2014年 07月 31日
今年度版の『中学日本史をつかめ』『全国入試に出た理科記述問題』が完成しました。 これらは本校中3生用のオリジナル受験テキストです。 歴史は82ページ、理科は64ページの大作で、手作りのテキストなので、どうしても誤字脱字、解答の誤りなどが生じます。 今年の春休み、中学コース卒業生のUくん(城南高校)、Yくん(修猷館高校)にテキストの校正をしてもらいました。 ![]() 彼らの校正のおかげで、よりよいテキストを後輩たちに届けることができます。 とてもありがたく、うれしく思っています。 中3生たちがこれらのテキストを使って、これからますます力を伸ばしますように。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-07-31 13:22
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 07月 19日
一昨日、ある中学生のご家庭のお母様と話していたときにプリントの整理について、質問を受けました。 本校のプリントの整理について、同じように疑問に思われている方がいらっしゃると思いますので、書きたいと思います。 3年生は「単元別ファイル」を持っている生徒さんたちがいると思います。 「単元別ファイル」を持っている生徒さんたちはぜひファイルを用いて単元ごとに丁寧に整理することをおすすめします。 現在、1・2年生用の単元別ファイルを取り扱っていません。 1・2年生と、単元別ファイルを持っていない3年生は次のようにプリントを整理してください。 ①本校のプリントの要は授業プリント。授業プリントは2穴A4縦のファイルに綴じていきます。科目別・学年別に綴じます。ただし、社会だけは、地理・歴史・公民でファイルを分けて綴じてください。 きちんと閉じたファイルは、受験期に、これ以上詳しいものはない、最強の受験参考書になります。 ②授業中に行われたテストが返却されたら、授業プリント用のファイルには綴じずに、別に保管してください。 単に科目別にクリアファイルにはさんでおくとよいと思います。日ごろからテストの見直しをすることはもちろんのことですが、定期テストや模試の前に、返却されたこれまでのテストの間違った箇所をまとめて数十枚見直しをすると、劇的な効果が生まれることがあります。ぜひ試してみてください。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2013-07-19 17:16
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 06月 13日
一昨日、ある生徒から「教科書ワーク買いましたよ!」との報告がありました。 私が数学の定期テスト直前の確認には「教科書ガイド」がいいよ!教科書の全ての問題と解説が載ってるから、という話を受けて彼女は「教科書ワーク買いましたよ!」と報告してきたのですが。 「いや、教科書ワークではなく、教科書ガイドだよ」 と話すとガビーンとなっていたので、 「教科書ワークも有効に使えたらいいね」と有効活用の具体的方法について話をしました。 (そして彼女には同じ間違いをする人がいるといけないから、このことをブログに書くことを了承してもらいました。) すでに数学については「教科書」「学校のワーク」「塾のテキスト(必修テキスト/WinPass)」の3点セットがあります。但し、「教科書」だけ、問題の解説と答えがついていません。 当然、学校の授業で丁寧な解説が行われているはずですし、塾でも多くの問題を扱っていますが、それらが教科書全ての問題を十全にカバーしているとは限りません。だから、「教科書」の答えと解説をいつでも確認できる「教科書ガイド」をオススメしたという経緯がありました。 「教科書ガイド」を活用して、教科書問題を効率的に復習しましょう。 ちなみに、「教科書ガイド」は本校ショップでの取り扱いはありません。書店でお求めください。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2013-06-13 11:22
| おすすめの学習テキスト
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 11月 13日
最近中2の子たちの間で、文理の教科書ワークを買うのがはやってる?ので一言。 教科書ワーク、いいと思います。 私も全科目分持っています。 でも、 塾では例えば同じ文理が出しているテキストでも、もっと充実したテキストを用意できます。 そのほかの会社もいろいろ選択肢があります。 Basic, Winning, iワーク, Keyワークあたりが有名どころですが。 (中3生はこれらを持っている子たちが圧倒的多数です。) ですから、教科書準拠のテキストを購入する場合はぜひ一度相談してみてくださいね。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2012-11-13 12:17
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 11月 05日
先ほど、23時すぎまで、英検3級1次試験合格者対象の英検二次対策講座が行われていました。 みんないよいよ週末ですが、頑張って合格してきてください。 本校では、3級、準2級、2級の1次試験合格者を対象に、毎回無料の二次対策講座を行っています。 担当のN先生の指導はとても丁寧で、自分の塾のことをこう言うのは何ですが、こんな対策まで行ってもらえるなら、英検受けた方が得だよね、受けてみたくなるよね、と思うような指導が行われていると思います。 今回は3級と準2級の合格者数が過去最多数だったため、指導する側も対策が大変でした。 N先生、本当におつかれさまでした。 前回は2次試験、1名を除き皆合格! 今回はどのような結果が出るでしょうか。朗報を楽しみにしたいと思います。 本校の英検合格率が高い理由は2つあります。 1つは、事前に英検を受ける相談をされたときに、それに的確に答えることができる先生がいること。 1~3年生、100名近いどの生徒に聞かれても、N先生も私も 「いまの〇〇さんの力は△△くらいだから、◇級は絶対大丈夫!、でも■級は~くらい勉強しないと難しいかも。いきなり受験したら5割くらいしかとれんかもしれんよ。」 「〇〇さんは筆記は大丈夫、合格点いくよ。でもリスニングのほうをきちんと過去問解いて練習しとかないとそのせいで落ちるかもしれんからしっかり対策して!」 と例えばそんな感じで、その子の力におうじた具体的な話をすることができます。 子どもたち一人ひとりのいまの力が頭に入っているからできることだと思っています。 2つ目は先にお話しした2次対策、これを丁寧に行っていることです。 3年生になると、受験単語という本校オリジナルの最強テキストもありますので、それをしっかり覚えて英検にのぞめば、鬼に金棒、きっといい結果が出ます。 ということで、週末、生徒のみんな、自信を持って試験に挑んできてください。 ファイト!! 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。 ▲
by terakoyanet
| 2012-11-05 23:59
| 当校の特色
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 08月 09日
ほぼ徹夜作業で、2013年高校受験用「理科記述式」テキストが完成しました。 理科の文章記述問題に特化した問題集。毎年中3生徒たちが徹底的に覚えています。 今年3月の受験では、福岡県の受験問題の文章記述(または文章記述の穴埋め)問題10問中9問がこのテキスト内から出題されました。結果、本校受験生たちの福岡県公立理科平均得点(自己採点)は52.4点という驚異的な数字になりました。 今年の受験生たちにも、このテキストを大切に取り組んでほしいと願っています。 今年の3月に全国で出題された新傾向問題も新たに組み込みました。 夏期講習も折り返し。がんばっていきましょう!! 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2012-08-09 05:54
| おすすめの学習テキスト
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 03月 08日
![]() 昨日の深夜、ほかの先生たち2人といっしょに、志免町のラルゴさんを訪問しました。 ラルゴさんは福岡県の県立受験生のバイブル「福岡県の数学」の著者です。 今年も本校の生徒たちは「福岡県の数学」に一生懸命取り組みました。 私は(僭越ながら)子どもたちのがんばりをラルゴさんに見てもらおうと添削を依頼しました。 そしたら、びっくりするくらいすばらしい添削を施してくださいました。 最初に見たとき、私は感動で身体が動かなくなるほどでした。 生徒ひとりひとりへのお手紙。 「福岡県の数学」のテキストのなかの美字そのままで書かれたアドバイスや励ましの言葉、数学の答案から垣間見れた生徒の特性を見事に言い当てた言葉、具体的な問題の解き方、誤った問題のひとつひとつの指摘と解説。 公立受験を直前に控えるこどもたちへ最高のプレゼントとなりました。 私はこれほどに心のこもった(しかも受験にあまりに有益な)贈り物を知りません。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「福岡県の数学」の資料室では、テキストをさらに深めるための情報が掲載されています。 ぜひとも活用してください。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2012-03-08 10:33
| おすすめの学習テキスト
|
Trackback
|
Comments(4)
2008年 11月 07日
以前、同様の記事を書きましたが、もう少し詳しく書きたいと思います。 ◇おすすめの英和辞典 難易度が易しい順に ・中学カラークラウン英和辞典 三省堂 英語入門者向け カラフルで楽しい 使い勝手 ★★★☆☆ 難易度 ★☆☆☆☆ 語彙数 ★☆☆☆☆ ・ビーコン英和辞典 三省堂 中学生全般向け 文字が大きく発音のカナ表示がわかりやすい 使い勝手 ★★★★☆ 難易度 ★★☆☆☆ 語彙数 ★★★☆☆ ・ヴィスタ英和辞典 三省堂 中学生上級向け 意味や例文の表記がとってもためになる、発音のカナ表示がわかりやすい 使い勝手 ★★★★☆ 難易度 ★★★☆☆ 語彙数 ★★☆☆☆ ・ウィズダム英和辞典 三省堂 中学生上級・高校生以上向け コーパスがおもしろい、語源・語法など説明がとても詳しい 使い勝手 ★★★☆☆ 難易度 ★★★★☆ 語彙数 ★★★★★ ぜひ参考になさってみてください。 [本日のブログランキング] 本ブログは、11月7日12時現在 ![]() ▲
by terakoyanet
| 2008-11-07 12:36
| おすすめの学習テキスト
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 10月 12日
こちらは学校で使用している英語のワークの表紙。 ![]() いかにも英語テキストの表紙という感じですね。 どうでもいいことなのですが、この英語学習=楽しいよー!ハイテンションでー!という公式は何なんでしょうか。 私はあまりテンションが高いほうの人間ではないので、英会話スクールとかで、LET'S ENJOY!!と太陽のような笑顔で言われても、THAT'S ENOUGH...というかんじで引いてしまいます。 いや、楽しんでやったほうが英語は伸びるかもしれませんが、ただ、もう少しふつうでいいのに。。。と思うことがあります。 まあ、それはさておいて。 こちらは英語の裏表紙です。 ![]() あいかわらずのハイテンションな写真ですね。 ・・・というか、同じ写真ですね。表と。 ・・・と思ってよく見てみると・・・ よくくらべて見てください。 ひとり、増えてます!! すっごい不自然なポーズをとってる黄色い服の女の人の右となりに!要するに右端にひとり。 ![]() 彼女はなぜ表紙でカットされてしまったのでしょうか。 そしてなぜ裏表紙にだけひょっこり登場したのでしょうか・・・。 なぞは深まるばかりです。 ・・・と本日はどうでもいいお話でした。 このネタには3年生のNSさんが気づきました。すばらしい観察眼です。 ▲
by terakoyanet
| 2008-10-12 08:55
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 06月 23日
この前「ほめること、バカにしないこと、信用すること」という記事を書き、いろいろとコメントをいただきましたが、これに関連して、沖縄県読谷村の人気塾「セルフ塾」のブログに、これと併せて読んでいただくととても面白いと思える記事がありましたので、管理人Yojiさんの許可を得てご紹介いたします。 *青字がYojiさんのブログからの引用です。 叱るときのポイントを書き並べてみます。思いつくままに書き出しました。重要度の順ではないです。 1,できるだけ問題の行動が起こった直後に叱ります。マシュマロ実験では,プラス強化子の場合と同じです。すぐの方が効果は大きいです。 すぐの方が説得力があり効果が大きい、これは叱る上でポイントです。 2,問題行動が起こるたびに叱る。連続強化の方が効果はありました。叱るときもそうです。ある時は叱り,また別のときは叱らないということどと,子どもはどのように行動すればいいか,分からなくなります。 これも大切です。1度叱った問題行動を再び子どもがとったときには必ずまた叱るべきです。叱る側が態度を一貫させることで説得力が生まれます。 3,行動を叱るのであって,人格を叱ってはいけない。 前にセルフ塾の例だと「○○くんに考えさせているのに,あなたがその答えを言ってはいけない」というようにします。「あなたは出しゃばりなんだから」と言ってはいけません。 これまた大切。お母さま方はよく「あなたはだらしがない」と言います。確かにだらしがないのかもしれませんが、この言い方ではなかなか直りません。子どもは「やっぱオレはだらしなくてだめだなあ、あーあこの性格じゃムリだ」と思うだけです。だらしがない行動自体を叱ることで徐々に意識改革していくしかありません。 4,他人と比較して叱らない。「Aくんはこんなことやらないよ」 大切ですね。特に兄弟やライバル間の比較は禁物。言われた側は反発しやすいですし、また深く傷つくこともあります。 5,叱るときはきびしく叱る。おだやかに叱っていると,それに慣れてきます。 6,自分の責任で叱る。「お父さんに叱られるよ」としてはいけないということです。 自分の言葉で言わないと、全く説得力を持ちません。 7,叱る理由をちゃんと説明します。「あなたが答えを教えたら,○○くんは自分で考える機会をなくし,この問題を理解できないままになってしまうでしょう」 叱るときには、叱られる子どもが納得するような説明をすることが大切です。上からの押し付けではなく、本人が自分の頭で考えて「ああそうか」と思えば、叱ったことは成功です。 8,1で説明したように直後に叱った方がいいです。しかし,直後に叱れないこともあります。そういった場合は,やったときのことをできるだけイメージできるようにしてから叱ります。 9,叱るときは短めに。長々と説教してはいけません。ポイントをしぼって叱り,それで終わりにします。 10,叱りながら過去のことを持ち出さない。「あなたはあのときもこうだったでしょう。」 これは3に関連して重要。過去のことを持ち出すことで叱られた方は自身の人格そのものを否定された気持ちになり、最悪の場合自暴自棄になってしまうでしょう。 11,叱ってあとで,そのことについて謝らない。叱ってあと,子どもがしょんぼりしていると「ごめんね,叱って」などと言ってはいけません。ただし,自分が叱ったことが明らかに間違えている場合は,素直に謝ります。 叱り方が自分の感情にまかせたものであり、子どもにとって理不尽にうつることだってあるかもしれません。そんなときは、もう一度落ち着いて何を伝えたかったのかを話した上で、感情的すぎたことについては謝ってください。でも、叱った内容自体を否定して謝るようではダメです。それは叱る前の考えが足りなすぎたといわざるをえません。そうなると説得力は持ち得ないです。 12,いったん叱ったら,その後はそれについてふれない。いつまでもぐずぐず言うのはよくありません。 13,叱ったこととは関係のないことに関し,できるだけほめるように努める。1叱ったら9ほめる。その場合,お母さんは叱って後悔しているから,ほめているんだと思われないように。 ここは私が先日述べたこととリンクするかもしれません。 ということで、Yojiさん、本当に面白い記事ありがとうございました。 この記事を書かれた仲松庸次先生は、英語や数学のとてもわかりやすい参考書を書かれている先生としても有名で、すでに本校の生徒も5名の子に先生の参考書を渡し、家庭学習に役立ててもらっています。 「叱る」ことと「ほめる」こと。ぜひ参考にされてみてください。 ▲
by terakoyanet
| 2008-06-23 12:35
| 寺子屋エッセイ(読み物)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 福岡市の「唐人町寺子屋」「航空高校唐人町」「とらきつね」の代表、鳥羽和久のブログです。 住所 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F・2F・7F by terakoyanet カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ 寺子屋エッセイ(読み物) とらきつね 当校の特色 行事・イベント 進学情報 生徒のがんばり(テスト結果等) 生徒募集(定員空き状況) 雑感・授業風景など おすすめのHP 好きな場所 好きなお店 おすすめの学習テキスト おすすめの本・音楽 寺子屋ブログのご利用について ライフログ
タグ
在校生(1127)
お知らせ(824) 雑感(505) 受験(416) 定期テスト(321) おすすめ(298) 塾のイベント(268) 夏合宿(199) 卒業生(175) 生徒募集(167) とらきつね(145) 夏期講習(140) 時事・政治(137) 勉強(135) 海(129) 音楽(121) 模試(113) グルメ(108) アジア(106) 高校コース(105) 寺社・教会(105) 世界遺産(92) 山(91) ヨーロッパ(87) 史跡・名勝(83) 本(83) 高校(82) 天気(81) 福岡市中央区(76) 冬期講習(75) terakoya shop(74) 熊本県(72) 教育のこと(70) 三者面談(66) 福岡県(66) CD(65) 高校進学説明会(58) 福岡県公立高校入試(57) とらきつねのイベント(56) 英検(56) 地域のイベント(56) 沖縄(55) 花(51) オセアニア・太平洋地域(50) 子育て(50) 中国・四国地方(43) 中部地方(42) 春期講習(40) 成績(39) 滝(37) 大分県(36) 温泉(35) 哲学(35) 文学(34) 健康(33) ハワイ(32) センター試験(32) 関東地方(29) 近畿地方(29) 美術・建築(28) 文化財(27) スポーツ(26) 小6コース(25) 橋(23) HP(22) テレビ(22) 佐賀県(22) 進学情報(22) 長崎県(22) 到達度テスト(20) 親子の手帖(19) 紅葉(18) 川(18) 動物(18) 福岡県公立高校志願倍率(18) 宮崎県(17) テキスト(16) 鹿児島県(15) 新聞(15) 福岡市早良区(15) 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 LINK
◇唐人町寺子屋 ◇とらきつね Facebook ◇とらきつね BASE ◇啄木鳥社 [ブログランキング] ![]() ![]() ![]() [教育関連] ☆当仁中学校 ☆附属福岡中学校 ☆百道中学校 ☆舞鶴小・中学校 ☆福岡県教育委員会 ☆福岡市教育委員会 ☆玄洋高校 ☆修猷館高校 ☆城南高校 ☆筑前高校 ☆博多青松高校 ☆福岡工業高校 ☆福岡女子高校 ☆福岡西陵高校 ☆福岡中央高校 ☆福翔高校 ☆久留米工業高専 ☆久留米附設中学・高校 ☆福大附属若葉高校 ☆西南学院高校 ☆筑紫女学園高校 ☆中村学園女子中学・高校 ☆中村学園三陽中学・高校 ☆福岡雙葉中学・高校 ☆東福岡高校 ☆福大附属大濠高校 ☆福岡舞鶴中学・高校 ☆弘学館中学・高校 ☆早稲田佐賀中学・高校 ☆青雲学園中学・高校 ☆ラサール中学・高校 ☆アクセスカウンター 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||