2017年 11月 03日
春は花、夏は海、秋は山、冬は雪。 私にとって秋は山の季節。 今日から三連休ということでお出かけの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私たちは連休ほど忙しくなる仕事をしていますからお休みは関係ないのですが、秋のいちばんいい季節のこの連休にちなんで、坊ガツルの写真をご紹介したいと思います。 坊ガツルは長者原のくじゅう登山口から2時間ほど歩いて到着します。終点に法華院温泉があるという粋な演出も。 私は秋になると半日時間ができれば山に登りますので、数日前、晴天の絶好の山日和にくじゅうの坊ガツルを歩いてきました。 ![]() いつもより少々時間がかかりましたが、バスの中から由布岳の雄姿を見たとたん、今日は山の神様が味方していると心強くなりました。 この時期は長者原の登山口に着いた時点ですでにわーっとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうこんなに秋が深まっていたなんて。 ![]() 1時間20分くらい歩いて雨ヶ池に着きました。ほんとうに気持ちのよい場所。 ![]() 雨ヶ池を過ぎてしばらく歩くといよいよ坊ガツルがちらちらと見え始めます。 ![]() ![]() 着きました。 ![]() このひたすらに広がる黄金色を見に来たんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坊ガツルは3年連続4回目。 時間があるときは、さらに大船山や三俣山に登ることもあるのですが、今回は坊ガツルのみ。 坊ガツルは、登ったり下ったりが少ないのに九重の山々の景色が堪能できる最高のトレッキングコースです。 山はいつも一人で行くのですが、今回は珍しく妻がいっしょに来てくれました。 秋の山を堪能しました。皆さんも秋のくじゅうをお出かけの候補にぜひ。 ▲
by terakoyanet
| 2017-11-03 02:46
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 12月 02日
![]() ![]() ![]() ![]() 天念寺の前の長岩屋川の大岩には、高さ約3mの不動明王と2童子が彫られており、川中不動と呼ばれています。室町時代に水害防除の願いをこめて彫られたとのこと。 この辺り、背後には、天念寺耶馬と呼ばれる奇岩秀峰が連なっており、素晴らしい景観と風情と楽しむことができます。冬がはじまるこの時期、どこか浮世離れした国東に、また足を運びたくなります。 ![]() とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-12-02 10:32
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 10日
大分県国東半島の富貴寺は、平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂と並ぶ日本三大阿弥陀堂として知られる国宝の富貴寺本堂を持つことで知られます。 先日、国東半島芸術祭に出かけたときに立ち寄りました。 私自身3回目の訪問ですが、富貴寺が最も美しい季節と言われる11月下旬に来ることができたのは幸いでした。 ![]() ![]() ![]() 枯淡な風情に色を添える黄と紅の葉。 風が吹きつけるたびにひらひらと宙を舞い、地面に落ちていきます。 壁画で知られる本堂の中も素晴らしいので、ぜひ開いている日に訪問することをお勧めします。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-12-10 04:34
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 11月 28日
今年の10月4日から大分県の国東半島にて「国東半島芸術祭」が行われていましたが、その期間もいよいよ明後日11月30日までとなりました。 ![]() 会期中は6つのプロジェクト+1つの展示があり、パフォーマンスプロジェクトが行われる日もある中で、わたしは無理やり仕事の合間を縫って出かけたため、わずか2つのプロジェクトしか訪れることができませんでした。 大学時代、国東半島に初めて出かけたときの第一印象は「さびしい場所」。 国東半島では、阿蘇や九重のような、人に微笑みかけるような親和的な自然を見ることができません。 何の規則性もなくただ無雑作に山を覆う雑木林、延々と続く似たような田園風景。 そして盛夏の中で、国東半島の植物たちは、ただその暑さを身を縮めてやり過ごしているように見えました。 国東半島は瀬戸内に面しているために、山がちな地形のわりに雨量が少なく、九州山地の凄絶な生命力を持った森林を見慣れた人間からすると、生える植物、殊に森林たちが貧弱に見えるのです。 だから、そのような森林たちの間を縫って辿り着いた石仏たちも、ことさら繊細でか弱いものに見えました。 (その繊細さに惹かれ、その後2・3度足を運びましたが。) 日本全国の半島、殊に鉄道の便が悪い半島には、近代化後の開発を逃れた手つかずの自然や文化の足跡が残されています。国東半島はその好例で、神仏習合の神社や寺(跡地を含む)に向かう参詣道の石畳、それに寄り添うように佇む無数の石碑、石仏は江戸時代とそれ以前の姿をそのまま私たちに伝えます。 そのような手つかずの場所に、今回の芸術祭では一時的にではあれ、(見る人によっては)得体のしれない赤い人形(千燈プロジェクト・後述)などが持ち込まれたため、一部の方などは眉を顰める場面もあったそうです。 しかし、今回の芸術祭の素晴らしさは、そのプロジェクト自体が国東半島が本来持つ風景の美しさ、文化の深遠さに触れる機会を見る人に与えてくれたことにあります。 私自身、ペトロ・カスイ岐部というかつての殉教者に思いを馳せながら辿り着いた岐部プロジェクトでは、木製の教会に立って、そこから見える思いがけない海と姫島の美しさに感銘を受けました。そして千燈プロジェクトでは、国東半島の六郷満山の原型が残る千燈寺付近の雰囲気の中に、凝縮された時間の厚みを感じ、そして赤い人形に釣られて岩場を登った先にあった五辻不動尊からは、瀬戸内・中国を遠望する圧倒的な景観を見ることができました。まさにアートプロジェクトが、国東半島がもともと持つ魅力に私を引き合わせてくれたのだということを感じました。その意味ではこのプロジェクトは成功と言えるのではないでしょうか。 そんな芸術祭も明後日まで。あと2回は訪れたかった。 でも、今回の導きにより、国東半島に行く楽しみが大きく増しました。 半島内に訪れたい場所がまだまだいくつもあります。 以下はプロジェクトで訪れた場所の写真です。 ◇岐部プロジェクト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この芸術祭に国東半島の写真集も出している石川直樹さんという若い知性が参加しているのは幸運なことだと思います。彼の写真はとても素晴らしく、国東半島に濃密な時間が流れていることを改めて思い知りました。(※写真撮影は許可をいただいています。) ◇千燈プロジェクト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-11-28 12:56
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 11月 12日
先週の水曜日、朝から知人2人(Kさんと本校のN先生)と宝満山に登りました。 私自身、風邪をひいていて体調不良の不安の中での登山でしたが、同じく体調不安&体力不安の同行者2人を見て「この2人が大丈夫なら自分も大丈夫か」というような身勝手な安心感と、当日の絶好の晴天によるハイテンションに助けられ、思ったほどの苦を感じることなく、登頂しました。 頂上で見たのは福岡平野と筑後平野のきらめきと、紅葉で色づき始めた山々。 福岡市内の全域、博多湾、及び福岡空港が一望でき、かなり遠くも見渡せました。 北は三郡山地の山々、西は若杉山、立花山、海ノ中道、志賀島、玄海島、糸島半島、金山、脊振山、南は筑後川、耳納山地、遠くには多良岳、雲仙普賢岳、東を見ると古処山、英彦山、さらに奥には九重連山。 以前から登りたかったのに、身近すぎて登っていなかった宝満山ですが、登ってみて素晴らしい山だと実感しました。頂上の眺めが抜群なのはもちろん、無心になって登るのにちょうどよい塩梅の山道の具合がとてもよ気に入りました。また、半日だけでも時間を空けて一人でも登りたいなと思いました。 今回はKさんのナビで竈門神社から。別ルートや三郡山方面への縦走もそのうちにと思っています。 ![]() このコースは階段上の道が多いです。 ![]() ![]() いろいろな史跡があるのも楽しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登るにつれ、太陽が高くなり、紅葉した樹木をまばゆく照らします。 ![]() かなりゆっくり登って、2時間あまりで山頂到着。めちゃくちゃ気持ちがいいです。 ![]() ![]() 上宮前の階段を登ろうとしたら、右手奥に雲仙普賢岳がぽっこり見えました。 ![]() ![]() 奥に九重連山。 ![]() 筑後平野と耳納連山。 ![]() 空港・東区方面。 ![]() 中央区・早良区・西区(糸島)方面。 ![]() ![]() ![]() 下山します。 ![]() ![]() ![]() 無事、竈戸神社に戻ってきました。青い空に感謝。 ![]() 下山後は梅々枝餅を食べて二日市温泉(博多湯)へ。 最高にすがすがしい秋の半日旅でした。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-11-12 09:46
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 11月 04日
先週訪れた黒部渓谷は、紅葉まっさかりの直前という趣き。 快晴に恵まれたこともあり、素晴らしい展望を楽しむことができました。 黒部渓谷鉄道のトロッコに揺られ、河原に温泉の湧く鐘釣まで行きました。 紅葉はもちろんのこと、ドイツの古城を模したような発電所や青い水を湛えるダム、石造りの水道橋などの興味深い人工物も意外な見どころでした。 黒部渓谷鉄道は、台湾の有名な山岳鉄道「阿里山森林鉄路」と姉妹提携を結んでいるそうです。 そのためかはわかりませんが、台湾から来たと思われる方が多数乗車していたことが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄道を降りた後、紅葉する山々を見上げながら宇奈月温泉を散策して帰路に就きました。 ![]() 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-11-04 09:19
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 11月 22日
2013年 11月 22日
昨日(2013年11月21日)、私用で東京の松濤周辺に行ったのですが、その際に代々木公園まで歩きました。 園内は紅葉真っ盛りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生まれも育ちも福岡の人間の私にとって、晩秋から冬にかけての東京の気候はなんともうらやましいものです。 日本海側に面しているために曇りがちな日が多い福岡に対し、北西の季節風が乾いた風をもたらす関東平野の冬の晴れ渡り方の清々しさといったら。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2013-11-22 07:50
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 11月 24日
先日、短い時間ですが、九州国立博物館で行われている特別展を見るために、太宰府に行きました。 ちょうど太宰府は紅葉真っ盛りで美しい色を堪能してきました。 ![]() せっかくかさの家に来たなら、お店のなかでくつろぐことをオススメします。 ![]() ![]() 太宰府の紅葉の名所といえば光明禅寺。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして太宰府天満宮の裏手にはもうひとつ、穴場の紅葉スポットが。 ![]() ![]() ![]() 坂をほんの少し上ると ![]() ![]() ![]() ![]() ここをさらに直進すると、筑豊の炭坑王が美貌のおイシちゃんのために造ったとも言われるおイシトンネルを抜けて、同じく紅葉の名所でもある竈戸神社まで行くことができます。心躍る秋の散策路です。 ――― 九州国立博物館のお話しは気が向けばそのうちにと思っています。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2012-11-24 09:54
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 02日
一昨日、少しの時間を使って二日市をぶらっと歩いてきました。 一昨日はもう12月になるとは思えない陽気で、ポカポカとした太陽の暖かさを感じながらのさるき(歩き)でした。 今年の紅葉は全体に少し元気がありません。色が変わらないうちに葉が枯れてしまう木をたくさん見ます。 でも、二日市には美しい色に染まった木々がたくさんありました。 路地を歩いていると黄金色に輝く一角が。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とは言われても、馬は撫でるより乗りたい、と思いました。が大人なので我慢しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると ![]() 私は人間、ヒューマンビーイングなので、ふと足をとめ、それ以上前に進むことを止めました。 ![]() ![]() 窯開きの季節になりました。 高取焼武蔵窯まで歩きます。 ![]() と思ったらすぐに着いて。 ここでも美しい紅葉がお出迎え。 ![]() ![]() ![]() 陶器の買い物をしたあとは武蔵寺(ぶぞうじ)へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武蔵寺は九州最古の仏蹟として知られ、樹齢1300年といわれる長者の藤で有名です。 藤が咲く季節にはたくさんの人でにぎわいます。 しかし、この紅葉の季節は人はまばら。ゆっくり歩くことができてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西鉄二日市駅からすべて徒歩で巡りました。 歩きだからこその小さな発見がたくさんあって、短い時間ながら楽しい散策でした。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。 ▲
by terakoyanet
| 2011-12-02 09:50
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 福岡市の「唐人町寺子屋」「航空高校唐人町」「とらきつね」の代表、鳥羽和久のブログです。 住所 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F・2F・7F by terakoyanet カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ 寺子屋エッセイ(読み物) とらきつね 当校の特色 行事・イベント 進学情報 生徒のがんばり(テスト結果等) 生徒募集(定員空き状況) 雑感・授業風景など おすすめのHP 好きな場所 好きなお店 おすすめの学習テキスト おすすめの本・音楽 寺子屋ブログのご利用について ライフログ
タグ
在校生(1127)
お知らせ(824) 雑感(505) 受験(416) 定期テスト(321) おすすめ(298) 塾のイベント(268) 夏合宿(199) 卒業生(175) 生徒募集(167) とらきつね(145) 夏期講習(140) 時事・政治(137) 勉強(135) 海(129) 音楽(121) 模試(113) グルメ(108) アジア(106) 高校コース(105) 寺社・教会(105) 世界遺産(92) 山(91) ヨーロッパ(87) 史跡・名勝(83) 本(83) 高校(82) 天気(81) 福岡市中央区(76) 冬期講習(75) terakoya shop(74) 熊本県(72) 教育のこと(70) 三者面談(66) 福岡県(66) CD(65) 高校進学説明会(58) 福岡県公立高校入試(57) とらきつねのイベント(56) 英検(56) 地域のイベント(56) 沖縄(55) 花(51) オセアニア・太平洋地域(50) 子育て(50) 中国・四国地方(43) 中部地方(42) 春期講習(40) 成績(39) 滝(37) 大分県(36) 温泉(35) 哲学(35) 文学(34) 健康(33) ハワイ(32) センター試験(32) 関東地方(29) 近畿地方(29) 美術・建築(28) 文化財(27) スポーツ(26) 小6コース(25) 橋(23) HP(22) テレビ(22) 佐賀県(22) 進学情報(22) 長崎県(22) 到達度テスト(20) 親子の手帖(19) 紅葉(18) 川(18) 動物(18) 福岡県公立高校志願倍率(18) 宮崎県(17) テキスト(16) 鹿児島県(15) 新聞(15) 福岡市早良区(15) 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 LINK
◇唐人町寺子屋 ◇とらきつね Facebook ◇とらきつね BASE ◇啄木鳥社 [ブログランキング] ![]() ![]() ![]() [教育関連] ☆当仁中学校 ☆附属福岡中学校 ☆百道中学校 ☆舞鶴小・中学校 ☆福岡県教育委員会 ☆福岡市教育委員会 ☆玄洋高校 ☆修猷館高校 ☆城南高校 ☆筑前高校 ☆博多青松高校 ☆福岡工業高校 ☆福岡女子高校 ☆福岡西陵高校 ☆福岡中央高校 ☆福翔高校 ☆久留米工業高専 ☆久留米附設中学・高校 ☆福大附属若葉高校 ☆西南学院高校 ☆筑紫女学園高校 ☆中村学園女子中学・高校 ☆中村学園三陽中学・高校 ☆福岡雙葉中学・高校 ☆東福岡高校 ☆福大附属大濠高校 ☆福岡舞鶴中学・高校 ☆弘学館中学・高校 ☆早稲田佐賀中学・高校 ☆青雲学園中学・高校 ☆ラサール中学・高校 ☆アクセスカウンター 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||