罪について(創作)
2020年 01月 23日
聖フランチェスコの生涯を描いた28枚の絵画を一目見るために、イタリア中部の町アッシジを訪れた。サンフランチェスコ聖堂を訪れたあと、町をふらりと歩いていると、右手に小さな石造りの教会があって、窓に飾られた赤いバラの花に惹かれて中に入った。教会ではたった30人ほどの信者を前にミサが行われていて、私が教会のオルガンの傍に跪くとすぐに、腰が少し曲がった丸い老眼鏡をかけた神父が説教を始めた。
「今日は、アウグスティヌスのパラドックスのお話しをいたしましょう。」
神父がこのとき話し始めたのは、自己の存在証明についての話だった。
「皆さんは、『私自身は存在している』そのことを疑ってはいないかもしれません。しかし、自身の存在を論理的に説明することは、非常に困難な作業を伴います。私たち人間の存在は、それを明らかにしようとしたとたんに、はじめから矛盾を含んでいるということに気づかされます。私たちは、自分のことをAはAであると言い表すことができません。それは、同語反復以外の何ものでもないのです。実際の問題として、人は自分のことをAである、と表明している矢先に、変質してAではなくなるのです。人が死ぬことは、その変質に由来しています。人がたったいま、この瞬間も死に向かっているということは、変質してAでなくなっている証拠です。ほら、まさにあなたもこの瞬間に、死に向かって変質している。それほどに人間は不完全な存在です。だから、私たちは決してAはAである、と自分を定立することはできません。AはAであった、とか、AはAでありうる、とは辛うじて言うことができます。しかしながら、AはAである、とは決して私たちは言い得ることがないのです。」
まさに私もこの瞬間に、死に向かって変質している。私は自分の両手の骨が開いたり閉じたりするのを見ながら、そのことを考えた。
「一方で、この世において己をAはAであると表明できるのは、唯一、神のみです。ヨハネの福音書の18章を思い起こしてください。ここには、イエスが『私は私である』と言ったとたんに、イエスを捕らえようとした人々が後ずさりして、しまいには地に倒れてしまう場面が描かれています。人々は『私は私である』と言う神の子イエスの全能性に圧倒され、自分の非力を全身で思い知らされるのです。そこでは『私は私である』という言明さえも適わない人間存在の本質的な脆弱さが露わになります。一方で、神は完全であり損なわれることがありません。神は、『AはAである』と言うことができるがゆえに、完全な存在です。」
神はなにゆえに完全な存在であるのか、と問うてみる。私たちが不完全であることの対照物としての完全さなのであろうか。
「ですから、神のようにAはAである、ということを定立することができない人間は、それが不可能である以上、AはA´(Aダッシュ)であるという形、つまりAに非ざるものによって自身の同一性を回復するしか術はありません。だから、そこで考え出されたのが「関係」です。他者と相互に類比関係を結び、他者との交わりの中で、他者から与えられた眼差しの交錯によって、自身の実存を取り戻すのです。イエスが福音書で述べた掟、『わたしがあなた方を愛したように、あなた方が互いに愛し合うこと、これがわたしの掟である』は、ここにおいて意味を成します。もしあなたたちが、自分の存在を疑っておらず、しかも私は私である、というふうにそれを証明することができるなら、互いに愛し合う必要はないのです。そうではなく、私たちはそもそも、いずれ死に至る不完全な存在であるがために、不完全な存在としての孤独が宿命づけられているがゆえに、神はお互いに愛し合うことを人間に命じているのです。イエスは、自身の実存さえもままならない私たちの生を見抜き、これを掟としたのです。ですからあなた方も、他者と交わり、愛し合いなさい。アーメン。」
実存さえもままならない、不完全な存在としての孤独。このことが私たちの「原罪」なのかもしれない。そう思うと、これまで私を苦しめてきた「原罪」から許されたような気持ちにもなった。
私は幼いときから「罪」に苦しめられてきたのだと思う。カトリックには「告白」という制度があって、自分が犯した「罪」を神父の前で詳らかにしなければならない。告白という制度は、自らの「罪」を常に問い続けなければならなくなるという意味でとても厄介な代物だ。四六時中、これは罪だろうか、また罪を犯してしまった、そういうことを考えながら、いつでも頭の隅に罪悪感を抱えたまま生活をすることになる。自分がいつからいつまでに何回嘘をついたのか、その数を勘定しながら日々を暮らすのである。
しかし、どれだけ「告白」をしたところで、自分の罪はなくなることがない。告白を終えたとたんに別の罪が蘇生する。あれも罪だったのではないかと思い起こされる。告白をして許されることで、新たな罪が呼び覚まされるのだ。罪は外的な行為だけでなく内面にも存するものなので、心が罪を犯すことは避けがたく、いつでも罪悪感が心を絞めつける。その罪悪感は自己否定に繋がる。
質素な聖堂の中でそうやって幼いころの罪の感情を思い出していたとき、不意に、ああ、これは自分にとって案外苦しいことだったのだな、と気づかされた。苦しいことだった、そして苦しいと思っても良かったのだと心の中で反芻するうちに、長い間、心を絞めつけていた軛のようなものが解除されていくのを感じた。
「原罪」が不完全な存在としてこの世に生まれおちる私たちの宿命を示すならば、他方で「罪」とは不完全さを満たそうとする私たちが、そのための行為を誤ること指すのかもしれない。その行為を誤ると決して満たされることはないから、たやすく自己否定のループに陥ってしまうのではないか。
私は罪という実体を恐れ、それに苦しめられてきた。しかし、罪というのは必ずしも実体を伴うものでなく、自らの不完全さに対する対処を誤るということなのではないか。自らの孤独を深めることをせずに、一時の享楽に甘んじるということなのではないか。
行為を誤ることで満たされない、これを繰り返して神を遠ざけることは不幸だ。そうやって私たちに不幸を呼び込むものを「罪」という。一方で、私たちの不完全さは、それ自体は罪ではなかった。私たちの不完全さは、私たちを愛で満たすための器そのものだった。
残照
2019年 06月 01日
宇野常寛さんの「遅いインターネット計画」と「フィクション」について
2019年 01月 04日
フィクションという覚悟について
2019年 01月 04日
「役に立つ」とは何か。
2018年 12月 20日
神は負けても、親切は勝つ(岸政彦さん)
2018年 12月 05日
上のリンク先で読めるのは、社会学者・岸政彦さんによる『神は負けても、親切は勝つ』
『酵母パン宗像堂』を読む
2018年 05月 22日
沖縄の宗像堂さんの本、『酵母パン宗像堂』。当店(とらきつね)では先月のベストセラー2位にランクインしています。
3月の宗像誉支夫さん、宗像みかさんとのトークイベントでも話しましたが、この本は、ただのパン屋の本ではありません。私たちの生き方、考え方についてのヒントが詰まっているんです。

宗像堂さんの本の中に出てくる「発酵」についての文章をここでご紹介します。
【発酵】ありのままを受け入れる
「微生物を研究しようと対象を一つの菌に決めてしまうと、それは既に集団で機能している微生物の生態とは違うものになってしまう。微生物、つまり酵母は複雑な集団として存在している。その集団ありのままの生態を受け入れることが、酵母と付き合うということなんです。だから、彼らをコントロールできているっていう感覚もないんですよ。好ましいときだけ一緒に仕事をしてくれるパートナーのような存在。だから、人間側は謙虚にならざるを得ないというか、できるのは、酵母の環境をなるべく整えることだけですから。そして、目に見えない酵母を知覚するためには、自分の感覚を鋭くしていくしかないわけです。 < 中略 > そうやって酵母と付き合っているうちに、不思議と自分自身と酵母が、相似の関係になっていくんです」
この文章は、人間(=人と人の間の存在)である私たちが、関係性について考える上で大きな示唆を与えてくれるものです。
宗像さんは、別の【成形】について語る場面で、パンを「どのタイミングで窯に入れるかは、指先の記憶を積み重ねるしかない。身体性こそが、パンに宿るんです」と話していますが、人との関わりだって、「指先の記憶」のような脆弱な手触りの記憶をたよりに、少しずつ紡いでいくことだけが信頼の輪郭を作っていくものなのに、私たちはつい、この人はこういう傾向のある人だと、自分の既知の範疇でラベリングし、その人についての判断を安易に確定しがちです。しかし、それでは何も見たことにはならないでしょう。なぜなら、私たちは人間であり、つまり、人と人との間の関係自体が私たちだからです。
宗像さんは「その集団ありのままの生態を受け入れることが、酵母と付き合うということなんです。だから、彼らをコントロールできているっていう感覚もないんですよ。」と言います。
この本には驚くべき表現が散りばめられているのですが、引用した文章の最後の一文「不思議と自分自身と酵母が、相似の関係になっていく」という言葉にはひときわ凄味があります。
『酵母パン 宗像堂』を読むと、こんなことを考えてパンを作っている人がいるという事実に驚愕するし、そのパンを実際に味わうことができるというのは何とも喜ばしいことではないかと深く強く感じます。
村岡俊也さんの文章も愛があって素晴らしいですし、伊藤徹也さんの写真は美しく発光していて見惚れます。パンの紹介やレシピも最高に魅力的です。
こちらの本、とらきつねに常設&販売しています。
そして、宗像堂さんのパンは今週末、26日(土)の販売です。
鷲田清一の『わかりやすいはわかりにくい?』を読む
2018年 04月 25日
前回の国語塾で高校入試問題の過去問より、鷲田清一氏の『わかりやすいはわかりにくい?』を扱いました。今日はその内容をご紹介します。
私たちが「わからない」と思ったときに、「自分がこれまでに手に入れた理解の方式で無理やり解釈し、歪めてしまう」というやり方を、鷲田清一は「最悪の対処の仕方」と言います。(この指摘はとても大切だと思います。)そしていちばん大事なことは、「すでにわかっていることで勝負するのではなく、むしろわからないことのうちに重要なことが潜んでいて、そしてそのわからないもの、正解がないものに、わからないまま、正解がないまま、いかに正確に対処するかということ」だと言います。
考えてみれば、わたしたちのリアルの社会ではいつだってそうです。医療の現場において、2人の同じような症状に見える重症患者に対して、全く同じ処置を行ったのにかかわらず、一方は症状が治癒したのに、一方は治らずに亡くなってしまう、そういうことは残念ながら起こり得ることです。教育の現場において、同じくらい伸び悩んでいる2人の生徒に対してある指導法を試してみたときに、一方の生徒は伸びたのに一方の生徒は伸びない、そういうことは多々あります。子育てだって、同じように育てたはずの兄弟が、不思議なほど別様に育つということは当たり前のように起こりますよね。このように、リアルな世界の中に正解なんてものはない、そんなことはわかっているのに、多くの人が、わかりやすい言葉、わかりやすい説明と、納得できる結論(つまるところ正解)を求めるのです。
しかし、このような人たちに対して作者は次のように言います。
「だが大事なことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分のなかで立体的に見えてくるまでいわば潜水しつづけるということなのだ。それが、知性に肺活量をつけるということだ。」
わからないこと、曖昧なことをそのまま受け入れ、その問題を考え尽くして解析度を上げることで、できるだけその都度に正確なものに達しようとする作業の積み重ねのことを、作者は「知性に肺活量をつける」と呼びます。
私は2011年に初めてこの文章を読んだときより、いまのほうがずっとこの文章の言葉が身にしみて感じます。震災より前の2010年に出たこの本に書かれている鷲田清一の提言は、私にとっても、もしかしたら日本の社会にとっても少し早すぎたのかもしれません。でも、いまこそこれらの言葉が、最重要課題として私たちの前に生き生きと浮かびあがってくるのを感じるのです。
ここまで読んで、やっぱり「わかりにくい」と思っている人は、わかりにくいと思うあなたがいったい何を期待しているのかということについて再考してほしいのです。わからないことをわかろうとするという土台無理なことをやっているかぎり、あなたはいつまでも苦しくていつまでも浮かばれません。わからないことが怖いから、わからなければならないと思っているし、結論がなければ真実ではないと初めから決め込んでいるのです。でもそれらは、あなたがでっちあげたものにすぎません。だから、曖昧なものを曖昧なままに正確に表現するということについて、いま一度考えてほしいのです。ここでいう「正確」とは、その都度その瞬間に立ち現れる脆弱な何かのことで、「正解」とは位相が異なるものです。
「安楽」を追い求めること
2018年 01月 22日
中島義道さんトーク「差別感情を哲学する」を開催します
2017年 10月 31日
「戦う哲学者」の異名をもつ中島義道さん。数年前に林修
「生きにくい」当事者として、社会や人
今回は「差別感情」をテーマにお話しをしていただきます
◇日時:12月13日(水)19:30~21:30
◇会場:とらきつね 福岡市中央区唐人町1-1-1成城
◇定員:30名
◇参加費:3200円 (対象は高校生以上|高校生・大
※満員が予想されるイベントです。前日・当日のキャンセ
◇申し込み方法
①FBのとらきつねページへメッセージ
②とらきつね(092-731-0121)に電話(*但
③唐人町寺子屋HPのお問合せフォーム(http://my.formman.com/

□中島義道 プロフィール
1946(昭和21)年福岡県生れ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。哲学博士(ウィーン大学)。2009(平成21)年、電気通信大学教授を退官。著書に『ウィーン愛憎』『哲学の教科書』『うるさい日本の私』『醜い日本の私』『〈対話〉のない社会』『孤独について』『人生を〈半分〉降りる』『私の嫌いな10の言葉』『働くことがイヤな人のための本』『続・ウィーン愛憎』『悪について』『狂人三歩手前』『人生に生きる価値はない』『人生、しょせん気晴らし』『差別感情の哲学』『ウィーン家族』『英語コンプレックスの正体』『差別感情の哲学』『明るく死ぬための哲学』など多数。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。