中2のみんな、がんばりました。~都道府県の覚え方~
2018年 04月 21日
*ランダムに白地図の各都道府県を指さして瞬時に都道府県名を口頭で答えられるように練習をする。この練習では、ハイテンポでランダムに白地図を指し示して問題を出してあげる人(その人は当然正確に答えがわかってないとダメ)がいると便利なのですが、人の助けを得ることができない場合には、↑のページを活用しましょう。
休暇明けの授業は決して休まないで。
2016年 08月 16日
このテストを通して、いかに生徒たちが宿題をきちんとこなし、力をつけたかが如実にわかります。
逆に言えば、この日さえ休めば、お盆の宿題をさぼった生徒たちは、自分の実力の現実を知ることなく、さぼった事実さえも流して次の授業に進んでいくことになります。これは恐ろしいことです。
残念ながら、休暇明けなど宿題が多く出されたときの欠席率が高い生徒というのが存在します。
宿題ができていないことをごまかしきれない、そう判断して休む生徒がいます。
でも、どんな状況であれ、万が一宿題が終わっていない状況だとしても、生徒は遅刻・欠席することなく、授業に来るべきです。このことができない生徒がそのときに失っているのは、本当に計り知れないほどのものです。
できなかったなら、そのことをきちんと見据えた上で、次の段階についていっしょに考えましょう。
そうでなければ、塾で何も得ることができなくなります。
自分の弱さをごまかさず、真剣に丁寧に、前に進んでいきましょう。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
お盆の宿題は終わりましたか?
2016年 08月 15日
期限まであと数日。
終わっていない人は、全力で本腰を入れて取り組みましょう。
期限の直前に、「宿題を終わらせるための宿題」だけはしないように。
何のために勉強しているか、その視点を失った勉強に意味はありません。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
本日より通常通り
2016年 05月 06日
早速本日は、高校生の各授業、小6の理社授業、中2の共通授業、中3Aクラス授業、個別指導等が行われます。宿題はもちろんのこと、提出物(三者面談の申込用紙)を忘れることがないよう、注意してください。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
2年間以上書きためた宿題ノート
2015年 05月 22日

昨日の授業のとき、中3のTくんが「ノート終わりましたよ。」
と徐(おもむろ)に見せてきたのは、入塾以来、授業のたびに毎回書きためた宿題ノート。
画像の左は宿題ノートの最初のページ。そして画像の右は最後のページ。
2年間以上、一貫したフォームで書き綴った宿題ノートを見て、この2年余りの彼の成長に思いをはせました。
Tくんは過去2年間で偏差値を11伸ばしています。
同じように見える最初のページと最後のページの間には、彼の成長の軌跡がつまっています。
宿題ノートの表記の一貫性は、そのまま彼の宿題に対する姿勢の一貫性を示しています。
本校では毎授業のたびに必ず宿題が出ます。
生徒たちには宿題帳の持参を義務付けており、宿題のメモは、1字1句もらさず、ホワイトボードに私たちが書いたとおりに写すことが義務付けられています。
Tくんのように一貫した表記の宿題帳を持っている子は、毎回の宿題を継続的に達成する意思を持ち続け、宿題を毎回着実にこなし続けた生徒です。
宿題が1冊の宿題帳にまとまっていない子は問題外ですが、宿題帳の文字が読めなかったり、なぜか宿題帳の日付がとびとびだったりする生徒には、毎回の宿題の出来にむらがある生徒が多いことでしょう。
宿題帳を見るだけで、生徒の宿題に対する姿勢がはっきりと見えます。
ぜひご家庭でお子さんの宿題帳を見てみてください。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
GWの宿題状況
2015年 05月 12日
中1・中2は普段以上に頑張りを見せました。
間違いやすい都道府県ばかりをセレクトした、中2の都道府県テストも50点以下は1名のみ。
それぞれの努力の痕跡が見えました。
中1はGW前に比べるとずいぶん英語筆記の力が増しました。
まだまだの子もいますが成長が見られます。
昨日は中3の授業でした。
たくさんの宿題を確認しました。
本当に残念なのですが、数名、宿題をほとんどやっていませんでした。
正確に言えば「宿題をやってたけど忘れた」などと言っているのですが、そんなのはやっていないのと同じです。こんなに大切な大切な宿題をおろそかにした生徒を許すことができません。
忘れた子たちの中には、最近宿題のことで面談で話したばかりの子もおり、本当にとても残念でした。
そして、忘れた子たちを叱ったせいで、懸命の努力で必死に宿題をやってきた生徒たちの時間が割かれ、彼らをほめることができませんでした。頑張った子たちに申し訳ないと思いました。
頑張っている子たちがどれだけ一生懸命かということを、頑張ってない子たちは知ってほしいです。
頑張ってる子って本当にすごいんだよ。
一生懸命努力することができた子だけが見える景色を、一人でも多くの生徒に見てもらいたいです。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
中学生は宿題をやらないのか?
2014年 01月 10日
「中学生は宿題をやらない! これは真理です。 だから本教室は宿題を出しません!」
その学習塾は宿題を出さない代わりに、週に何回でも通いたい放題、いつでもパソコンで学習できることを売りにしています。だから、宿題は出さないけどそのかわり毎日教室で勉強できる、そのほうが確実に勉強できるし、力がつくでしょう、と言っているのだと思います。
中学生を伸ばすためには、宿題をきちんとやらせるか、または自分でまったくやらない生徒は毎日勉強しに来させるかしかないです。
私自身も、もし自分ではまったく学習をしない子どもがいるのであれば、毎日勉強しに来させるしかないという点に同意します。
しかし一方で、毎日勉強しに来ても、それが単なる惰性的なものであり、本人の意志がそこになければ、やはり成績の伸びは限定的であるということも知っています。
日ごろの授業で、できるだけわかりやすく学習内容を理解させ、そしてそのことを宿題という名の家庭学習で定着させる。
本校では開校当初からそのようなサイクルで生徒たちを指導してきました。
その結果、生徒の成績を伸ばす、という点では、他の塾に比べても高い成果を残してきたと自負していますし、それが現在の本校を支える大きな力になっていると考えています。
中学生は宿題をやらないのか?
答えはNO。中学生は宿題をやります。
クラスの中に宿題をやらなければならないという雰囲気をつくる。
やらないなんて恥ずかしいという集団心理を半ば利用します。
そして、宿題をやらない生徒に対しては感情的に「怒る」のではなく、まさかやってこないなんてと「びっくりする」、「がっかりする」のです。
本校生たちは、私たちが宿題をやらない生徒に声をかけるシーンをよく見ると思います。
宿題をやってこない子がいつもいるな、と思っていると思います。
しかし、本校生は総じて宿題をやる。
本当によくやります。やる子が多いからやらない子は目立つ。
やらないと、と思い続けることで、いつのまにか宿題をやる習慣がつく。
ルーティンで勉強できるようになる。そして成績が伸びる。
以下は昨日発表された、公立高校入試漢字コンクール(中1・中2)の結果です。
1 OR 99.7 2年
2 ME 99.3 2年
3 HS 99.0 2年
3 MS 99.0 1年
5 ON 98.3 1年
5 TM 98.3 1年
5 YS 98.3 2年
8 KC 98.2 1年
9 IY 97.5 1年
9 HK 97.5 1年
11 TS 96.5 1年
12 SM 96.3 2年
13 YS 96.2 2年
14 SM 95.8 2年
15 YR 95.0 2年
16 NF 94.6 2年
17 TS 94.5 2年
18 FY 94.3 2年
19 TK 94.0 1年
19 MK 94.0 2年
21 KF 93.5 1年
22 NA 93.0 2年
23 IH 92.8 1年
24 TH 92.8 2年
25 MN 92.5 2年
26 TM 91.8 2年
27 KY 91.7 2年
28 AR 91.5 1年
29 IR 91.2 1年
30 IH 91.0 1年
このコンクールは、中1・中2を対象としたものでした。
毎回、公立高校入試に出た漢字問題を50問ずつ宿題で覚えてこさせ、それを冬期講習中に6回テストしました。
漢字は覚えるだけだから簡単。確かにそうですが、今回は、中1・2が行うには難易度が高いテストでした。
[問題例]
1 野山をたんしょうする。
2 いさぎよい覚悟。
3 部下に大きなさいりょうを与える。
4 こうへいむしな態度。
5 「仁」をきんかぎょくじょうとする。
6 じょうそう教育を行う。
7 考えをぎんみする。
8 選手のこうせきを称える。
9 資金集めにとうほんせいそうする。
10 市長のきょしゅうが注目される。
[解答]
1 探勝 2 潔い 3 裁量 4 公平無私 5 金科玉条 6 情操 7 吟味 8 功績 9 東奔西走 10 去就
58名中、30名が平均90点を上回りました。まさに皆が宿題を頑張った結果です。
80点台以上がほとんどのため、例えば、合格ラインと言える82点台の生徒が46位に沈んでいます。
宿題をやる力をつけることは大切です。
高いレベルの高校・大学では宿題をやる力を身につけた生徒しか、事実上授業についていくことはできません。(このことはもっと強調されていいはずなのに、なされていません。)
だから私は、子どもたちに宿題をやらせる力をつけることを、学習塾の使命だと考えます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
夏期講習(中学コース)、お盆の宿題
2013年 08月 09日
全体に、宿題の達成度が高く、それに比例して大きな成果が期待できるのでないかと感じています。
(受験生の3年生の数名に物足りなさを感じますが。)
以下に各学年に出ているお盆の宿題を掲載します。
お盆の宿題をきちんとやることは、夏に学力の底上げを果たすために極めて重要です。
◇中1
①英語:お盆の英単語 全て 実力テストあり
②理科:気体 進んだところまで必ずテスト
③数学:方程式4 全て解く(忘れた人は授業に参加できなくなります。解いた結果を毎月の成績に反映させます。)
④社会:歴史1 次回の授業でつづきをやったあとテスト
⑤社会:アフリカ州 進んだところまで必ず抜粋テスト
⑥英語:サマー合宿文法特訓プリント 必ずテストあり
⑦数学:必修テキストp43-59 忘れずに持ってくること 点検(または提出)あり
◇中2
①社会:九州地方(福岡・佐賀・熊本・長崎・鹿児島・及び九州の地図)必ず実力テストあり
②英語:お盆の英単語 全て 実力テストあり(90点以上で合格)
③数学:一次関数1-5 実力テスト (※必修テキスト、WinPassを使ってしっかり見直してくること)
④理科:行動のしくみ 必ず実力テストあり
⑤英語:サマー合宿で使用した英語プリント テストあり
⑥社会:地理1章(都道府県・地方区分) 解答を調べてつくる→必ずテストあり
⑦社会:地理2章(日本の平野・川) 解答を調べてつくる→必ずテストあり
⑧数学:必修テキストp62-77 または WinPass
◇中3
①数学:関数1・2 見直し・解き直し 必ず実力テストあり
②数学:必修テキストp74-83 または WinPassp82-91 必ず実力テストあり
③英語:受験単語3 英単語熟語100問の抜粋テスト
④英語:受験単語4 英単語熟語100問テスト
⑤英語:受験単語5 英単語熟語100問テスト
⑥社会:公民6 国会 テストあり
⑦英語Program6重要基本文①② 抜粋テスト
⑧理科:今日のテストの見直し (1)イオン (2)天体
⑨社会:日本史の流れをつかめ①②③ プリントに書き込んで完全に覚える 実力テストあり 忘れたら取りかえり
⑩理科:「夏期講習 復習問題2年理科」 冊子を全て解く・丸付け・ノート整理(2枚分以上) テストあり
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
宿題の出し方について考えること―2007.12.3―
2013年 05月 04日
―――
宿題の出し方は難しいです。
私が一番いやなのは、子どもたちが学校の数学のワークなどを答えを写して体裁だけ整えて提出するやり方です。
学校では生徒の人数も多いからだと思うのですが、明らかに答えを写しただけにしか見えないワーク提出があっても、ページ数だけこなしていれば、判定Aのマークがついてるということになることが多いようです。
でも私はどうしてもこれを許したくないという気持ちがあります。
だから、もし答えを写しただけの宿題提出だと思った場合は、しっかり指導します。
まず何のために私がその宿題を出したかということを考えてほしいと子どもに言います。
そしてその宿題のやり方のどこがまずかったのかというのを子どもの気持ちに訴えてわからせます。
さらに、子どもは答えを写すだけの宿題のやり方が悪いというのは実は重々承知しているのですから、承知していながらそんな宿題のやり方をするのは宿題を出した私への嘘と裏切りだし、本人にとっても時間と紙の無駄だということを言います。
以上のことを感情的にでなく、穏やかに、でもその内容は厳しく言います。
子どもは本来素直な子が多いです。
ですから、自分の気持ちで納得したことについては、できれば次には果たそうという気持ちを持ってくれることも多いです。
昨日は1年生の宿題で数学プリントの提出がありましたが、全員が答えを写すのではなく、しっかり解いてきた様子がうかがえてよかったと思いました。
宿題の出し方で難しいのが暗記モノです。
特に英単語は各人の覚える力にもかなり差があり、とても難しいと感じています。
今年の1学期は、1・2年生については、毎回毎回の単語テストの結果をその都度ご家庭に通知し、確認していただき、叱咤激励してもらうシステムを取りました。かなりの成果がありました。
ただ、お忙しいご家庭の一部では、時にご負担に感じられる場合もあったようです。
勉強のことは塾で指導してもらえればいいはずなのに、これでは家で宿題をやっただのやってないだの毎週何度も言い合いになってしまうと、しかもそれが続くと親としては言葉がなくなってしまうと、そういう気持ちを持ったご家庭もあったのではないかと思います。
ご家庭での指導あっての塾という側面は当然捨てがたいものの、勉強を見るという点について、それぞれのご家庭により、塾の役割と家庭の役割の分担の度合いについての考え方に違いがあるので、ご家庭参加の宿題確認の方法というのはなかなか一筋縄ではいかず難しいものがあります。
私は宿題というものは、先生と生徒の信頼関係を確立するために、とても大切なものだと思っています。
私は宿題をやってこなかった生徒に対して、かなりの精神的プレッシャーを与えつつ、指導をしています。
なかには宿題ができないプレッシャーに負けてしまって塾を去った子もいます。
本当はすべての子に宿題の意義を納得させた上で宿題を出せたら一番いいのですが、(個別指導はそれが成り立つことも多いのですが、)集団授業ではなかなかそこまでは難しいです。しかし適度なプレッシャーが各個人にかかることこそが、集団授業の強みでもあるわけです。
わたしは、集団授業における「宿題」という先生と生徒がつながるためのツールを今後も大切にしていきたいと思っています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。