絶景の話。
2016年 12月 07日
私自身も絶景が好きで、世界や日本、あちらこちらを周っているのですが、なぜそんなに絶景を見てうれしいかと言えば、その壮大な景観が目の前に広がるとき、いつも精神を制御している施錠が自ずと解除され、日々ささやかな事に拘泥してばかりの心から解放されるからだと思います。日々私たちは、自力で物事をどうにかしないとと思っている、でも、目の前の景色は、自力でどうにかしようなんてどだい無理だよ、あなたのその心を私に預けなさい、そう言っているかのようです。
ヨハネ福音書の14章に「心を騒がせるな。」というフレーズが出てきます。
そしてその続きには「神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」とあります。
この場合の「神を信じなさい」は、英訳では"Believe in God"になり、believe in...を私たちは「~の存在を信じる」と訳すと習っているわけですが、一方で、believeの語源には、「疑いを持たずに受け入れること」「相手の中に入り込むこと」という意味があります。in(聖書の原典のギリシャ語ではen)は「~の中へ」という意味ですから、"Believe in God"というのは、「神(の存在)を信じなさい」というよりは、「神の中に、その身を委ねなさい」、私はそう訳したいと思います。
「心を騒がせるな。神の中に、その身を委ねなさい。」 これは、歎異抄にも著された他力(本願)の考え方にも通じるものがあり、徒らに自我を震わせる私たちへの戒めとも取ることができます。
私はこの「心を騒がせるな」のフレーズを、先日の祖母の葬儀で耳にしました。
これまで何度聞いても入ってこなかったフレーズが、あるとき不意に心にすとんと落ちてくる。
そういうことってありますよね。
話が逸れました。絶景を見ると、心が開き、体がいきいきとした脈動を打ち始める。だから絶景の楽しみは尽きないのですが、一方で、絶景を「切り取る」ことについて、私は一抹の羞恥心を持っています。だって絶景を「切り取る」ことは、作為を免れません。その作為が私にいつも「それはほんとうではないよ」と耳打ちします。
絶景を「切り取る」のは傲慢です。才能のある写真家の中には、その風景に身を委ねたような写真を撮る(しかもそれがその写真家のひとつの解釈として成立している)人たちがいます。私の好きな石川直樹さんもそういう人のひとりです。しかし、それができない私は、写真を撮るという行為を楽しみながらも、どこかで気まずさを抱え込まずにはいられません。
また、絶景を「切り取る」ことで完成形の美しい画像を作り上げること。この思考は、日本という土地にたまたま生まれついた私たちの感覚とも乖離しがちです。西洋の絵画や庭園が、その幾何学的な精緻さによって完結した永遠性を求めるのに対し、日本の絵画や庭園は、その移ろい、変化自体を楽しむものでしょう。いくら非の打ちどころのない美しいものであっても、そこに移ろい、はかなさがなければ、その美しさは私とは縁の遠いものなのではないでしょうか。その点で、インスタでよく見る美しい風景写真たちは(これには私自身の写真も含まれるのですが)なんだか空疎さが免れない。一方で、写真が本職ではなくても、例えば民俗学者の宮本恒一が主に記録用に撮ったと思われる写真を見ると、そこに流れる土着の時間があり、そこに避けがたいはかなさがはっきりと映っていて、はっとさせられるのです。
話しがすっかり長くなりました。今回、絶景の話をし始めたのは、10月にある男子高校生に「文化祭で世界の絶景を紹介しなくてはいけない。自分か身近な人が実際に訪れたところ。そして他の人と被らないところ。」という難しい相談を受け、その際に、彼に絶景の紹介をするために、過去の写真をピックアップしたこと、そして絶景いいなと思いつつも、その際に、絶景を単にネタにして消費するだけの発表は空疎だよ、といらぬ忠告をして以来、何か書こうと思っていたことからでした。
以下、2016年から遡って、その年の中でべストの絶景。見たときの爽快な気持ちを思い出します。グランドキャニオン、エアーズロック、イグアス滝、万里の長城のような絶景のビッグネームには、まだ行ったことがないのですが。
〇2016 Lyse Fjord - Norway


〇2015 Mt. Bromo - Indonesia

〇2014 Gullfoss - Iceland

〇2013 Rock Islands - Palau

〇2012 Seven Sisters - England


〇2011 Kalalau Valley - Hawaii

〇2010 First - Switzerland


〇2009 Great Barrier Reef - Australia

〇2008 Hateruma Island - Japan

とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
原爆投下から70年
2015年 08月 09日
私は今日、映画『野火』を見にKBCシネマに行きました。
今日は塚本晋也監督がいらっしゃる日だったのですが、監督が、戦争に向かう過渡期において大人であるということが嫌だ、というお話しをなさっていて、私もそうだ嫌だと思いました。
もしいまが過渡期であるならば、やはり私たちにはそれについて責任があるし、
日々の生活を大切にしながらも、何か知恵を絞っていかねばならないということを感じました。
私は、第二次世界大戦に向かう過渡期は、治安維持法以降の1920年代後半にあったのではなく、デモクラシーに湧いていた1910年代にすでにはっきりとした芽があったと思っています。その意味では、もしかしたら、すでに過渡期はいつのまにかビュッと通り過ぎてしまったのかもという危機感さえ感じるこのごろです。
かつての大戦と同じようにはならないでしょう。でも、実質としては同じことが形を変え、たったいまも起こっているし、これからはもっとひどくなるかもしれない。そういうものを生み出す猥褻なものに対して敏感な人を増やすことは、表現する人たちにとって大切な仕事だと思います。

以前、テニアン島に行ったとき、原爆を投下したエノラ・ゲイが飛び立った飛行場跡を訪れました。
滑走路は草が生えているもののいまもそのまま残っていて、すぐそばにある濃紺の海や熱帯の植物たちがきらきらと輝いているのが悲しかったのを覚えています。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
小さな国の国会議事堂
2015年 06月 28日

アイスランドは人口32万人の小さな国。(人口は那覇市や久留米市と同じくらい。面積は韓国と同じくらい。)
一昨年の3月、パラオに行ったときに訪れた、首都マルキョクの国会議事堂。

パラオは人口2万人という日本の小さな町と同じくらいの世界でも5本の指に入る小人口の国。(面積は福岡市と那珂川町を合わせたくらい。)
対照的な外観をもつ、小さな国の2つの国会議事堂。
アイスランドの国会議事堂は、玄武岩の落ち着いた風格の建物。
付近の民家と大きさがほとんど変わらず、国家権力なんてどこ吹く風といった体がいかにもアイスランドらしい。
パラオのそれは、ホワイトハウスを思わせる威容を持つ建物。
国会議事堂の周囲は集落さえない広大な原っぱで、突如現れる建物の異物感に驚かされます。
いかにホワイトハウスを模した建物と言えど、その建物からピリピリとした緊張感は感じることはなく、パラオの牧歌的なイメージをかえって印象付ける結果となっています。
肥大化し、硬直化しやすい大国の政治を見ていると、小さな国のフットワークの軽さが、ふとうらやましいなと思うことがあります。そんなわけで、小さな国の国会議事堂に思いを馳せた日曜の朝でした。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
寺子屋ブログ 国・地域別ベスト記事
2015年 05月 24日
最近始めたInstagramで友人から、国内外に出かけるときに参照したいから、インデックスをつくって記事にもっとリーチしやすくしてほしいとリクエストをもらったのですが、すぐにはできそうにないので、とりあえず記事の入り口になるように、ベスト記事をセレクトしてみたいと思います。
●アイスランド ベスト記事
絶景の連続、アイスランドの自然

●デンマーク ベスト記事
朝霧のフレデリクスベルグ公園 in コペンハーゲン

●イギリス ベスト記事
セブンシスターズに会いに行く(2)

●オランダ ベスト記事
アムステルダムの運河

●ベルギー ベスト記事
美しきブルージュの街並み

●ドイツ ベスト記事
ボンのベートーヴェン・ハウス

●スイス ベスト記事
憧れのリッフェルアルプ2222mへ。

●フランス ベスト記事
古代ローマの水道橋、ポンデュガール

●モナコ ベスト記事
モナコ公国を見下ろす町、ラ・チュルビ

●イタリア ベスト記事
ヴェンティミリアのロビー

●クロアチア ベスト記事
クロアチアの田舎町にあるエウフラシウス聖堂

●スペイン ベスト記事
世界で最も美しい夕日

●モロッコ ベスト記事
マラケシュの喧騒と美 2

●トルコ ベスト記事
イスタンブール アヤ・ソフィア大聖堂

●ロシア ベスト記事
ロシアのダーチャに遊びに行く。

●アメリカ ベスト記事
ハワイ・オアフ島、東部海岸巡り

●韓国 ベスト記事
韓国の学問所 陶山書院

●台湾 ベスト記事
台湾中南部にあるルカイ族の村、多納

●マカオ(澳門) ベスト記事
マカオ(澳門)の街並み

●ホンコン(香港) ベスト記事
香港の喧騒に疲れたらレパルスベイ(淺水灣)へ

●中国 ベスト記事
水郷古鎮、西塘

●インドネシア ベスト記事
インドネシア バリ島

●タイ ベスト記事
アユタヤの遺跡

●ラオス ベスト記事
ラオスにある世界遺産の町 ルアンパバーンの朝

●カンボジア ベスト記事
アンコール・ワットを訪ねる

●ベトナム ベスト記事
サイゴン大教会など、いくつかの記事がありますが、おすすめできるほどの記事がありませんでした。メコンデルタのこと。ホーチミンの戦争博物館のことなど、機会があれば書きたいです。ベトナムについては大人な話もありますが、ここには書けません。

●フィリピン ベスト記事
完璧なビーチリゾート、フィリピン・ブスアンガ島

●北マリアナ諸島 ベスト記事
北マリアナの戦跡

●パラオ ベスト記事
ペリリュー島の戦跡

●オーストラリア ベスト記事
グレートバリアリーフのアウターリーフへ

とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
天皇・皇后のペリリュー島訪問
2015年 04月 10日
ペリリュー島については以前、本ページで「ペリリュー島の戦跡」と題し、記事をアップしました。
今回の報道でペリリュー島の戦いのことなどを知った方はぜひご覧ください。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
戦跡に関する過去記事
2014年 08月 17日
夏のこの時期に戦争を振り返る時間をもつことは、私たちにとって決してむだなことではありません。
子どもたちが、過去のできごととしてでなく、いまも続いている問題として、戦争について考えることができる力を養うことが肝要です。
◆この数日間にアクセス数が急増した記事
ペリリュー島の戦跡(2014.2)

墜落した零戦(2013.8)

北マリアナの戦跡(2007.9)

沖縄南部戦跡巡り(2011.4)

瀬戸内海に浮かぶ毒ガス工場跡とウサギの島―大久野島―(2010.5)

唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
パラオのミステリー、ストーン・モノリス
2014年 05月 18日
場所は島の最北部にあるアルコロン州。コロールから1時間ちょっと。
バベルダオブ島は、パラオ諸島のなかで最も大きい島、ミクロネシア全体でも2番目に大きい島で、新首都のマルキョクが位置していますが、島には熱帯雨林のジャングルやマングローブが生い茂った湿地が広がっており、開発はあまり進んでいません。
ストーンモノリスに着くやいなや、その見晴らしのよさ、展望の美しさに歓声を上げてしまいました。


少し階段を下りると、無雑作に並ぶ黒い岩が見えてきました。

近くで見てみますが、その黒い岩(玄武岩)が一体何を意味しているのか、読み取ることはできません。
無縁の墓標が立ち並ぶ姿にも見えますが、墓標にしては、ちと大きすぎるかもしれません。


人間の顔に似た、ストーンフェイスと呼ばれる岩もあります。

ストーンモノリスは日本のツアー客などはほとんど訪れない場所ですが、もし古代遺跡に興味がなくてもそこからの展望だけでも、十分に来る価値があります。
パラオの海はどこまでも透明な緑色。
観光客が滞在するコロール島・アラカベサン島周辺の海は透明度が非常に高く、海水は深い緑を湛えています。

沖縄の海を見たことがある人ならば、きっと、パラオには沖縄のようなきれいな海はないの?と思うでしょう。
その人たちが考える沖縄の海の色は、ミルクのような白みがかったコバルトブルーの海です。

私自身、パラオに着いたとき、パラオは海がきれいなはずなのに、沖縄(またはハワイ)みたいな色ではないことに戸惑いました。
しかし、その後パラオの海に実際入ってみて気づいたのは、この海はきれいすぎる(不純物が少なすぎる)のだ、という事実でした。
私の推測ですが、沖縄やハワイの海のように白みがかった色になるためには、海水中に適度の浮遊物があることが条件としてあるのではないかと思うのです。水中の浮遊物に太陽光が乱反射することで、海水が白いきらめきを増すのではないかと考えられます。
沖縄は近くに大陸があり、島自体にも小さな河川があるため浮遊物が適度にあるのではないか。ハワイ諸島は島の規模がある程度大きく島内に河川が発達しているため、島の周囲の海水は河水が混ざり浮遊物が適度にあるのではないか。
その一方で、パラオはバベルダオブ島以外は島が小さすぎて河川の発達が見られない。大陸までの距離も大きい。だから、海水の浮遊物が少なすぎて、太陽光が水中であまり反射することがないので、沖縄のような白みがかった海にならないのではないかと、そのように推測しました。
そのように考えると、パラオ随一の海の色の変化を見ることができるのが、ストーンモノリスがあるバベルダオブ島なのも合点がいきます。
バベルダオブ島は、パラオで唯一複数の河川が発達しており、また、西岸を中心にマングローブ林が多く繁っています。パラオの中でもこの島の周囲だけは、海水が富栄養で不純物を含んでおり、そのために、沖縄と同じ白みがかったエメラルドグリーンを見ることができるのではないかと思い当りました。
パラオでは、透き通った深い緑色の海ばかりを見ましたが、バベルダオブ島の北端に行き、パラオ内では初めてさまざまな色が交錯する海に邂逅したときに、海水の色の神秘に心を動かされました。

海の色にその島の環境が見える。そしてその向こうには人々の暮らしが見える。
そういう発見の連鎖が、旅の楽しみです。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
ペリリュー島の戦跡
2014年 02月 17日
合理的かつ献身的な戦術を貫き通した中川中佐の話や、現地の人たちの被害が少なかったことなど、ペリリュー島の戦いにまつわる美談は数多くあります。
最近流行っている映画もそうですが、戦士たちの心の美しさや純粋さを描いた上で戦争の悲しみを訴える作品ほど猥褻なものはないと私は思います。それらは真実を伝えているようで、その実、見る人たちを無反省にさせます。
坂口安吾が書いた「特攻隊に捧ぐ」というエッセイがあります。彼はその短文のなかで戦争を最も呪うべきものとしながらも、特攻隊の精神を賛美しています。特攻隊の心根を疑うなんて野暮であると言います。
そして彼は、自身が「いささか美に惑溺して」おり、そして「根柢的な過失を犯している」ことに「気付いている」と自己告白したあと、私たちが最も呪うべき「戦争」と特攻隊の「情熱」の2つを切り離して見ることの必要性を語ります。
私は「いのちを強制」される戦争を最も忌むべきものとしながらも、自己の「美への耽溺」という「過失」を認める安吾の姿をひとつの指標にしたいと考えています。
最近流行りの戦争映画は、表面的には戦争の理不尽さを描いているようで、それは純粋な戦士たちの「正しさ」を裏付けるためのネタでしかありません。鑑賞者は最初から最後まで単に「美に耽溺」して終わるのです。彼らは、「美」に耽溺しており、「美」の「正しさ」に疑いがないので、「美」のためならば最終的には戦争もやむをえないのです。「戦争は残酷だ」と言いながらすぐに「戦争もやむをえない」と踵を返す人たちです。
一方で「反戦」や「反核」の人に足りないのは自己が抑圧しているもの ―安吾で言えば美への耽溺にあたるもの― に対する内省です。何らかに「反対」しようとする「運動」が、すぐに美的な誘惑にとり込まれてしまうことはすでに無数の教訓があります。自己抑圧が「あなたの心根は汚れている」という他者への攻撃に転じ、それが新たな「美」の再生として立ち上がるほど恐ろしいことがあるでしょうか。
その点、宮崎駿監督の『風立ちぬ』は素晴らしかったです。
航空技術者の堀越二郎。幼少のころから飛行機という「美」に耽溺していた彼が、結果として零戦を生み出す残酷さがありのままに描かれていました。
彼が飛行機という「美」に魅了されたこと自体に何ら責任を負うべきと考える人は少ないでしょう。(幼少のころ彼が見た夢の中に、残忍さを伴う彼の意識の萌芽が垣間見えたとしても。)
彼の飛行機にかける一途な気持ちは美しく、一方で戦争はあまりに残酷で恐ろしい。
この2つは一旦峻別されるべきです。しかし同時にこの2つは切っても切れないんだという内省こそが肝だとも思えます。
ペリリュー島の戦跡の写真を載せようと思っただけなのにしゃべりすぎました。
以下にアップしていきます。
ペリリュー島には太平洋地域の中でも最大規模の日本軍基地・総司令部跡が残ります。






日本軍と米軍の戦車。上の写真が日本軍95式軽戦車。米軍の鉄板ばかりが目立つのっぺりとしたつくりの戦車に対し、日本の戦車はたくさんのボルトが使われていてまるで手芸品のような細やかなつくり。



数多くの米軍兵が戦死し海岸が血の色に染まったことから名づけられたそうですが、ということは日本側がつけた名称でしょう。パラオの海は透明度が極めて高く深いターコイズブルーの海が広がっています。(海水に固体成分が多く混じるとそれに太陽光が反射して沖縄の海のようなエメラルドグリーンの海になります。)




ペリリュー島飛行場滑走路跡

戦争博物館。弾薬庫跡をそのまま使用していて、その威容にたじろぐ。

中には当時の写真や武具が無雑作に展示されています。博物館の外にもたくさんの武器・弾薬が。

朽ちた零戦。

退避壕や多くの陣地跡、ペリリュー神社などを訪れました。




千人壕は名前の通り、千人近くを収容できる大規模な壕です。



あまりに生々しく当時の状況がそのまま残っていて、震える心で歩きました。
島内の壕に入るときは、ガイドと行くのはもちろんですが、頭上に気をつける必要があります。
頭を打って大けがする恐れがあります。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
墜落した零戦
2013年 08月 01日

いまから69年前に島のジャングルに墜落して朽ち果てた零戦を見たときに感じたのは、何とも言えぬ悲しさでした。
平和の尊さ、戦争のむごさ。あるいは、勇敢な日本兵士たち。
零戦を見て感じるのは、そういったものではありません。
かつて、この零戦をつくった人たちがいた。そして、この零戦に搭乗した兵士がいた。
その事実に善悪はなく、そこにはただその事実自体が横たわっているのです。
そして、その事実以上に、私たちの胸を打つものはないのではないでしょうか。
宮崎駿監督の話題の映画「風立ちぬ」では、主人公のモデルとして堀越二郎氏が取り上げられおり、彼が設計した零戦への関心も高まっているようです。
この素晴らしい映画について、そのうちお話しができたらなと思っています。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
パラオの世界遺産 ロックアイランドの絶景
2013年 05月 08日
パラオといえばロックアイランド。隆起珊瑚でできた島々は世界複合遺産に指定されています。
中国の遺産群を除けば日本から最も近い世界複合遺産はロックアイランドです。
島々を見渡すことができる遊覧飛行を楽しんできました。
セスナ機に乗ったのは初めてでしたが、穏やかな日本人機長の運転はとても快適でした。




















無事、着陸。

今後人生でセスナ機に乗ることなんてあるかわからないけれど、美しいパラオをしっかり目に胸に焼き付けました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。