おすすめのテキストを紹介することは若干の難しさが伴います。
なぜかと言えば、個人それぞれ(のレベル、性格)によって、ベストの問題集の択び方が変わってくるからです。
ですから、実際にテキストをお択びになるときはぜひご相談ください。電話でも、こちらのブログでもかまいません。
ここでは、総合的に見て、問題を解く生徒の立場になってよく考えられて作られていると感じるテキストをご紹介します。

おすすめテキスト[数学編]

①数学研究社 10分間集中トレーニング 中1数学 中2数学 中3数学
  難易度:★★☆☆☆   テキストの使い易さ:★★★★☆  問題のよさ:★★★★☆
 日々の学習用としては最も使い勝手がよくおすすめです。
 ※2・3年生個別指導生徒は本テキストを使用しています。

②旺文社 中学学力診断ワーク 中1数学 中2数学 中3数学
  難易度:★★★☆☆   テキストの使い易さ:★★★☆☆  問題のよさ:★★★★☆
 子どもたちが目的意識を持って取り組めるよう、よく考えられた構成になっています。

③ニュートンプレス 新訂版 入試によくでる数学 標準編 合格への201  
  難易度:★★★★☆   テキストの使い易さ:★★★☆☆  問題のよさ:★★★★☆
 難易度が高く、受験実践版と言えます。1つ1つ単元を積み上げていくことができ、201の単 元すべてを制覇したときには確固とした数学力がついているものと思います。

④文理 2007年度用 公立高校ハイレベル入試問題選 数学
  難易度:★★★★☆   テキストの使い易さ:★★★☆☆  問題のよさ:★★★★☆
 実際の最新の公立高校問題を集めたものです。難易度が高いですが、受験前までにはぜひ制覇したい問題集です。

以上4点が実際にわたしが使ってみて、おすすめしたいと思った問題集です。

しかし[生徒さん注目!]、良いテキスト択びよりも、ずっとずっと大切なことは、日々の学校と塾の数学の授業でわからない問題が出てきたら、その問題に妥協なく取り組むことです。学校や塾の授業中、「この問題ちょっとわからないな」とか、「この問題ちょっとあぶないな」と思ったら、その問題にしるしをつけ、そうやってしるしをつけた問題だけを集めた「数学チャレンジノート」かなんかをつくって、その問題を何回も何回も納得いくまでやることです。学校(学校のワークも含める)や塾では、その単元をマスターするのに十分な量の問題が与えられています。だから、この基本的な勉強法をしっかりやるだけで確実に効果は上がってくるはずです。問題集を解いて自己満足にひたるのではなく、自分に厳しく、わからない問題と戦っていく努力をしてください。ミスが多い生徒は、なぜ自分がミスするのかしっかり考えてください。どのタイミングでミスしたのかしっかり研究してください。これらが数学を勉強するときに絶対に必要なことです。
# by terakoyanet | 2007-04-16 13:44 | 塾長おすすめの学習テキスト | Trackback | Comments(0)

インターネットドリル

Yahoo!のインターネットドリル、使われたことありますか。
用語暗記の際には、本気でやればかなり使えるページになっています。
ぜひチャレンジしてみてください!
# by terakoyanet | 2007-04-15 13:26 | 塾長おすすめのHP | Trackback | Comments(0)

最近これらにつきまして数件のお問い合わせを受けましたので、他の生徒さん保護者様にも周知いただけるよう、こちらにご解答いたします。

①土曜日の教室開放について 誰でも参加できるのか?
 本校の生徒さんであれば学年問わずどなたでも無料で参加できます。特に3年生につきましては可能な限り参加していただきたいと思っています。

②3年生のSクラス、Aクラス受講について
 授業進行のペースが選択できるよう、3年生では2つのクラスにわけて授業を行っています。  Aクラス授業が月曜日、Sクラス授業が火曜日(*木曜日は共通、金曜日はテキスト、土曜日は特進)で、基本はA・Sいずれかの授業に参加することになりますが、A・S両方の授業に参加することも可能です。(料金は変わりません。)  昨年度も両方の授業に積極的に参加される生徒さんが数名いました。ただしその場合はお電話で事前にご連絡ください。
# by terakoyanet | 2007-04-15 13:18 | お知らせ | Trackback | Comments(0)