いよいよ12月1日(日)午前9時より新年度生徒募集開始!
2019年 11月 28日

2010s ミュージックリスト1
2019年 11月 27日
ART-SCHOOL
aiko
あいみょん
aoki laska
青葉市子と妖精たち
青谷明日香
赤い靴
秋山羊子
Akira Kosemura
朝崎郁恵
ASIAN KUNG-FU GENERATION☆
あだち麗三郎
安室奈美恵
Ametsub
阿部芙蓉美
Alfred Beach Sandal☆
Underslowjams
andymori☆
安東ウメ子☆
安藤裕子
ECD
YEN TOWN BAND
Io
池間由布子☆
石橋英子
岩本三千代
indigo jam unit
UA
魚座
Water Water Camel
Wonk
内田光子
宇宙まお
埋火
EGO-WRAPPIN'
エマーソン北村
Emi Meyer
Aimer
OGRE YOU ASSHOLE☆
王舟
Awesome City Club
大滝詠一
Autumn Leaves
大友良英☆
大西順子
大貫妙子
大橋トリオ☆☆
大森靖子☆☆☆
大森靖子&THEピンクトカレフ
岡村靖幸
小沢健二☆
踊ってばかりの国
Official髭男dism
ORIGINAL LOVE
Curly Giraffe
快速東京
片平里菜
カネコアヤノ
Charisma.com
菅野よう子
キセル
きのこ帝国
君島大空
奇妙礼太郎
奇妙礼太郎トラベルスイング楽団
木村カエラ
Kimonos
キリンジ☆
きゃりーぱみゅぱみゅ☆☆
9mm Parabellum Bullet
清竜人
King Gnu
銀杏BOYZ
空間現代
空気公団
倉内太☆
クラムボン☆☆
クリープハイプ
栗コーダーカルテット
くるり☆☆☆
Great 3
毛皮のマリーズ
GEZAN
下山とテニスコーツ
ゲスの極み乙女。
欅坂46
KOHH
Cornelius☆
小島ケイタニーラブ
小島麻由美
Cocco☆☆
後藤まりこ
コトリンゴ
小袋成彬
コレサワ
在日ファンク
Thousands Birdies' Legs
サカナクション☆
坂本慎太郎☆☆
坂本美雨
SAKEROCK
ZAZEN BOYS
Suchmos☆
SANABAGUN.
さよならポニーテール☆
salyu × salyu
JP THE WAVY
柴田聡子☆☆
柴田淳
渋さ知らズ
シャムキャッツ☆☆
シュガー・ベイブ
ジョンとポール
Shinichi Atobe
神聖かまってちゃん☆
水曜日のカンパネラ☆
Susumu Yokota☆
ストレイテナー
Spangle call Lilli line
スピッツ☆☆
Special Favorite Music
SEKAI NO OWARI
SOIL&”PIMP”SESSIONS
相対性理論☆
ZOMBIE-CHANG
高井息吹
高木正勝☆☆
タテタカコ
D.A.N.
知久寿焼
CHAI☆
Chara
椿屋四重奏
T字路s
DYGL
手嶌葵☆
Tenniscoats☆☆
寺尾紗穂と松井一平
電気グルーヴ
Tempalay
東京カランコロン
東京事変☆☆☆
東京スカパラダイスオーケストラ
東郷清丸
tofubeats
徳永憲
トクマルシューゴ
冨田ラボ
とんちピクルス
中島みゆき
中田ヤスタカ
長野文憲
ザ・なつやすみバンド
七尾旅人☆
Nabowa
Nulbarich
二階堂和美
西尾賢
西尾賢ソボブキ
日食なつこ
日本マドンナ
NUUAMM
neco眠る
乃木坂46
野崎りこん
The Birthday
馬喰町バンド
元ちとせ
蓮沼執太
秦基博
はっぴいえんど☆
ハナレグミ
浜田真理子☆
原田知世
ハンバートハンバート☆☆
BUMP OF CHICKEN
The fin.
羊毛とおはな
HIDETAKE TAKAYAMA
ビューティフルハミングバード
平賀さち枝
平賀さち枝とホームカミングス
平沢進
ふくろうず
フジファブリック☆
ふちがみとふなと☆
ふちがみとふなととパスカルズ
Predawn
古川本舗
BABYMETAL
Homecomings
細野晴臣
BONNIE PINK
前野健太☆
牧野ヨシ
Machinone
松任谷由実
マヒトゥ・ザ・ピーポー☆
ミツメ☆
民謡クルセイダーズ
Maison book girl
メレンゲ
モーモールルギャバン☆☆
森田童子
森は生きている☆
森山直太朗
森ゆに
モンゴル800
やくしまるえつこ☆
やくしまるえつこ と d.v.d
矢野絢子
山下達郎
山本精一
Your Romance
湯川潮音
YUKI
ゆらゆら帝国
ゆるふわギャング
Yogee New Waves
吉澤嘉代子
吉田ヨウヘイgroup
よしむらひらく
ラッキーオールドサン
Lucky Tapes
RADWIMPS
LOVE PSYCHEDELICO
RIP SLYME
Rei Harakami
レキシ
World's End Girlfriend
惑星のかぞえかた
12月に行われるとらきつねのイベント情報
2019年 11月 25日
6刷のベストセラーになった『小さな天才の育て方・育ち方』に続く新刊『小・中・高に通わずに大学へ行った私が伝えたいー不登校になって伸びた7つの能力』を9月に刊行したばかりの吉田晃子(よっぴー)と星山海琳(まりん)の親子。よっぴーはいわゆる子育ての「常識」にこだわらなかったし、まりんはほめられるわけでもなく叱られるわけでもなくただそのままに育って大きくなった。
親と子の話を通して皆さんに感じてもらいたいのは、けっして子育ての正解ではなくて、子育てってこんなに面白くて豊かなんだなぁという子育ての本来性であり、子育てにかかわらず人と人とが関係を結ぶことのかけがえのなさです。子どもはもともと偉大な存在なのに、そういう子どもの豊かさに出会うことなく子どもの可能性をはじめからつぶしてしまう大人にならないように、親と子どもの双方からお話しを聞いてみたいと思います。聞き手はとらきつねの鳥羽和久(著書に『親子の手帖』など)。
19:00~19:40 親の場合 吉田晃子×鳥羽和久
19:40~20:20 子の場合 星山海琳×鳥羽和久
20:30~21:00 親と子(オヤトコ)会議 吉田晃子×星山海琳×鳥羽和久
◇日時 12月4日(水)19:00~21:00
※トーク後に質疑応答・サイン会あり
◇ご予約
:とらきつねBASE https://torakitsune8.thebase.in/
:または店頭にて
◇会費 2,000円
※学生割 500円(学生さんの予約はとらきつねまでメールや電話でご連絡ください)
※高校生以下無料、お子様連れ可能ですが託児施設等はございません
※チケットレス制です。ご予約の方に予約番号をメールでお知らせしますので、当日受付にて予約番号をお申し付けください。(チケットはございません)
※キャンセル不可
◇プロフィール
吉田晃子(よしだ・あきこ)
1962年大阪生まれ。一男一女の母。口唇口蓋裂の先天性形態異常で生まれ、成人するまでに何度も手術、入退院をくり返す。
大学卒業後、入社した会社を3日で辞め、放浪の旅に出る。帰阪後は自営業を営み、その後フラワーアレンジメント、室内装飾のコーディネーター、飲食店の経営などをする。第一子は先天性心臓疾患で、再三にわたり、生死の境をさまよう。自らの障害、入院していた時間、放浪、 息子の障害、子どもの学校に行かない選択とその後の日々は、根本に立ちかえって物事のあり方を見直すことを教え「デモクラティックス クール・フリープレイスなわて」の立ち上げおよびスタッフ勤務を経て、コミュニティ「デモクラティックフィールドのらねこ」に携わる。
現在は「AI‐am」共同経営の星山(娘)と、ブログ「オヤトコ発信所」を中心に、お母さんの集うオンラインサロンや、講演、勉強会、講座 などの活動を行う。2016年、星山とともに上梓した『小さな天才の育て方・育ち方- 小・中・高に通わず大学へ行った話』(セルバ出版)は第 6刷(2019年8月現在)に。
星山 海琳(ほしやま・まりん)
1996年大阪生まれ。大阪芸術大学芸術学部文芸学科卒業。小学校へ入学してすぐ、学校教育への数々の疑問がわき、学校への魅力を感じなくなる。自分に合ったより魅力的な教育を探し「デモクラティックスクール・フリープレイスなわて」で6歳から11歳を過ごす。
デモ クラティックスクール(サドベリースクール)で過ごした日々から発想を受け、11歳のとき、コミュニティ「デモクラティックフィールドのら ねこ」を創立。その後、教育・子育てに関心や悩みのある方々の相談やサポートなどのほか、詩や絵画、写真など自身の創作活動にも励む 。
17歳の夏、とつぜん大学へ行くことを志す。高等学校卒業程度認定試験を受けることを決め、約2か月半の期間で、全8教科の勉強を小学校 1年生のレベルからはじめる。九九や四則計算など小学校算数を約20時間、数学を約12時間で修了。ほか7教科とともに、高認試験に合格。
志望校である大阪芸術大学を受験、現役入学した。
鳥羽 和久(とば・かずひさ)
1976年、福岡県生まれ。
株式会社寺子屋ネット福岡代表取締役。
大学院在学中の2002年に中学生40名を集めて学習塾を開業。2010年に航空高校唐人町(単位制高校)開校。現在、教室で150名超の小中高の生徒を指導する傍ら、本屋と雑貨の店「とらきつね」の運営や及び文化イベントの企画を行う。
近年は、子育てや旅に関するエッセイ執筆や、全国の学校等での講演も多数。著書に『親子の手帖』(鳥影社)など。来年の春に新刊『子どもの声を聴く(仮題)』(ナナロク社)を刊行予定。
「死にたい人は死ぬ前に一度でいいから、僕に連絡して」と呼びかけて希死念慮に苦しむ人々との対話「いのっちの電話」を自らの携帯電話(090-8106-4666)で続ける坂口恭平さんと、『自殺』(講談社エッセイ賞受賞)・『自殺会議』においてキレイゴトのない言葉で正面から哀しくておもしろい「自殺」を描いた末井昭さんによる自殺会議。これは、必聴、必見です。笑って泣いて、悲しみも喜びもごちゃ混ぜにした人間賛歌をお持ち帰りください。この日は大人気おむすびひばりさんが出店します!
◇日時 12月11日(水)19:30~21:30
※トーク後に坂口恭平さん、末井昭さんのサイン会あり!
◇ご予約
:とらきつねBASE https://torakitsune8.thebase.in/
:または店頭にて
◇会費 3,800円
※学生割 1,000円(学生さんの予約はとらきつねまでメールや電話でご連絡ください)
※困っている人割 1,000円(先着5名/お金を払う余裕はないけど参加したい方は、参加したい理由を書いて、以下のお問い合わせフォームからお送りください。おふたりとも切羽詰まった人を助けたいと思っています。)
https://my.formman.com/form/pc/bzDGovvrrWXWHS7P/
※高校生以下無料、お子様連れ可能ですが託児施設等はございません
※チケットレス制です。ご予約の方に予約番号をメールでお知らせしますので、当日受付にて予約番号をお申し付けください。(チケットはございません)
※キャンセル不可
◇坂口恭平(サカグチ・キョウヘイ)プロフィール
1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年に路上生活者の住居を撮影した写真集『0円ハウス』(小社)を刊行。以降、ルポルタージュ、小説、思想書、画集、料理書など多岐にわたるジャンルの書籍、そして音楽などを発表している。2011年5月10日には、福島第一原子力発電所事故後の政府の対応に疑問を抱き、自ら新政府初代内閣総理大臣を名乗り、新政府を樹立した。躁鬱病であることを公言し、希死念慮に苦しむ人々との対話「いのっちの電話」を自らの携帯電話(090-8106-4666)で続けている。12年、路上生活者の考察に関して第2回吉阪隆正賞受賞。14年、『幻年時代』で第35回熊日出版文化賞受賞、『徘徊タクシー』が第27回三島由紀夫賞候補となる。16年に、『家族の哲学』が第57回熊日文学賞を受賞した。現在は熊本を拠点に活動。2023年に熊本市現代美術館にて個展を開催予定。
◇末井昭(スエイ・アキラ)プロフィール
1948年、岡山県生まれ。デザイン会社やキャバレーの看板描きなどを経て編集者となり、セルフ出版(現・白夜書房)の設立に参加。『NEW SELF』『ウィークエンドスーパー』『写真時代』『パチンコ必勝ガイド』など話題の雑誌を次々と創刊する。白夜書房取締役編集局長を経て、2012年に白夜書房を退社。現在はフリーで執筆活動などを行なう。著書に、『素敵なダイナマイトスキャンダル』(ちくま文庫)、『絶対毎日スエイ日記』(アートン)、『自殺』(朝日出版社)、『結婚』(平凡社)、『末井昭のダイナマイト人生相談』(亜紀書房)、『生きる』(太田出版)、『自殺会議』(朝日出版社)などがある。2014年、『自殺』で第30回講談社エッセイ賞を受賞。2018年、『素敵なダイナマイトスキャンダル』が映画化(監督・冨永昌敬)。
齋藤眞人(立花高等学校校長)× 鳥羽和久(寺子屋ネット福岡)クロストーク
一人の子どもを粗末にする時 教育はその光を失う
(立花高等学校創始者 安部清美)
2019年12月18日に梓書院から刊行される『「いいんだよ」は魔法の言葉ー君は君のままでいいー』。本の舞台は福岡市東区和白丘にある立花高等学校。
立花高校では不登校生や発達障がいのある子どもたちの積極的な受け入れを行っており、現在、立花高校に通う生徒の約8割は不登校経験者です。
「環境の変化についていけない」
「周りの生徒たちや先生となじめない」
「自分のポジションが見つからなかった」
「いじめや無視」
「親子関係をめぐる問題」
さまざまなきっかけで、不登校となった子供たちが、
立花高校では、いきいきと活動し、かけがえのない個性と才能を遺憾なく発揮しています。
彼らの心を開いた、立花高校の教育の真髄とはいったいなんだったのでしょうか。「できないことを嘆くより、できることを認めよう」立花高校の目指す「寛容の精神が醸成される社会」とは。
いま全国から注目を浴びる立花高校の教育の在り方、子どもとの関わり方について、全国から講演依頼が絶えない齋藤眞人校長から話を伺います。
お話しの相手は、寺子屋ネット福岡の鳥羽和久館長。
鳥羽さんは、学習塾での指導を通して小学生から高校生まで多くの子どもたちと関わりながら、単位制高校のシステムを活用するなどして大人が設定した一本道のレールになじめない子どもたちの寄り道を提供する活動を行ってきました。
2018年に出された『親子の手帖』(鳥影社)では、学力と差別、不登校、いじめ、発達障害など、子どもを取り巻く問題に対して大人がどのようなアプローチができるかを丹念に問い、大きな反響を呼びました。
画一的な価値を求める社会からこぼれる子どもたちに対して、君のままでいいんだよとエールを送り続けるふたりによる子どもと教育を考えるトークです。梓書院及びとらきつねによる共催イベント。
◇日時 12月21日(土)17:00~19:00
◇ご予約
:とらきつねBASE https://torakitsune8.thebase.in/
:または店頭にて
◇会費 2,000円
※高校生以下無料、お子様連れ可能ですが託児施設等はございません
※チケットレス制です。ご予約の方に予約番号をメールでお知らせしますので、当日受付にて予約番号をお申し付けください。(チケットはございません)
※『「いいんだよ」は魔法の言葉』『親子の手帖』の書籍販売あり
※キャンセル不可(払い戻しはできません)
◇プロフィール
齋藤眞人(さいとう・まさと)
1967年宮崎県生まれ。宮崎県の公立中学校の音楽教員を経て、2004年に教頭として立花高校へ赴任。2006年から校長を務める。
日々学校で多くの生徒たちと触れ合いながら、教育関係者から一般企業まで数多くの講演依頼を受け、年間100本以上の講演活動も行っている。生徒からは「校長ちゃん」の愛称で親しまれる。
立花高等学校 (たちばな・こうとうがっこう)
福岡市東区和白丘にある私立高校。一時は全校生徒が3名という絶体絶命の危機に瀕しながら、現在では定員数を超える500名以上の生徒を抱える。全国から不登校生や発達障がいのある子どもたちを積極的に受け入れており、立花高校に通う生徒の約8割は不登校経験者。全日制と単位制を組み合わせ、出席を一歩ずつ自分のペースで積み上げられる「パイルアップシステム」(パイルアップ:積み上げる)や「できないことを嘆くより、できていることを認め合う」教育方針が近年注目を集めている。
鳥羽和久(とば・かずひさ)
1976年福岡県生まれ。株式会社寺子屋ネット福岡代表取締役。
大学院在学中の2002年に中学生40名を集めて学習塾を開業。2010年に航空高校唐人町(単位制高校)開校。現在、教室で150名超の小中高の生徒を指導する傍ら、本屋と雑貨の店「とらきつね」の運営や及び文化イベントの企画を行う。
子育てや旅に関するエッセイ執筆や、全国の学校等での講演も多数。著書に『親子の手帖』(鳥影社)など。来年の春に新刊『子どもの声を聴く(仮題)』(ナナロク社)を刊行予定。
寺子屋ネット福岡(てらこやねっとふくおか)
福岡市中央区唐人町にある学習塾・単位制高校・書店・雑貨店・イベントスペースの総称。いつもキャンセル待ちが続く教室には、市内の約40の小中高から150人以上の生徒が通っている。無時間割や国語塾などの特色ある授業により、全県1位の模試成績をとる生徒を毎年のように輩出する進学塾である一方で、中途退学者のセーフティネットとしての単位制高校や、地域の人たちや子どもたちの寄り道の場所としてのとらきつねを運営する。