クリスマスの朝
2015年 12月 25日
最初に思い出すのはクリスマスの朝。
暖かい布団の中に入って迎えた朝。
サンタがやってくる朝だってことを思い出して、まだ半分寝ぼけているのに心臓がドクンと鼓動を打つ。
うっすら目を開いてみると、枕から30cmくらい離れたところに包装紙に包まれた箱が見える。
うわっと喜んで飛び起きて開けてみると、ほしかったものが箱の中に入っている。
とっても、とってもうれしい! でもふとなぜサンタクロースは僕がほしいものを知っているの?と思う。
特にうれしかったのは、地球儀をもらったとき。
そしてサンタは毎年必ず少年朝日年鑑をくれた。これは小学校時代の一番の友達だった。
忘れられないのはファミコン(初代)をサンタがくれた年のこと。
現実だと信じられなくて、棚の上にあるファミコンを何日もうっとりと眺めていたことを思い出す。
当仁校区の子どもたちにたくさんの夢と喜びを与えたサンタの皆様、そろそろお仕事終わったでしょうか。
おつかれさまでした。
今日はクリスマスということで、心に染みる曲をひとつ。
少し古い曲ですが、Paul Simon(ポール・サイモン)のSomething So Right。
ポールが30代になり、若い妻と幼い子どもと暮らしていたころの曲。
しみじみと美しい、ちょっと内向的な曲です。きっとうまくいく、と願いながら、うまくいくことに慣れてないから実際にうまくいくと混乱しそうになる、そんなことを歌ったあと、曲は終盤へ。
They've got a wall in China
中国で人々は壁を築き上げた
It's a thousand miles long to keep out the foreigners
敵の侵略を防ぐために千マイルもの長さを
They made it strong
人々は頑強な壁を築いた
I've got a wall around me
僕も自分の周囲に壁を築いている
You can't even see
それは君にさえ見えない壁
It took a little time to get to me
本当の僕にめぐりあうまでには少し時間が必要だったんだ
Some people never say the words I love you
「愛している」そんな言葉を使わない人がいる
It's not their style to be so bold
自分をそう曝け出すのは、自分の主義ではないからと
Some people never say those words I love you
「愛している」って言わない人がいる
But like a child they've longing to be told
でもみんなそう言われたいと願っているんだ まるで子供みたいに
大人に捧げる愛の歌です。
皆さんのクリスマスがよい日になりますように。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
冬期講習1日目はクリスマス会
2015年 12月 24日
とてもいい雰囲気で盛り上がりました。
100名以上の生徒たちにプレゼントを用意しました。
明日から本格的に講習の授業が進んでいきますから、しっかり頑張っていきましょう!




ちなみにレクレーションでとったアンケートの結果、
・いま一番人気のあるアニメ・マンガはいまだに
ワンピース
・今年一番話題になった人は
とにかく明るい安村
だそうです。
例年恒例のサンタクロースに関する議論(いるかいないか)が今年も中学生たちの間で巻き起こっていました。
いきなり今年になって「サンタ、オレだから」と父にカミングアウトされて、衝撃(ショック)を受けている子も。
サンタについてきちんと説明するというのは、親にとっては随分と難しい課題ですね。
皆様、メリークリスマス! Happy Holidays!! よいクリスマスイブをお過ごしください。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
メリー・クリスマス
2014年 12月 25日

メリー・クリスマス。
せわしい年末ですが、皆さまが心静かなひとときをお過ごしになることを祈っております。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
ありがとう。
2010年 12月 24日

2時間半のみっちり授業のあと、スライドショーを観賞しながら、パティスリージャックさんの特製クリスマスケーキとベーカーズマーケットさんのローストチキンをいただきました。(とても美味しかったです!ありがとうございました!!)
そのあとはレクレーション。さまざまな英語・数学・体育・美術とパソコンとプロジェクターを用いてさまざまなスタディーゲームを楽しみました。
最後にKさんが「はい、先生」と思いがけないサプライズプレゼントを用意してくれていました。

もらった瞬間はびっくりして泣きそうになりましたが、こらえました。
Yさんには「先生、泣かな」と言われましたが。
中に書かれていたことは、もったいなくて、まだここに書けません。
とても温かい言葉、優しい言葉、体調を気遣ってくれる言葉、真摯に自分と向き合う言葉等が並んでいました。
至らないところがあっていろいろ迷惑かけることもあるのに、子どもたちがこんなにもあったかく向き合ってくれていることに心から感謝。本当にありがとう。
3年間ありがとうございました、というもう終わり!?というメッセージもありましたが、まだまだこれからが正念場です。最後までいっしょに頑張っていきましょう!!
繰り返しになりますが、3年生のみんな、そしてみんなのメッセージを集めるのに苦労してくれた子たち、本当にありがとうございました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
今年のホリデーソング
2010年 12月 09日
そのなかで最近私が聴いているお勧めを紹介します。
Coldplay - Christmas Lights
コールドプレイ節炸裂の温まる曲です。
Mariah Carey - Oh Santa!
PVがとても楽しいです。しかしクリスマスのわりに露出がすごいなー。
The Killers - Boots
活動休止中のはずのKillers。美メロ炸裂。感動的な展開の曲です。
宇多田ヒカル - Can't Wait 'Til Christmas
宇多田ヒカルベストアルバム収録。彼女のNEW BEST ALBUMに収録されている新曲がすべてめっちゃいいので驚いています。
他にも、エミ・マイヤーの"Winter Song"や、こちらで無料でゲットできるBest CoastとWavvesのカップルがつくった"Get Something For You"もいいです。
手嶌葵のクリスマスアルバムもいいですし、Stingの代表曲をオーケストラアレンジカバーした"Symphonicities"や、Elton JohnがLeon Russellと組んだ"The Union"もホリデー向けのアルバムです。ぜひチェックしてみてください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
更新しました!クリスマスのシュトーレン!とても美味しいですよ!!本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
クリスマス・イブ
2009年 12月 25日
天神も西新もたくさんのカップルと家族連れで溢れていました。
私は一日中仕事でしたし、これからも仕事ですが、これを書いている今は、ボブディランのクリスマスソングを聴きながら、つかの間のクリスマス気分を味わっています。
クリスマスイブといえば、明石家サンタ。
いまテレビであってます。
人の不幸は面白いなあと思いながら無責任に画面を見ていると、少し元気になります。
今日、3年生たちへのクリスマスプレゼントをいろいろ買ってきました。
明日は、テストをして最終受験校の確認を行ったあと、受験前最後のおたのしみの時間になります。

ここのケーキは本当に本当に美味しいです!!!!
いまから明日の授業準備とクリスマス会準備頑張ります!
明日、3年生の受験に向けたやる気が高まるとともに、皆が楽しく過ごせる一日となりますように。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
ビーノ
2008年 12月 14日

クリスマスプレゼントらしいです・・・。
ありがとう!!感謝感激です。(わかるかただけ笑ってください。)
先日、ある人から、下のこの人(ハムスター?)に似ていると言われました。

ミッキキ マス太郎です。



本当にありがとうございました。
[本日のブログランキング]
本ブログは、12月14日12時現在


クリスマスとサンタクロースのこと
2007年 12月 25日
小さいころは、毎年欠かさず12月25日クリスマスの早朝に目を開けるとそこに大きなプレゼントが置いてありました。それはそれはドキドキのイベントでした。
クリスマスイブにはなかなか寝つくことができませんでした。だってサンタがうちにやってくるのです。サンタに会ってみたいと思ったし、逆になんだか会うのは恐い気がしていました。でも、とにかくサンタがいることは疑ってなんかいませんでした。
もちろんあれっと思うことがなかったわけではありません。なんで岩田屋の包装紙に包まれてるんだろうと思って親に聞いたことがあります。今年は井筒屋かよと思ったこともありました。
ずっと信じ続けたのは、ずっと信じ続けたいと心から思っていたからだと思います。
この気持ちが崩されたのは中2のクリスマス前の母親の言葉でした。
「あんたもうわかっとるやろうから言うけど、サンタクロースはお父さんなんよ。」
それはとても優しい口調で言われた言葉でしたが、私はがーーーーーーん!と思いました。「知らんかったのにー・・・」と私は言いました。正確には、もしそうだとしても言わなくてよかったのにと思ったのかもしれません。
でも、サンタクロースをいつもクリスマスイブの日に呼んでくれた親たちにわたしは心から感謝しています。ありがとうございます。



幸せというのは本来とてもささやかなものですよね。

みんなおいしいおいしいと言って食べていました。