いままでもらった賛辞の中でもっともうれしい言葉のひとつ。ありがとうございます。
@島崎智子
この本、感情的じゃないのに心がこもってて、文章も簡潔なのに情緒があってとてもいい。そして東京のお話し会に私を何度も呼んでくださっている香取さんのご友人からいただいた、心の深くに届くご感想。
共感する方も多いと思います。
いろんな意味でいい本だね。そうだそうだと深く納得、共感するところもあれば、断罪されているような気分になって泣きそうになったり、何度も本を閉じては深呼吸して、また読み進めて。
答えなんて何処にもないんだよね~正解なんてなおさらない。人ってそもそも育てなくても育つものだし、放っておいても上に延びようとするものだと思うけど でも、子を生んで一緒に暮らしている時点で必然的に親子関係が生じてきて。なんか、やっぱり難しいなぁって改めて思う今日この頃だな。
心に寄り添う、理解しようとすることと、子供に同情することは違うなって思う。そこが今の私のテーマかな。でもね、最近になって私ようやく本当の意味で、子育てを始めたんだって感じてる。今までは自分自身を育てていたようなものだなぁって。子供に心を寄せる余裕も器もなかったなって。自分と向き合いながら、正に子供と向き合ってる。
心が宿ることばはいいですね。
29日のイベントはすでにお申し込みいただいている保護者様、ご家族もいらっしゃるとのこと。
遠方なのに、ありがとうございます。
【大切なお知らせ】三牧英語教育研究所 本校にて4月に開講!
2019年 03月 24日

三牧雅明 プロフィール
●早稲田大学商学部卒業
●バックパックで北半球を1周
早稲田大学を卒業後、2年間かけてバックパックで地球を1周しました。北米を皮切りに北半球をヒッチハイクやバスや列車での旅を続ける中で, 世界共用語である英語の有用性と、英語を使えないために固まりがちな日本人が多いことに驚いたことが英語を教えるというキャリア選択の原点となりました。
●米国商社勤務 (退職時:副社長補佐 兼 会員サービス部部長)
帰国後アメリカの商社の日本法人に入社し、会員サービス部を立ち上げ、その部長として3年間英語を使いながら仕事をしました。種々の会議での通訳の仕事も教えることに役立っています。
●アレック外語学院
その後、英語学校の激戦地、渋谷でアレック外語学院を創立しました。 オーナー兼学院長兼主任講師として英語を教えた20年間が英語教師としての現在の僕を作りました。教えたのは初期には英会話、後期は英会話をネイティブ講師陣にまかせ、徐々にTOEFL/TOEIC 対策のクラスを教えることが主となりました。
●日本文理大の講師を兼任
アレック外語学院で教える傍ら、大分の日本文理大学(NBU)に非常勤講師として招かれ、短期集中のTOEIC対策クラスを4年間教えました。30名ほどの大学生に毎日集中して教えるのは良い経験になりました。
●アレック外語学院の名称を変更、NBU語学研究所に (所長・ヘッドインストラクター)
アレック外語学院をNBU語学研究所とし、TOEIC/TOEFL 対策のクラスをより充実させました。ぼく自身、企業に依頼されたTOEIC出張クラスも多数教えました。現在までに英語を教えた生徒は2,500名を越えます。
●三牧英語教育研究所設立(2011年~)
1年半のHawaii、Maui島暮らしの後、日本に帰国。以前から住みたかった福岡で英語を教え始めました。経営や講師の採用、訓練などに時間とエネルギーを取られずに自分が最も得意で、一番やりたい「英語を教えること」に専念しています。
公表OKをもらっている生徒のTOEIC/TOEFLでの点数UPの実績(スコアレポート)はオリジナルのコピーをお見せできます。(教えた中にはTOEIC 900点を超えた生徒が3人います)
●小学生にも英語を教え始める
福岡に来て初めて小学生に英語を教え始め、4年がたちました。高校生以上の生徒とは異なるアプローチで展開する小学生のクラスのポイントは何といっても「英語って楽しい」とわかってもらえること。そして将来英語を「使える」ようにその素地をしっかり作っておくことです。
どの年代の生徒に対しても、楽しみながら生徒の英語力を飛躍的に伸ばすことには実績と自信があります。しかし、強調しておきたいのは、この実績は傾向と対策的な教え方での結果ではないということです。すなわち、生徒の英語の力が伸びたからその結果としてスコアがUPしたわけです。生徒の英語力を伸ばすことでTOEIC, TOEFL, 入試英語, 英検、その他どんな英語のテストでもすばらしい結果を出せるということを約束します。
良いクラスは講師と生徒の両方で作っていくものだと思っています。教えることに対する考え方に共感するところの多かった鳥羽先生が主宰する寺子屋で、もうすぐクラスを教え始めますが、どんな生徒とどんな楽しいクラスができるのかとワクワクしています。
○資格他
TOEIC: 985 (percentile rank :100%) TOEFL:640
○翻訳
”Let’s Go”#3 Teacher’s Manual, SECOND EDITION, OxfordUniversity Press, Japan
辻山良雄さん『ことばの生まれる景色』お話し会 補遺
2019年 03月 24日
イベントの次の日に、Twitterで

レポート「世界の絶景に会いに行く」
2019年 03月 24日
早急に結論を出したがる親たち
2019年 03月 23日
本日のとらきつね(唐人町寺子屋18周年・とらきつね4周年)
2019年 03月 21日
そのときあなたは、どう感じたのか。
2019年 03月 19日

本というのは、2回、3回と読むと、明らかに読みが変化してくるので面白いですね。すでにリンクの文章を書いたときとは随分読みが変化したことを感じます。本との相互理解のようなものが深まっていく体験というのは、他に替え難いものです。