晩夏の北海道1(網走・知床)
2020年 10月 15日
北方民族博物館が凄すぎた。#網走 pic.twitter.com/7J5uxjgsFZ
— 鳥羽和久 (@tobatoppers) September 1, 2020













壱岐遠足
2020年 08月 17日
尾道の朝の風景
2020年 01月 14日
八丈富士の絶景
2020年 01月 03日
志賀島へ。
2019年 09月 27日
◎志賀島 おすすめの歩き方 (まあまあ体力ある人用 時間は平日)
10:15
博多埠頭からフェリー⛴
11:00
30分で 志賀島渡船場 到着
徒歩3分の 中西食堂 で腹ごしらえ 名物の さざえ丼 、 曙丼 を食べる



この後、徒歩で島を縦断
12:00
志賀海神社 (徒歩7分)



12:50
潮見公園 展望台 (徒歩30分)

13:40
休暇村志賀島 (徒歩40分)
海眺めたり、温泉で汗を流したり


15:23
休暇村志賀島から西戸崎行きバス
志賀島下車
15:40
MEGANECURRY で 絶品スパイスカレー

16:20
向かいの シカシマサイクル 2階でコーヒー☕️やスイーツ

17:00
徒歩2分の渡船場から帰る

・・・・・・・・・
島に着いてすぐにシカシマサイクルで自転車借りて島1周もオススメです。どこにも寄らなければ1周して30-40分。
島1周の面白いところは、まず、いろんな細やかな発見があるところ。金印公園にも寄れるし。



そして、もうひとつは、志賀島は博多湾の入口にあるから内海と外海の両方を味わえるところ。
時計回りに1周すれば、休暇村を過ぎたあたりからとたんに波がダイナミックになります。
海岸線も野性味を帯びます。その変化がすごく楽しいんです。これは車ではわかりにくいから自転車がオススメ。
忘れ得ぬ日(航空高校唐人町修学旅行)
2018年 06月 02日









プウホヌア・オ・ホナウナウ
2017年 11月 10日
プウホヌアというのは、カプ(=Kapu|禁忌・英語のタブー"tabu"の語源)を破った者が罪の赦しを請うために訪れる地のこと。当時、カプを破ったものは死罪になるというのが通例でしたから、逆に言えば、その赦しを請うためのこの地がいかに特別な場所だったということは想像に難くありません。
同時にここにはカメハメハ大王の祖先をはじめ23人の王族の遺骨を納めた霊廟ハレ・オ・ケアヴェがあり、死後も骨にマナ(生命の力)が宿ると考えたハワイ人たちにとって、マナが充溢する神聖な場所でもありました。まさにこの地は、生と死の力が交錯する、ハワイ人にとって第一級の聖地であったわけです。
プウホヌア・オ・ホナウナウはこの土地にさえ来れば、全てのものからその生命が守られる、そういう場所でした。ですから、この場所では生命が失われてはならないのですから、普段は殺し合っている部族どうしでも、ここでは静かに話し合いをしなければいけません。この場所で争うことは決して認められなかったのです。
また、どんな凶悪な犯罪者も、この場所にさえ居れば決して罰を受けることがありません。そこでは全てが贖われているのですから。それだけではなく、この地で彼らの魂はこの地で清められるのです。
かつてプウホヌアは海からしか訪れることができない土地でした。カプの赦しを請うために、自由な魂を得るために、ハワイ人たちはまさに命がけでこの場所に辿り着いていたのです。
私はこの話を初めて聞いたとき、すっかり魅了されてしまいました。この場所にさえ来れば全てが赦されるプウホヌア。その場所を目指して海を渡ったハワイ人たちのことを考えると、私もその場所に行きたいのに、行かなければならないのに。そんな空想とも現実ともつかない考えで、頭の中がいっぱいになってしまいます。


とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
10月6日の雑感
2017年 10月 06日
ユリノミクス、12のゼロ公約…。小池さんが言うことは、キャッチーですが、それにしてもすごくセンスがないですね。(支持するかどうかは別として)
カズオイシグロ、ノーベル文学賞のニュースに湧いています。
彼はセンター国語でも登場していて、高校生、大学生にもなじみのある作家です。
彼の読者という方も多くいらっしゃることと思います。
彼の作風(ファンタジーに頼らない小説を書くところ)とセンスのかたまりのような文体が好きで、私もこれまで多く触れてきた現代作家のひとりです。
つい先月、アメリカに行ったときには彼の文章のことを思い出して文章を書きました。
---
帰国まで30時間の苦行の途中、アメリカ本土のサーフィンの聖地が一目見たくてハンティントンビーチ埠頭へ。サーフィン博物館で地元の若いバンドの音源ゲット。只々青いばかりの空と海を見ながら、カズオイシグロが、カリフォルニアの空には文脈がない、と言っていたのを思い出した。文脈はほしいなあ。
・
アメリカ大陸最後の手荷物検査でなぜか初めて携帯用ウォシュレットが引っかかり、何をするためのものだ?と聞かれて、To wash and clean my asshole と答える辱めを受けた。 2017.9.7.

カリフォルニアの空には文脈がないというのは、センターにも出題された彼のエッセイから取ったものですが、カズオイシグロはエッセイもすごく面白いです。イギリスなどの外部から日本を見る視点は、とても刺激的で勉強になりますから、高校生たちもぜひ読んでみてください。文章もとても読みやすいですよ。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
古宇利島へ
2017年 10月 03日





とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
神の島、久高島へ。
2017年 08月 27日
久高島に行くためには那覇市内から車で50分ほどの安座真港(南城市)から船に乗ります。安座間港の近くには、斎場御嶽はもちろんのこと、ニライ・カナイ橋、知念岬などの名所があります。今回私は行ったことのない知念岬に行きましたが、早朝にかかわらず遥か彼方まで紺碧の海が広がっており、素晴らしい景色でした。

島内は周囲8㎞の小さな島ですから、自転車を借りて周ることにしました。少し前まで久高島に行って聖地巡りをしようにも、個々の場所がわかりにくいと言われていたのですが、いまはGoogle Mapがありますから、主要な場所は簡単にたどり着けるようになっています。


久高島はパワースポットとしても知られていますが、私のようなパワーに疎い人間は、島の成り立ちと現在の生活の営みの中に、霊的なものが息づいていることを感じたときにようやく、その場所が生きていること、力に溢れていることを感じることができます。その意味では、今回の久高島の滞在はあまりに短すぎるものでした。







神話の残る、いくつもの浜を渡り歩いたあと、清々しい気持ちで島を去りました。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。