2018年 01月 19日
明日は今年最初の宗像堂さんのパンの日です。 いつもみかさんの言葉には沖縄のサンサンと輝くエ 沖 ![]() 福岡の皆さん! 寒緋桜がちらほら咲き始めた沖縄です。 今年も皆様に、南の島のパンをお届けできることが嬉しい 1月にお送りするパンをご紹介致します。 *サブリナ 「こんな面白い組み合わせのパン、宗像堂にしかない!大 どうぞこの不思議な美味しさを体験して レーズンと全粒粉入りの生地にローズマリー、島ザラメが *バナナ・コクルレ 黒糖のほんのりとした甘い生地に、レーズンとローストし *ライ麦カンパーニュ ライ麦と全粒粉入りの生地をまあるく焼きました。11月 *黒糖食パン 先日、高校生の男子が店頭で「黒糖食パンをください!○ *角食パン 宗像堂の酵母の味が感じられるパンです。パンをお坊さん *くるみ&カレンズ パンを焼き始めた頃に、日本の天然酵母パン屋の草分け的 *黒糖シナモンロール 伊江島産の黒糖のほんのりとした甘さとシナモンの相性が *ダーマスパイスブレッド 仙台にインド政府公認の紅茶のオークション参加権を持つ 紅茶のあったかさ心が透き通るよ そのガネッシュの社長と宗像がお互いに意見を ダーマと *ローズマリーフォカッチャ 与那国島をご存知でしょうか?沖縄の端っこで台湾が見え *いちじく&くるみ ライ麦と全粒粉入りの生地にドライいちじくとローストく *黒糖あんぱん *パン・オ・レザン
それでは、皆様、土曜日をお楽しみに~。 宗像堂 昨年末に小学館から発売された宗像堂さんの本『酵母パン 宗像堂』はご覧になりましたか。 今回とらきつねにやってくるパンたちも多数登場するこの本。 レシピなどが載っている面白さだけでなく、パンをつくること、パンと向き合うことは、私たちがどう生きるのかという問題に直結するのだ、ということをしみじみと感じさせる、素晴らしい本です。 ▲
by terakoyanet
| 2018-01-19 13:27
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 11月 18日
![]() 本日(18日土曜)の13時からは、今年最後から2番目の宗像堂さんのパンの販売です。秋も深まり、ますますパンのひとくちひとくちが味わい深く感じられるこの季節。定番から新入荷まで、ぜひお楽しみください。 宗像堂のみかさんから届いた福岡の皆さんへのメッセージをお届けします。(みかさん、毎月本当にありがとうございます。) 11月30日発売の宗像堂さんの本『酵母パン 宗像堂: 丹精込めたパン作り 日々の歩み方 』(小学館)や、来春開催予定の出版記念、宗像堂店主、宗像誉支夫さんのお話し&販売会については、 また改めてお知らせいたします。ぜひお楽しみに。 ーーー 11月のパンのお届け 福岡の皆様、お元気ですか? 沖縄はだいぶ涼しくなり、長袖Tシャツに薄手のシャツなどを羽織る感じで、まだウールを着るには早いです。 さて、今月お届けするパンや焼き菓子をご紹介します。 *黒糖カトルカール *ダーマ・スパイス ブレッド *角食パン *ドライトマト&カシューナッツのフォカッチャ *バナナコクルレ *ライ麦カンパーニュ *読谷山食パン *黒糖シナモンロール *いちじく&くるみ *黒糖あんぱん *サブリナ そして、宗像堂の本が11月30日に小学館より出版されます。 宗像堂 ーーーー 皆さまへお願い 宗像堂さんの販売日、いつも開店と同時にお並びいただきありがとうございます。 今回、黒糖カトルカール、ウィンターカトルカール、バナナコクルレ、サブリナ(大)あたりをお求めの方は早い時間の到着がおすすめです。(毎月販売していると、これが特にすぐなくなっちゃいそうだな…というのがちょっと予想できます。) 宗像堂さんのパン(消費期限が長いカトルカールを除く)のリベイク、霧吹きをして水分を含ませたあとに焼いた方と、そうでない方で、食べたあとの印象が大きく異なるようです。私たちとらきつねのスタッフたちは断然霧吹き派です。冷凍した場合は、冷凍庫から出してすぐに霧吹きをしても大丈夫です。この作業を惜しまないことで、パンの命が吹き返します。まだお試しでない方は、この作業も含めて楽しんでみてください。 写真は先にお伝えした11月30日発売の宗像堂さんの本です。以下は宗像堂さんのブログより、本のご紹介です。 ![]() ーーー 宗像堂の本 11月30日発売で、小学館より宗像堂の本が出版されます。 『酵母パン 宗像堂 丹精込めたパン作り 日々の歩み方 』 写真 伊藤徹也 文 村岡俊也 伊藤さんとは宗像堂が初めてブルータスのパン特集に掲載された時の撮影がきっかけで、プライベートでも沖縄に来るたびに宗像堂を撮影。しょっちゅう宗像堂のパンを食べているのに、なぜかある日パンを口に入れた瞬間に、新たにドーーンと大きな感動の波が!何なんだ!この感動は!と思い、その想いを聞いたライターの村岡俊也さんが本を作りたいね!と。それから約一年かけての取材。伊藤さんは約10年くらい前から宗像堂の写真を撮り続けているので、思い入れたっぷりのたくさんの写真があります。 村岡さんは『熊を彫る人』(小学館)を今年出版。彫刻家の藤戸さんの語るアイヌの森から生まれた熊彫りの話しを本にしています。美しくも感動の一冊。 さて、宗像堂の本はお家でも作れるパンのレシピはもちろん、パンに合うお料理のレシピ。宗像堂のパン全部。そして、対談は麦農家当真さん。沖縄を代表する作陶家の大嶺實清さん、ロックミュージシャンの甲本ヒロトさん、デザイナーの皆川明さん。各方々ととても深い面白い話をしています。 私達も気が付かない、当たり前と思っていた事も宗像堂の魅力としてスポットを当てていただいて、自分達にとっても新鮮な体験でした。著者のお二人に感謝です! Amazonで予約もできます! https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4093108617/ref=mp_s_a_1_1… 皆さま、どうぞよろしくお願い致します。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-11-18 10:33
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 10月 21日
今日は沖縄・宗像堂さんのパンの日です。 今日は天気が少し心配ですが、先月も雨だったのにかかわらず、飛ぶように売れていった宗像堂さんのパン。 今日もたくさんの方がお越しくださると思いますが、どうかお足元に気をつけてご来店ください。 今月はまだ沖縄で未発売の「ダー ![]() 今月のイチオシパン なんとまだ宗像堂でも店頭では販売されていません!! *ダーマスパイスブレッド 12種類のスパイスを使った、ほんのり甘く、香りの良い イベントで手作りハムと合わせたのですが、至福の組み合 *いちじく&くるみ 秋らしさのあるパンです。 ライ麦と全粒粉入りの生地にドライのいちじくとロースト *黒糖シナモンロール 伊江島産黒糖生地にサルタナレーズンとくるみ入り、そし *角食パン 一番シンプルな宗像堂らしい味をどうぞ。一口の中に酵母 切れ目を格子状に入れて、バターをあらかじめ塗ってトー *読谷山食パン 読谷村(よみたんそん)の農家さんと共に、麦を作ってい 鳥達も認めた(笑)麦の美味しさを噛み締めてくださいね *カレンズカレンズカレンズ!!! 野葡萄のレーズン、カレンズが、これでもかと入ったパン 子どもたちはこのままでパクパク! *バナナ コ クルレ 宗像堂の不動の一番人気パン! 伊江島産の黒糖の生地に、サルタナレーズンとくるみを練 *サブリナ ローズマリーと島ザラメのトッピング。生地は読谷全粒粉 変わった組み合わせで、なかなか勇気がいるかもしれませ 宗像堂の店頭で2番人気のパンです。 *ドライトマト&カシューナッツのフォカッチャ イタリアンな一品。パスタやワインと共に。上下にスライ *黒糖カトルカール 国産小麦、国産バター、きび糖、こだわり卵のパウンドケ 表面にたっぷりと、黒糖を中心にエスプレッソ、メイプル 冷蔵庫に入れておくと、ひと月はたっぷりもちます。少し 多分、沖縄はあとひと月くらいは半袖で過ごせると思いま では、南の島のパンを今月もお楽しみください。 宗像堂 宗像みか ![]() とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-10-21 08:20
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 10月 03日
沖縄本島中北部の本部半島沖にある古宇利島。10年前に行ったときは、近寄りがたい神秘の島でしたが、いまではハート岩に展望タワーとすっかりレジャーの島に。 ![]() 海の美しさはそのままに。でも戸惑っている人もたくさんいるだろうと容易に想像できる、生活環境の大きな変化。 ![]() ![]() 海沿いの道にはロケーション最高の素敵なカフェレストランも。 ![]() ![]() Restaurant LOTA から古宇利大橋を望む とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-10-03 12:05
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 09月 13日
いよいよ今週土曜(16日)は宗像堂さんのパンの日です! 先月は最初の春うららマーケットを除くと過去最速で売り切れてしまった宗像堂さんのパンとお菓子。 宗像堂さんのパンのすごいところは、毎月食べるたびに愛が深まっていくところ。 秋が深まる今月も、沖縄の大地の力、酵母の力をぜひ実感してください。 私個人としては、先月は完売が早すぎて、自分自身のパンをほとんど確保できなかったのですが、わずかに頂いたもののうち、黒糖カとるカールが、人生で食べたケーキのなかでも一番か、と言いたくなるくらいヒットしていて、今月もゲットをねらっています。 では、宗像堂さんからのお知らせです。 ーーー 福岡の皆さん、こんにちは! 内地から届けられる秋の話題にうっとりしてしまう、まだまだ暑い沖縄です。
お届けするパン
サブリナ 前回福岡初デビューのサブリナ。読谷村産の全粒粉入りの生地に白ブドウレーズン、そして表面には 島ざらめと、ローズマリーが!この未経験の不思議な美味しさ、もう経験されましたか? (モデルの高垣麗子さんもブログで紹介しています。)
バナナ・コクルレ ほのかに甘い黒糖の生地に、ローストくるみとレーズン、そしてフレッシュな減農薬バナナがコロコロ。 しっとりとした甘い生地に仕上がっています。 宗像堂の一番人気のパンです。 今週末の新宿高島屋の催事で一日200個限定で販売されます。
黒糖シナモンロール ほのかに甘い黒糖の生地(伊江島産)にレーズンとローストくるみ、シナモンをロール。 香ばしく甘く、シナモンが香る美味しい一品です。 薄くスライスしてカリカリに焼いても美味しいです。 ヨーグルトやアイスクリームをのせても!
黒糖カトルカール 宗像堂のパン生地には卵牛乳バターを使用していませんが、この焼き菓子、カトルカールは 国産小麦、国産バター、沖縄県産こだわり卵、きび糖を使用して石窯で焼いたパウンドに 伊江島産黒糖、宗像堂ブレンドのエスプレッソ、メープルシロップなどで作った蜜が たっぷりかかっています。
読谷フォカッチャ 読谷村の無農薬農家の当真さんと一緒に、種蒔き、麦踏、刈り入れをした麦がたっぷり入ったフォカッチャ。 麦本来の持つ、甘みも感じられます。パスタの付け合わせやワインのお供にも!
ライ麦カンパーニュ カンパーニュって、なんだかかっこいい響きですが、全粒粉入りの生地をまあるく焼いたパンで田舎パンという意味なんです。ライ麦と読谷産全粒粉入りの生地で作りました。 ちなみにライ麦を読谷の畑にも試験的に蒔いてみたのですが、沖縄の気候には合わないようです。 先日岐阜で成功しているという方にお会いしました。背丈が2メートルくらいになるらしいです。 なるほど、それで「ライ麦畑でつかまえて」のタイトルがはじめてしっくり腑に落ちました。
角食パン 前回、角食パンも欲しかった!という嬉しいお声がたくさんあったということでお入れしますね。 酵母と生地のマッチングで、どこにもない、宗像堂にしかない食パンとなりました。
黒糖あんぱん 伊江島産の黒糖の生地に粒あんを包んでいます。 小さいけれど小腹が空いた時にこれ一個食べたら大満足の、力強いあんぱんです。 犬、サル、きじにあげたら最強の働きを見せてくれるかも。
では、今月もお楽しみくださいませ。 10月には秋らしい新商品もお届けする予定です。お楽しみにどうぞ。
![]() 朝、石窯から出たばかりの宗像堂さんのパンたち 神々しささえ漂わせています とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-09-13 22:36
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 27日
世界遺産斎場御嶽(せーふぁうたき)の三庫裏の奥には久高遙拝所があり、神の島とされる久高島を望むことができます。沖縄本島から最も手軽に訪れることができる離島でもある久高島に、以前から一度は行ってみたいと思っていましたが、ようやく先日訪れることができました。 久高島に行くためには那覇市内から車で50分ほどの安座真港(南城市)から船に乗ります。安座間港の近くには、斎場御嶽はもちろんのこと、ニライ・カナイ橋、知念岬などの名所があります。今回私は行ったことのない知念岬に行きましたが、早朝にかかわらず遥か彼方まで紺碧の海が広がっており、素晴らしい景色でした。 ![]() 島内は周囲8㎞の小さな島ですから、自転車を借りて周ることにしました。少し前まで久高島に行って聖地巡りをしようにも、個々の場所がわかりにくいと言われていたのですが、いまはGoogle Mapがありますから、主要な場所は簡単にたどり着けるようになっています。 ![]() ![]() 久高島はパワースポットとしても知られていますが、私のようなパワーに疎い人間は、島の成り立ちと現在の生活の営みの中に、霊的なものが息づいていることを感じたときにようやく、その場所が生きていること、力に溢れていることを感じることができます。その意味では、今回の久高島の滞在はあまりに短すぎるものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 島の北東端にあるカーベル岬は、琉球創生の神であるアマミキヨが降り立った場所と言われます。 同時に地元で有名で釣り場でもあり、この日も透き通る水の底に魚影が見える中、水面に釣り糸を下げる人の姿がありました。 ![]() ![]() 神話の残る、いくつもの浜を渡り歩いたあと、清々しい気持ちで島を去りました。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-08-27 11:16
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 20日
![]() ANAの機内誌「翼の王国 」に掲載された宗像堂さんの記事。 宗像さんの微生物や発酵に対する考えが解ってとても興味深いです。 気骨稜々とすることは、決して拘りを手放さない頑固者になることではなく、むしろ細部に耳を澄ましていつでも拘りを手放せる柔らかさをもち続けることなのだ。宗像堂さんの仕事を味わうたびに感じることです。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-08-20 11:22
| 好きなお店
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 19日
本日はいよいよ宗像堂さんのパンの日。13時のOPENと同時に販売が始まります。 先日の宗像堂さんの訪問で、ひときわ印象に残っているのが、木小屋の中にどっしりとした存在感で居座っていた石窯。琉球石灰岩を使用した多層構造の石窯は宗像誉支夫さんの手によってつくられたもの。試行錯誤を重ね、現在は5代目の窯。 香ばしいパンの香りを全身に浴びながら、熱を帯びた石窯の表面を触っていると、宗像堂さんのあのパンに込められた力強さの源に触れた気がして、石窯の力、石窯に力をもらたした自然の力に、思わずこうべを垂れる、そんな心の奥深くが振動する体験をしました。 宗像さんの石窯はまるで母胎のよう。そこでは自然が本来持つエネルギーが発酵し、拡散し、新たな生命が迸る。そして私たちはいつかこの石窯の中に戻り、いつの日か次の生命の宿りに寄与する。これはまるで、沖縄の亀甲墓のようだな。私は、石窯の前でそんな夢ともうつつともつかない幻燈を頭に描きました。 皆さんも、宗像堂さんのパンの中に、生命の宿りを感じていただければと思います。 冷凍したら長くお召し上がりいただけますよ。 ![]() とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-08-19 08:53
| とらきつね
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 16日
今回の沖縄訪問で出かけた場所のなかで特におすすめのスポットを挙げる前記事の続きです。 〇タコス専門店 メキシコ 宜野湾市伊佐 私は普段、を好んで食べるほうではないのですが、こちらのタコスはもう、毎日食べてもきっと飽きない、そう思わせるほど美味でした。 ![]() 〇月苑飯店 沖縄市久保田 日本で最初にできた(正確に言えばできた当時はアメリカ占領下だから「日本で」と言ってよいのか)ショッピングセンター、プラザハウスに設立当時からある老舗広東料理店。古き良き中華料理店の雰囲気のなか、上質の料理を堪能できます。沖縄の人たちの大切な日にも利用されるお店です。 ![]() プラザハウスはまさに琉米文化の聖地とも呼べる場所です。 ![]() 〇Shoka: 沖縄市比屋根 海が見える住宅街の中にある気持ちの良い店。ARTS&SCIENCEなどの素敵な洋服やアクセサリーが並んでいます。沖縄でいま一番ときめくお店かもしれません。 ![]() 〇喜色 名護市饒平名(屋我地島) 場所がわかりにくいですが、とにかく料理が丁寧で美しく、心が満たされます。 ![]() 〇Restaurant L LOTA 今帰仁村古宇利(古宇利島) 最近、急激に観光客が増えた古宇利島にあるカフェレストラン。店内からのこの眺めは最高のご褒美。 それにしても、古宇利島にはハート岩よりいいものがたくさんありますよ。 ![]() 〇カベール岬 南城市知念久高 初上陸の久高島。カベール岬は沖縄の祖神、アマミキヨが降り立った聖地として知られる場所。 ![]() 次回は今回予約が取れなかった「料理 胃袋」に行きます。 〇聖クララ教会(与那原カトリック教会) 与那原町与那原 占領時代に建てられた素晴らしい意匠の教会堂。 ![]() 私たちの住む福岡も、変化が目まぐるしい街と言われますが、沖縄は、それとは少し違った意味で変化が大きな場所です。 宜野湾のD&DEPARTMENTの向かい側では、普天間基地の部分返還による大工事が行われていました。 市街地に隣接するこれほど広大な土地が一挙に開発されるというのは、基地返還という特殊事情でしか起こりえず、そういった外的要因によって街の暮らしが一変することがあるという意味で、政治の波にいつまでも翻弄され続ける沖縄は内地とは随分異なる特殊な事情を持っている場所です。しかしこのことをむしろ可能性と見る人たちがたくさんいることも事実です。 ![]() 沖縄時間というのが存在することも再確認しました。 今度は夏以外の過ごしやすいときに出かけようと思います。 とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-08-16 00:29
| 好きなお店
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 15日
仕事の合間に、沖縄に出かけてきました。 訪問した場所のなかで特によかった場所を、備忘録として記したいと思います。 沖縄に行かれる方は参考になさってください。 ⇒その2はこちら 〇琉球茶房あしびうなぁ 那覇市首里当蔵町 せつなくなるほど沖縄のいい風が吹く本格琉球料理店。 ![]() 〇むじ汁専門店 万富 那覇市安里 ムジとは琉球料理に欠かせない田芋の茎のこと。 ![]() 〇食堂faidama 那覇市松尾 穏やかな空気感のなかで美味しい創作料理をいただけます。 ![]() 〇玩具ロードワークス 那覇市牧志 とらきつねにもたくさんの作品が置かれている(非売品)琉球張り子の作家、豊永盛人さんのお店。 ロードワークスがある桜坂界隈は、東南アジアのようなディープな雰囲気を楽しみながら店巡りができる楽しい場所です。MAHOU COFFEEやGARB DOMINGOのようなカッコイイ店も多数あります。桜坂劇場では「この世界の片隅に」の上映がまだ行われていました。 〇オハコルテベーカリー 那覇市泉崎 家の近くにこんな店があったら本当にいいなあと、街の中心にこれだけ上質なお店があることをうらやましく思ったベーカリーカフェ。 ![]() 〇金城ダム 那覇市首里金城 巨大遺構か!?と見紛う首里金城の気持ちいい雰囲気をもつダム。近くのチョコレートやさん、デザートラボショコラも美味しいです。このあたりも歩くと楽しいですね。 ![]() 〇ippe coppe 浦添市港川 港川外国人街にある美味しいパン屋さん。 ![]() 〇宇地泊製パン所スーリール 宜野湾市宇地泊 大人も子どももうれしいパン屋さん。 ![]() 〇宗像堂 宜野湾市嘉数 今回の沖縄滞在は、とらきつねの取引先であるこちらを訪問するためでした。 宗像堂さん訪問については後日記事を改めて書きます。素晴らしい時間を過ごしました。 宗像さん夫妻と子どもたちが運営する沖縄サドベリースクールにも行きました。 お隣のセレクトショップLIQUIDも素敵です。オーナーとお話ししながらお酒も呑めます。 ![]() ![]() 〇嘉数高台公園 宜野湾市嘉数 沖縄戦の激戦地にある公園。普天間飛行場を見下ろすことができます。 ![]() 〇佐喜眞美術館 宜野湾市上原 丸木夫妻による「沖縄戦の図」には、予備知識を持って訪問したのに関わらず衝撃を受けました。 屋上からは普天間基地を見下ろします。 ![]() 〇D&DEPARTMENT OKINAWA 宜野湾市新城 品ぞろえが素晴らしかったです。沖縄のよいもの。日本各地のプロダクト、家具など。2Fにはカフェユニゾン。 ![]() とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-08-15 10:56
| 好きなお店
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 福岡市の「唐人町寺子屋」「航空高校唐人町」「とらきつね」の代表、鳥羽和久のブログです。 住所 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F・2F・7F by terakoyanet カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ 寺子屋エッセイ(読み物) とらきつね 当校の特色 行事・イベント 進学情報 生徒のがんばり(テスト結果等) 生徒募集(定員空き状況) 雑感・授業風景など おすすめのHP 好きな場所 好きなお店 おすすめの学習テキスト おすすめの本・音楽 寺子屋ブログのご利用について ライフログ
タグ
在校生(1127)
お知らせ(824) 雑感(505) 受験(416) 定期テスト(321) おすすめ(298) 塾のイベント(268) 夏合宿(199) 卒業生(175) 生徒募集(167) とらきつね(145) 夏期講習(140) 時事・政治(137) 勉強(135) 海(129) 音楽(121) 模試(113) グルメ(108) アジア(106) 高校コース(105) 寺社・教会(105) 世界遺産(92) 山(91) ヨーロッパ(87) 史跡・名勝(83) 本(83) 高校(82) 天気(81) 福岡市中央区(76) 冬期講習(75) terakoya shop(74) 熊本県(72) 教育のこと(70) 三者面談(66) 福岡県(66) CD(65) 高校進学説明会(58) 福岡県公立高校入試(57) とらきつねのイベント(56) 英検(56) 地域のイベント(56) 沖縄(55) 花(51) オセアニア・太平洋地域(50) 子育て(50) 中国・四国地方(43) 中部地方(42) 春期講習(40) 成績(39) 滝(37) 大分県(36) 温泉(35) 哲学(35) 文学(34) 健康(33) ハワイ(32) センター試験(32) 関東地方(29) 近畿地方(29) 美術・建築(28) 文化財(27) スポーツ(26) 小6コース(25) 橋(23) HP(22) テレビ(22) 佐賀県(22) 進学情報(22) 長崎県(22) 到達度テスト(20) 親子の手帖(19) 紅葉(18) 川(18) 動物(18) 福岡県公立高校志願倍率(18) 宮崎県(17) テキスト(16) 鹿児島県(15) 新聞(15) 福岡市早良区(15) 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 LINK
◇唐人町寺子屋 ◇とらきつね Facebook ◇とらきつね BASE ◇啄木鳥社 [ブログランキング] ![]() ![]() ![]() [教育関連] ☆当仁中学校 ☆附属福岡中学校 ☆百道中学校 ☆舞鶴小・中学校 ☆福岡県教育委員会 ☆福岡市教育委員会 ☆玄洋高校 ☆修猷館高校 ☆城南高校 ☆筑前高校 ☆博多青松高校 ☆福岡工業高校 ☆福岡女子高校 ☆福岡西陵高校 ☆福岡中央高校 ☆福翔高校 ☆久留米工業高専 ☆久留米附設中学・高校 ☆福大附属若葉高校 ☆西南学院高校 ☆筑紫女学園高校 ☆中村学園女子中学・高校 ☆中村学園三陽中学・高校 ☆福岡雙葉中学・高校 ☆東福岡高校 ☆福大附属大濠高校 ☆福岡舞鶴中学・高校 ☆弘学館中学・高校 ☆早稲田佐賀中学・高校 ☆青雲学園中学・高校 ☆ラサール中学・高校 ☆アクセスカウンター 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||