中2特進クラスで英語不規則動詞のテスト(ランダムに出題)で一発満点をゲットした4人。

今年の中2特進クラスは元気が良すぎることもありますが、進捗は著しく順調で、中3でさらにどれだけ成長するか楽しみな学年です。

中2特進クラス生、一発で満点ゲット_d0116009_02502822.jpg



中2特進クラス生、一発で満点ゲット_d0116009_02494325.jpg


2020年の『おやときどきこども』以来、2年7か月ぶりの新刊が出ます。
『君は君の人生の主役になれ』ちくまプリマー新書(筑摩書房)
10月10日発売。よろしくお願いいたします。





とらきつね on Facebook 随時更新中です。


# by terakoyanet | 2022-10-09 02:54 | 生徒のがんばり(テスト結果等) | Trackback | Comments(0)

この夏は3年ぶりにすべての合宿を予定通りに開催でき、元気いっぱいの夏の子どもたちとたくさん学び、たくさん遊ぶことができました。

夏の子どもたち 2022_d0116009_10142557.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10135366.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10140008.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10140856.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10141663.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10143200.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10144955.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10145695.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10150539.jpg



夏の子どもたち 2022_d0116009_10210831.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10211992.jpg





夏の子どもたち 2022_d0116009_10213720.jpg


夏の子どもたち 2022_d0116009_10242098.jpg

夏の子どもたち 2022_d0116009_10332295.jpg



写真はまたそのうちにアップします。





入塾希望の方こちらの「入塾希望の方専用のフォーム」を通してご連絡ください。

# by terakoyanet | 2022-08-30 10:17 | 行事・イベント | Trackback | Comments(0)




茂木さんの恒例とも言える「中学入試は無駄」ツイート。

塾関係者は反発する方が多いと思うが、私はうーむとは思うけれども煮詰めれば結局茂木さんとほぼ同意見だ。

中学入試をやってよかったよ、と思っている親子も茂木さんの意見に反発する人もいると思うが、そういう親子の「巻き込まれ」が見ていられなくてきっと茂木さんは意見しているわけなので耳を傾ける意味があると思う。

中学入試をやってよかったと思っている親と子供がいることについては私自身、体感として知っている。それが結果論であり、大人が作った狭い現実の中での実感に過ぎず、多くの場合、子供の満足感が他人に対する優越感に根差すしょうもないものであることを差し引いても、それでも公立ではない居場所が必要で、それを確保するための親と子の闘いであったという例があることを知っている。

しかし、そのことを踏まえても中学受験は問題が多すぎる。それは多くの場合親子で「将来への不安」に対する「課金ゲーム」に乗せられているだけだし、わずか12歳前後の時期に一時的な満足感を得るだけで、そのあとなんのプラスにもならなかったという空虚感を抱いている子供も多い。何より小学生は単線的な勉強よりも、好きなことを深めることや、自分なりの世界との向き合い方のバランスを探っていくことのほうがずっと大切だ。

公立中生に対する優越意識を持っている子供なんかを目撃すると、受験社会の弊害に早くも染まったこの子はすでに自分の可能性を閉じてしまっていないかと心配にもなる。

そういうわけで、うちの教室では中学受験指導をしないという方針で運営しているが、現在のシステム自体に問題がある以上、すでにシステムに巻き込まれている親と子の思いに巻き込まれる形で、塾側もいっしょに巻き込まれてその都度の最善を練る、その結果、中学受験をいっしょにがんばるという展開になることは当然ありうる。状況に巻き込まれながら、同時に抗うことをしていくしかない。だから、茂木さんのような意見は必要だ。



入塾希望の方こちらの「入塾希望の方専用のフォーム」を通してご連絡ください。

# by terakoyanet | 2022-07-21 07:38 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)