不確かなものと柚餅

昨日の朝日新聞朝刊に、分子生物学者の福岡伸一さんと、評論家(哲学者)の柄谷行人さんの対談が掲載されていました。

読んでいろいろと考えるところはあったのですが、私がこの対談を読んで感じたことは、「わからない」ということをもっと大切に考えろということです。

科学的認識というのは、あらゆる事物の中に、法則性、因果性などの、分かること=真理を見出していくものです。しかし科学認識というのはむしろ常に仮説であるということを、私たちは忘れてはいけません。

同じ遺伝子のセットを使って生命を操作しても同じ結果が現れるとは限らない。こういった因果性という考え方そのものに疑問符がつくような事例は、限りがありません。

カオス理論とよばれるものがあります。それは、不規則で予測がつかない事象を取り扱う学問ですが、それが志向するところは、「一見不確かなものだが、しかしそこに決定論的な真理を見出すこと」にあるように思えます。 「不確かに見えるもののなかにこそ真理がある、それを見出すことこそ私たちの喜び」 そういった人間の倒錯した心象がそこには反映されています。

現在さかんに言われているCO2規制の問題についても、これらが科学的根拠をもとに言われている以上、疑ってかかってみなければなりません。
実際のところ、CO2が増えたせいで地球温暖化が進行した、という考えには、おなじ科学者たちの間でもたくさんの異論が出ています。この対談のなかでも、柄谷氏が「CO2の増大は温暖化の原因ではなくその結果だ」という物理学者の槌田敦氏の見解を紹介しています。

いま、巷はエコブームです。ITのあとはエコだ!と高らかに謳う大企業の宣伝部長もいます。
しかし、環境問題は資本主義経済の根幹にある負の側面と直結していることを少しでも考えるならば、「エコ」という合言葉によってさらに資本主義経済が発達していく現在の状況には、あれれ?と思わざるをえません。CO2規制も、資本主義経済という地球上最強の肉食動物の格好の餌食となっています。

世の中は基本的に快楽至上主義で動いています。そしてこれからもそれは続きます。このことを反省する、というより、このことを一人ひとりがまずは自覚することが大切です。自覚したあとの一人ひとりの倫理問題については、とやかく他人が口出すことではありません。ただ、「不確か(かもしれない)」という場所で人が踏みとどまることで、良い方向に変化することは世にたくさんあるような気がします。

それにしても・・・教える側としてはいろいろと考えてしまいます。いまや地球温暖化=CO2増大のため、という図式は、社会科と理科において受験に出る必須項目です。科学も歴史も100年後には通用しないことが教科書にはたくさん載っています。学問というのは根本的に不確かなもの、そのなかで教える側としてどのように伝えていくか、というのは、教育、というよりそれぞれ生き方の根幹にかかわる大切な問題です。



昨日、京都に行った卒業生(福岡中央3年)から柚餅をもらいました。
不確かなものと柚餅_d0116009_12584867.jpg

まだもらって十数時間しか経っていませんが、とてもおいしかったので完食してしまいました。けっこうな量あったのですが。

それにしても毎日甘いおいしいものを食べています。10年後(5年後?)が心配です。
久しぶりに会った卒業生I君は、以前よりずっと大人になっていました。
誠実さと聡明さと繊細さを感じるその立ち振る舞いに、本当に立派に成長したなあとしみじみ思わざるを得ませんでした。
# by terakoyanet | 2008-04-08 13:05 | 寺子屋エッセイ(読み物) | Trackback | Comments(0)

はじまりの日

昨日、新学期が始まりました。
今日と明日は、中学校と高校の入学式があります。

皆さん、進学、進級おめでとうございます!!

この1年、自分で自分を鍛える1年にしてください。
心身ともにいまの自分を乗り越え、自分の将来に貯金をつくる1年にしてください。
心から応援しています。
卒業生は、困ったことがあったら連絡してください。
卒業生の保護者様も、何かありましたらご連絡ください。
そして現役生のみんなはいっしょにがんばっていきましょう。
1年で人間は大きく変わります。
1年後の見違えるほど成長した自分を想像してみてください。わくわくしますよ。
現役生の保護者様、お子様のことで気になったこと、不安な点等ありましたら、ご連絡ください。


◇今年度前期(4~7月)営業時間(桜坂事務所または唐人町教室)
 月~土 9:00~24:00   日 定休日
・学校定期テスト、塾内到達度テスト等の都合により変動があります。
・事務所や教室にお越しの際は、事前にご連絡いただきますと助かります。
・各種ご相談は、平日の10~12時、23~24時ごろ、日曜の10~12時ごろにお電話いただきますと助かります。

はじまりの日_d0116009_11442672.jpg
湯けむりと桜
大分県別府市鉄輪温泉  April 2008

# by terakoyanet | 2008-04-08 11:45 | お知らせ | Trackback | Comments(0)

いろいろな雑記 つづき

昨日の面談でイングランド出身のお母様とお話ししていたときに、「日本の子どもたちは勉強がきらい」「日本の大学生は勉強しない」という話題が出てきました。

これはマスコミ等でもよく言われていることですが、日本の子どもたちは、小さいころから「勉強しろ勉強しろ」と上から押さえつける形で勉強をさせられるから、勉強が嫌いな子が本当に多い、また、中学高校時代の勉強による締めつけが大きいから、大学生はその反動でぱーっとはじけて遊んでしまう、ということだと思います。

「勉強は本当は楽しいものよ」と本当に楽しそうに言うお母様の言葉には説得力がありました。私も勉強はスポーツをしたり絵を描いたり人とおしゃべりしたりするのと同様、とても楽しいものだと心から思っています。もちろん受験のための勉強というのはとても苦しいものです。でも、本来、受験のために勉強するというのは、偏った勉強のしかたであって、その後ろには広大な楽しい世界が広がっているのです。子どもたちにはその世界を少しでも垣間見てほしいと思いますし、特に学校はそういった勉強の楽しさを教える指導をする責務があると思います。


最近、中国や中国の方々を堂々と誹謗する子が複数おり、それは違うと注意をすることがあります。
その子たちは「中国人は嘘をつく」とか「中国人は汚い」とか、そんなことを平気な顔で言います。
このときその子どもたちは、どういったものを想定して「中国人」という言葉を使っているのでしょうか。「中国人」というのは、個々それぞれが違う人格を持った12億人の集合を表した言葉であり、それ自体(「中国人」)には人格はないのです。それは空想の産物でしかありません。

本校にもさまざまな国籍のお母様方がおられます。大勢の前で平気で中国人の悪口を言うことの想像力のなさを考えてほしいと思います。現在の、中国の悪口を平気で言える日本の風潮が、日本に住む多くの中国の方々の気持ちを傷つけていることを考えてほしいと思います。私は子どものそういった言葉を聞いて、中国人の大好きな知り合いの顔を思い浮かべて悲しくなりました。

「中国人」にとどまらず、そういった仮想の集合を批判すること自体がナンセンスなことであるということをきちんと学んでほしいと思います。こういうことをきちんと理解するためにも勉強というものは必要なことです。

人を差別する心自体を頭ごなしに否定しても何も変わりません。差別する心自体に善悪はありません。人を差別する自分の心と向き合い、分析できるような知性を磨くことが大切です。そのためにいろいろな知識と知恵を吸収してください。いろいろな人とかかわってください。
# by terakoyanet | 2008-04-07 11:42 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)