花咲く御船山楽園
2018年 04月 20日
小6授業の効用 その2
2017年 06月 17日
今年度は昨年よりもやや宿題が増えていますが、みんなよく頑張っています。
とにかくみんな楽しそうで、そして学校のテストの結果が目に見えて向上した生徒も多く、嬉しく思っています。
遊先生の英語の授業もとっても楽しいと好評です。
遊先生といえば、数日前に彼が運営するCoffee Lingualのサイトに、珈琲花坂さんの動画が上がりました。
とてもいいですね。
現中1は、小6コースが始まって最初の中学生です。
彼らを見ていると明らかな効用が見えます。
まず、英語については、この時期、圧倒的な優位性があるということ。
小学生のときは英会話だけ習ったという子どもが多い中、寺子屋の小6コース受講生は、ある程度単語が書けるようになって中学に上がっています。これが現在の圧倒的な差に繋がっていて、英語の最上位は小6コース英語を受講していた生徒たちがほぼ独占している状況です。
次に、学習習慣が根付いているということ。
これは決定的といえるほど重要で、小6から授業に参加している子たちの多くは、毎回宿題をきちんとやってこないといけない、覚えてこないといけない、という基本的な事柄がちゃんと意識的に根付いています。
中学生というのは部活動が忙しくなったり、それによって疲れたりすると、宿題のペースが落ちやすいです。でも、小学時代に毎回宿題をすることが習慣になって中学に上がった子たちは、部活動が始まってもブレない。当然のこととしてやってしまう。これはすごいなと感心しているところです。
もちろん中学から始めた子たちもすごく楽しんでいるし頑張っています。
ただ、学校のワークに取り組み始めるのが遅かったり、社会や理科についても完璧に覚えるというよりは、これくらいでいいかな?という感じの学習になってしまっている子が散見されるなど、やる気というより、意識の持ち方に問題がある子たちがいますので、期末テストという大切な機会を生かして、彼らにさまざまなことを考えさせ、気づかせたいと思っているところです。

とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
本日より1学期期末考査直前対策講座日程を配布
2017年 06月 11日
ご家庭で確認をお願いします。
いよいよ1学期の総決算です!

とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
ヒマラヤへの旅
2017年 04月 06日





毎日2食、ダルバートかカレーを食べていましたが、すこぶる胃腸の調子が良くて、たまげました。
ネパールの食文化、興味深すぎて、しかも自分の体にもすごく合うことがわかったから、はまってしまいそうです。

こんなに小さい子なのに、彼女はめちゃくちゃいい音出すんです。
衝撃でした。リズム感も凄まじくて。叩きながら歌まで歌っていて、何て才能なんだ!と感じ入ってしまいました。
日本の子どもはたくさんおもちゃを持っているけど、彼女にとっては唯一の大切なおもちゃであるマダル。こればっかりでいつも遊んでいるから、すでに一番いい音に辿り着いちゃったんだな、すごいなと思いました。


こんなに小さいのに宿代が書かれたレシートを持ってきてくれたときの1枚です。
このあと写った写真を見せたら、大ウケしていました。
ヒマラヤのこと、ネパールのこと、到底書ききれませんので、また今度、続きを書きたいと思います。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
梅雨も悪くない。
2015年 06月 12日
梅雨時は、雨で大気が洗われるから、とても空気がきれい。
湿気をたっぷり含んだ、少しだけひんやりとした風が肌に当たるのは、この上なく気持ちがいいです。
昨日は仕事の移動中に舞鶴公園や城内を歩きました。
曇り空の下だから、かえって鮮やかに見える花々を見て楽しみました。





とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
桜満開の西行戻しの松公園
2015年 04月 18日
ちょうど桜満開。素晴らしい日和でした。
昨年いっしょに旅行に行った生徒たちのことを毎日のように思い出します。
ゆっくりいい人生を積み上げていってね。


とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
東京、新宿御苑の桜
2015年 04月 06日



沢山の人で賑わっていました。
それぞれが思い思いの時間を楽しんでいました。




明るい日差しを浴びた新宿御苑の木々は、生命力に溢れていました。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
阿蘇、天空の道へ。
2014年 07月 27日
1度目は本校の同僚であり友人でもある前田先生・長濱先生・肘井先生と、2度目は航空高校の生徒たち・安部先生と行きました。
両日とも雲が多い天気でしたが、ダイナミックな景観に見惚れました。
僅か片道20分ほどの行程で、まさに天空を歩いているような、特別に爽快な気分を楽しむことができます。










唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
7月1日のハウステンボス
2014年 07月 02日

ハウステンボスへの訪問は、ずっと以前、2005年3月のある嵐の日に卒業生たちと卒業旅行に行って以来です。
それ以後、数回、本国オランダを訪ねる機会がありましたが、今回ひさびさにハウステンボスに行って気づかされたのは、オランダの街並みを再現しようというその本気度の高さです。ハウステンボス、熱いです。






ヨーロッパの街並みの美しさは、立派な鐘楼を一つ置けば完成するものではありません。
カテドラルと広場、そして広場を中心にして放射状に立ち並ぶ家々。川や運河に架かる橋。そして街中に響き渡る鐘楼から響く鐘の音。これらがお互いに目配せをするように呼応しながらシンフォニーを奏でるときに、それが穏やかなうねりとなって街の魅力を形成します。
その意味で、ハウステンボスには建造物どうしが呼応し合うヨーロッパの街なかの残響があります。
園内には来場客を喜ばせるしくみがいろいろとありますから、景観の面では当然パーフェクトではありません。夜を彩る「光の王国」用の照明器具は、昼間の園内にとっては不要なものですが、随所に目につきます。街並みの美しさを損なう看板も各所にあります。
しかし、この街を設計した人たちの、ヨーロッパの街自体が持つ美しさをこの場所に再現したいという気概を強く感じることができ、それはとても興味深いものでした。
園内のアジサイ祭りに合わせて、ホテル・ヨーロッパにはたくさんのアジサイが置かれていました。



アジサイがまるでブリューゲルの花のように鮮やかに咲き誇っており、クラッシックなホテルの内観と程よく調和していました。
ハウステンボスは入場料等がやや高額なこともあり、合宿のコースに含めるか最終判断のところで決定しかねている状況ですが、もしこちらを訪れるのであれば、アミューズメントよりも言語・文化面の学習に力を入れた独自のプログラムをご用意したいと思っています。
夏の準備もいよいよ佳境です。
子どもたちも中総体に向けた取り組みがいよいよ最終段階ですね。
そんな中、期末試験後も子どもたちは闘志を漲らせて学習を進めています。
そんな毎日に感謝しています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
美瑛の丘の夏
2013年 08月 12日
先日、近くの就実の丘を紹介しました。地元の農家の方に「ちょっとだけおじゃまします」というかんじで、のんびりと美しい農村風景を眺めるのであれば、こちらのほうが圧倒的におすすめですが、家族連れで楽しむならばやはり美瑛の丘に行かねばということになろうと思います。美味しいアイスクリームもあるし。
夏の美瑛の丘。自転車で周る人たちもいますが、「どうしようかな。きついかな?」と思っている人にはおすすめできません。きっとかなりきついです。いいスポットを楽しむ前にバテてくたびれて、「私、いま何やってんだろ」ってなるのがオチです。もともと自転車が好きな人、暑さに強い人はぜひ自転車で周ってみてください。
家族で出かけるならば、美瑛の丘で汗をかきながらエンジョイして、そのあと、涼しい車に乗って、就実の丘や五陵の丘まで行き、静かなプライベート時間を楽しむコースをオススメします。
せっかく美瑛周辺まで出かけたのですから、北海道の大地そのものから天晴れ(あっぱれ)の清々しさを受けとりたいところです。







唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。