11月27日の雑感
2017年 11月 27日

このところ、メインパソコンの調子が悪く、書いた記事が2回連続でおじゃんに(死語!?)なってしまいました・・・。いま失望感でいっぱいです。
たくさんお伝えしたいことがありますが、とりあえず、このあと在校生の英検の頑張りについてだけはお伝えしようと思います。
写真は国東半島の某所にて。
国東半島の晩秋は素晴らしいです。今年は行けていませんが。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
2013年のアクセス上位記事トップ10発表!
2014年 01月 08日
2013年にブログのどの記事が多く読まれたか、TOP10を発表します。
第1位 福岡の美味しいお店TOP10 2012
1位は2012年に福岡の美味しい食べ物やさんを紹介した記事になりました。
美味しいお店を皆さん、探していらっしゃるんですね。

第2位 [速報] 特進Sクラス6名、全員、修猷館高校合格!!
2位は2013年の高校入試で本校の特進Sクラス生全員が修猷館高校への合格を果たしたことをお知らせした記事です。
彼らは高校進学後も頑張っており、最新の全国模試において6名中3名が修猷館高校の上位TOP11に食い込んでいます。

第3位 乙武洋匡氏の「イタリアン入店拒否」騒動に見る不寛容の精神
5月に書いた記事ですが、様々な方向から思いがけない反響があり、その後半年近く本ブログのアクセス数の上位を占めていました。
第4位 難所の連続!大崩山登山
大崩山って絶景だけど登るの大変なんです、ということを写真付きで紹介した記事です。
知人から「大崩山に登ろうと思って調べたら寺子屋ブログが出てきて焦った」と言われ焦りました。
しかしよく読んでいただければわかるのですが、大崩山登山と銘打っておきながら、実は山頂に辿り着いていません。

第5位 2013年度福岡県公立高校中間志願者数・志願倍率[実質倍率]〈福岡地区の一部のみ〉
本ブログでは毎年、既に合格が内定している推薦合格者数を分母・分子から除くことで、県庁HPや新聞等をご覧になっても見えてこない「リアルな志願倍率」を独自に求めたものを発表しています。

第6位 はるかぜちゃんの「いじめている君へ」
2012年にはるかぜちゃんの文章を載せただけの記事ですが、2013年になってもアクセス数が多かった記事です。
どれだけ彼女の文章に対する反響が大きかったかが伺えます。
この文章をはじめ、いくつかいじめに関する記事を書いているからか、他県の方からいじめ相談の電話をいただいたこともありました。
第7位 2014年度福岡県公立高校入試日程・私立高校入試日程
2014年度の高校入試日程が決定してすぐにその情報をアップした記事です。
ちなみにこちらのほうが詳しく案内しています。
アクセス数というのは必ずしもその情報の有用さと比例しませんね。
この記事をご覧になるなら、別のこっちを見ていただいたほうがいいんだけど、なんだかすみせん、ということが多々あります。
第8位 福岡の美味しいお店TOP10 2013
福岡の美味しいお店を紹介した2013年6月の記事です。
先日、中村学園女子高校の校長先生とお話しした際も、この記事の話しになり、読んでいただいていることに恐縮しながら有り難く思いました。その後先生はお店には行かれたでしょうか。
第9位 牧の戸峠からくじゅう登山
牧の戸峠から沓掛山・久住山に登ったときのことを写真付きで紹介した記事です。
夏の時期に、大崩山の記事とこの記事が本校のアクセス数の1・2位を独占する状態が続き、登山ブログに鞍替えした方がいいかなと考えたことがありました。
第10位 福岡県公立高校入試問題英語-Wくんの研究-
本校のWくんが独自に福岡県公立入試問題英語の攻略法をノートにまとめたものを紹介した記事です。
本人が、みんなの役に少しでもたてばいい、と考えている子なので、紹介させてもらいました。
今見ても、今年の受験生にも、さらに来年、再来年の受験生にも激しく役に立つ内容だと思います。
Wくんはその後、修猷館高校に進学し、学校内で最上位の成績を占める生徒のひとりです。
修猷館高校に進学する生徒はこれだけのレベルの学習をしている、という例としても興味深く見ていただけるのではないでしょうか。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
terakoya shop blog を開設しました。
2009年 10月 20日
今後、terakoya shopのお知らせは以上のブログにて行いますので、ぜひご覧ください。
これまでより、いろいろな新商品をご紹介できるのでは?と私自身が期待をしているところです。
管理人はterakoya shop店長の前田です。
どうぞよろしくお願いいたします。

これまでに反響をいただいた記事
2009年 01月 21日
見にきてくださった皆様ありがとうございます。
これまで600以上の記事を書いてきましたが、保護者様を中心に特に反響を多く頂いた記事をご紹介したいと思います。(ただし、グルメ・旅行等のおすすめ記事を除きます。)
自閉症とは何か 2007-06-29
裁判官の独立、マスメディア、法、良心 2007-11-09
猿芝居 2007-12-04
子どもに「なぜ勉強するの」と聞かれたら④ 2007-12-10
いよいよ受験がはじまります!-受験直前の子どもとの接し方- 2008-01-20
ごくせんと若い女の先生 2008-05-30
点など存在しない? 2008-06-03
ほめること、バカにしないこと、信用すること 2008-06-22
叱り方のポイント-「セルフ塾のブログ」より- 2008-06-23
ある子からのお手紙 2008-07-27
人間の自由意志 2008-08-14
自転車芸人 2008-08-21
縦の関係、横の関係 2008-10-07
カンニング行為について 2008-10-27
悪人と犯罪者 2008-11-07
[本日のブログランキング]
本ブログは、1月21日12時現在


いよいよ3年生宮崎夏合宿
2008年 08月 07日
昨日の夏合宿オリエンテーションでは、夏合宿パンフレット(生徒用と保護者様用の2部)をお渡ししていますので、ご確認のほどお願いいたします。
楽しむときは精一杯楽しんでほしいと思います。
でも勘違いしてハメをはずしすぎることがないように、しっかり見守りたいと思っています。
1日11時間の勉強はきついです。でも妥協させず頑張らせます。
ここで頑張ることが今後の自信になります。
以前熊本県山鹿市のチブサン古墳の記事を書いたのですが、その記事をトラックバックしただけで、私としては何も応募したつもりはなかったんですが、なぜかプレゼントに当選して本日、熊本県観光連盟から景品が届きました!


すばらしいネーミングです。
肥後のからしれんこんと薩摩のさつま揚げのコラボレーション。
すばらしいアイデアです。
とても美味しくって、これは南九州のお土産としては最高の一品だ!!と思いました。
1年が経ちました
2008年 04月 13日
ブログの記事ことで保護者様とお話しが盛り上がったり、子どもたちに、直接ではなかなか表現しにくいことを記事を通して伝えることができたりしたことがありました。また、塾外の方とも交流ができました。これからも本校と本ブログをよろしくお願いいたします。
◇1年間の逆アクセスランキング
1位 福岡no街 9493
2位 Yahoo! Japan 6327
3位 Google(日本) 4114
4位 エキサイトブログ 1781
5位 教育ブログ村 975
6位 学習塾ブログランキング 917
7位 Google 911
8位 とよ爺のつぶやき 702
9位 食べログ 637
10位 学習塾ブログ検索サイト 621
11位 Yahoo!ブログ検索 541
12位 ソーシャルネットワーキングサイト mixi 397
13位 高校受験ナビ 378
14位 為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」 263
15位 Eduブログ[100万人の教育日誌] 216
ありがとうございました。


いまだ3月の卒業生の保護者様のご訪問が続いています。本当にありがとうございます。日々、感謝の気持ちでいっぱいです。
3年生保護者様 配布物のお知らせ
2008年 03月 02日
下級生につきましては春期のお知らせを水曜日に配布する予定ですので、もう少しお待ちください。2・3月分の成績資料も1週間以内に配布いたしますので楽しみに?していてください。
今日は2時に起きて3年生の最後の成績資料作りに励んでいるのですが・・・
本日お渡ししたいとがんばっているのですが、間に合うか微妙な状況です。
本ブログは2月、過去最高のアクセス数をいただきました。訪問していただいた方々、ありがとうございました。
アクセス解析
2007年 06月 25日

うちのブログに来てくださる方の経路として最も多いのが、リンク先でもある「福岡no街」さんです。福岡で最もアクセスが多いサイトの1つなのではないでしょうか。とっても読むのが楽しいページです。
Yahoo!などの検索エンジンにもひっかかりまくっているみたいで、いろんな方に来ていただいており、更新の励みになります。
エクサイトブログには、アクセス数による細かいランキングが無数にあります。うちのブログも調子のいいときはエクサイトブログ「福岡」フォーラムでTOP10に入ることもあります。(今日は6位です。)「教師」フォーラムなどその他10以上のカテゴリで現在1位です。
教育ブログの中学校教育ランキングでは、最近はだいたいいつもTOP10に入っています。ブログランキングなんて別に・・・と言いたいところですが、実際にはやはりこういうのはブログを書く励みになります。今後もよろしくお願いします。
ブログの利用法について
2007年 04月 19日
ブログの利用法を一部改めましたので「寺子屋ブログのご利用について」をご覧ください。
生徒番号でコメントのお願いなどを廃し、いままでより自由に書き込みをしていただければと思っております。よろしくお願いします!