2018年 06月 30日
6月22日(金)は、京都のメリーゴーランドさんで、同店の店長であり、『絵本といっしょにまっすぐまっすぐ』(アノニマ・スタジオ)の著者としても知られる鈴木潤さんと対談しました。 鈴木さんの天然のパスが心地よすぎて不思議なくらいスムーズにお話しできました。鈴木さん、天然の天才でしょ。終わった後、話に来てくださる客席の皆さんが、心の深いところを伝えようとしてくださるのがとても嬉しかったです。涙を流しながらお話をしてくださる方も。 今回は出版してすぐではなくて、3ヶ月経過していますから、本の中身を自分の中に落とし込んできている方がとても多く、本を読んで子どもの小学校受験の捉え直しをした方、LDの子がいる方、子どもの側から本を読んでくださった方、ほんとうにそれぞれの方がそれぞれに切実な思いを抱えて本と向き合っておられて、そういう方々と実際にお話しできたのは、ほんとうにかけがえのない経験となりました。 こちら↓の丁寧な記事を書いてくださっていた、大学の先生であり、子どもと家族の小さな図書館「ちいさなとびら」を運営されている方とお会いできました。 対談を聞いたあとに、心の深いところから響いてくるような言葉で、感想を書いたくださった方もいました。 本番を終えたあと、鈴木さんと扉野さん(鈴木さんの夫で住職で作家さん)の家に遊びにいって、じんわりと楽しい時間を過ごしました。子どもさんとネコちゃんがかわいかった。そしてお手製の野菜料理が美味しすぎて遠慮なくガツガツといただきました。(お世話になったおひとりおひとりに感謝。) 鈴木さんたちと別れたあとは、寺子屋卒の京大生たちと焼肉を食べに行きました。 当仁中から修猷館へ、そして京大に進学した同学年の3人。 ずっといっしょだったのに、大学ではそれぞれが別の方向を向いて歩き始めていて、それがとても面白い。 次回会うときは、さらに人生が深まっているだろうから、さらに深い話ができそうだね。 そして翌日6月23日(土)は、大阪のスタンダードブックストア心斎橋で、代表の中川和彦さんとトーク。 中川さん、大阪のおっちゃんで、面白いんだけど、それだけじゃない。大胆で適当に見えて、すごく繊細でやさしい人。 ![]() ![]() 大阪は、私の親戚もたくさん来てくれて、お礼をひとりひとり言えなかったけど、とてもうれしかったです。 大阪は愛があるなー。 このときのお客さんが ダ・ヴィンチニュースで「叱り方のポイント」読みました。 と教えてくださったので、福岡に帰って探してみたら、確かにそういう記事がありました。 ダ・ヴィンチニュースでは以前、インタビューをしてもらったのですが、別の記事があることは知らされていませんでした。 大阪には他に、『小さな天才の育て方・育ち方』の著者である、よっぴー&まりんも来てくださって、本番のあと、美味しいうどん屋さんに連れていってもらいました。 まりんさんは、発売まもない時期に、『親子の手帖』についての文章を綴ってくれています。 まりんさんの文章、とても好きです。 うどん屋さんに行ったあとは、熊本の医師で作家(アルテリにも寄稿してます)の松嶋さんと合流して、いろんな話をしました。いろんな話をしましたが、よっぴーが話してくれた子どものころ、若いころの話、心に刻まれました。 そして、翌日の昼に、今回のイベントの段取りを作ってくださったTORI FOODの宮武さんと、『親子の手帖』の表紙絵・挿画を描いてくださった元永彩子さんに会って、福岡に戻りました。 大阪で会った方たち、お世話になった方たちも、本当にありがとうございました。 観光ゼロの忙殺スケジュールでしたが、たくさんの方とお話しができて、うれしかったです。 次回は8月11日に東京で刊行イベントです。 関東の方々、お会いできますように。 親子の手帖、皆様のおかげで増刷後も売上好調とのことです。 本校が運営するとらきつねのオンラインショップでも、送料無料で本がお買い求めいただけるようになりました。 よろしくお願いします。 そういえば、京都のイベントの直前に、くらすことの藤田ゆみさんとちょっとお会いできました。 『親子の手帖』は くらすこと でもお取り扱いいただいています。 見ているだけで胸のワクワクがとまらなくなる、素敵なもの、大切につくられたものたちといっしょにお買い求めください。 ▲
by terakoyanet
| 2018-06-30 02:28
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 26日
6月に『親子の手帖』刊行記念イベントが京都と大阪で行われます。 ①6月22日(金) 京都@メリーゴーランド京都 メリーゴーランド京都さんにて、鈴木潤さんとトークを行います。 京都近郊の方にお声掛けいただければ幸いです。 鈴木潤さんと穏やかに正直な話ができたらなあと思います。 ![]() 福岡で学習塾を営む鳥羽和久さんは、日々出会う子どもたちとその親とのやり取りから、今の、そしてこれからの子どもたちとその家族が向かう未来を、時には厳しく時には暖かく、そして迷いながら一緒に考えています。 その思いを込めて執筆された『親子の手帖』を読んで、どうしても鳥羽さんに会いたいと思い、対談が実現することになりました。とてもとても楽しみです。 鳥羽和久×鈴木潤 6月22日(金) 18:00〜参加費1000円 メリーゴーランド京都ギャラリースペース ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ②6月23日(土) 大阪@スタンダードブックストア心斎橋 大阪の憧れのお店であるスタンダードブックスストア心斎橋店にて『親子の手帖』刊行記念トークが行われることになりました。大阪の知人の方にお伝えいただければ幸いです。代表の中川さんにツッコミを入れてもらいながらのイベントになりそうです。スライド等も使ってしっかりお話しします。 今年の春に刊行された『親子の手帖』は、少子化と核家族化で親の孤立が進む現在におけるさまざまな問題(小中学受験・成功体験・カンニング・発達障害・学力と差別・不登校・いじめ・夫婦関係・母子という幻想の共同体・中1ギャップ・スペクトラム化する社会など)を深く描き、発売1週間で増刷になるなど大きな反響を呼んでいます。『親子の手帖』を著した鳥羽和久さんのトークは、子どもに日々翻弄されるお母さんやお父さん、かつて親に苦しめられた子どもであった大人たち、そして人と人との関係に悩む全ての人にとって、大切な時間になるでしょう。悩みを安易に解決、解消するというより、むしろ、その悩みから逃げずに踏みとどまる体力をつけるためのヒントを得てください。 お申し込み方法は以下のスタンダードブックストア心斎橋ブログをご参照ください。 鳥羽和久『親子の手帖』刊行記念トーク ~現代のたよりない親子の幸せの探し方~ 【出演】鳥羽和久 【日時】2018年6月23日(土) 開場11:15 開演12:00 【会場】スタンダードブックストア心斎橋カフェ 大阪市中央区西心斎橋2-2-12 クリスタグランドビルBFTEL 06-6484-2239 ■カフェ通常営業時間:11:00~22:30 【料金】 1,200円(1ドリンク付) ※当日のトーク会場ご入場はチケット番号順(ご入金順)です。入場後は自由席です。 ※チケット番号は予約順ではなく、ご入金順になります。 ※チケット引換が遅くなりますと立ち見になる場合がございます。※ご予約数によって当日券の発売を中止する場合がございます。 お近くの方、どうぞよろしくお願いします。 『親子の手帖』は全国の多くの書店でお買い求めいただけます。 ・・・ 昨日、教室の2Fでプリントのコピーをしていたら、高2のある生徒が「先生、今年も頭のうしろ、脱毛ですか。大丈夫ですか?おつかれさまです。」と声をかけてくれました。(中2のある子も微妙に声をかけてくれました。)ありがとう。私はほぼ毎年5月に部分ハゲができます。(2・3月の入試ストレスの影響としか思えない。)何の衒いもない掛け声にハゲまされました。ありがとう。仕事にハゲんでもハゲない方法があれば教えてください。 ▲
by terakoyanet
| 2018-05-26 14:05
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 12月 11日
明日から当仁中の修学旅行。(明日の中2はお休みです。) 秋の行楽シーズンが終わったばかりの京都・奈良。 紅葉の盛りは過ぎているけど、まだちらほらと秋の美しい名残があるから楽しんできてください。 でも、建物の中がきんきんに冷えてるなんていう経験がほとんどない都会っ子のみんなにとって、寺の寒さは尋常じゃないから、くれぐれもあたたかくして風邪をひかないようにね。 大切な友だちと中学時代のいい思い出ができますように。 そして、ひとり胸の中に秘めるような大切な風景と出会えますように。 先週、出張で関西に行きました。 トンボがえりでしたが初冬のクリアな風景に出合うことができました。 清水寺は舞台が工事中です。 早朝の寺の清々しさ。(東本願寺) 秋の名残。(永観堂禅林寺) ▲
by terakoyanet
| 2017-12-11 11:45
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 19日
本校に設置された日本航空高校唐人町校では、この1年もさまざまな場所に出かけました。 高3のIさんから、出かけた先で撮った写真のデータをもらいましたので、以下に掲載します。 彼女は私なんかよりずっといい写真を撮ります。 ◇長崎市内 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇軍艦島(端島) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇京都 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-12-19 10:22
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 15日
年末に発表される各種の2014年のヒット番付にも顔を出した大阪、天王寺駅前のあべのハルカス。 大阪で私用があった先週の水曜日にちょっと立ち寄りました。 あべのハルカスの展望台ハルカス300のチケットの買い方、そして展望台への行き方はちょっとややこしいので、時間に余裕を持って行くことをおすすめします。 ![]() たまたま日没時に足を運んだので、次第に空が暗くなり、代わりに眼下の町なみに明かりが次々と点灯していくようすを見ることができました。 まるで航空機の窓から見えるような展望です。 ![]() ![]() 間近に四天王寺。 ![]() 通天閣も。 ![]() ![]() あべのハルカスのマスコット、ほりえもん。 ![]() 間違えました。あべのべあ、だそうです。 58Fのカフェレストランでちょっと休んでいたら、あっというまに辺りが暗くなりました。 ![]() 夜景が見えるようになり、隣にいた高所が好きではない妻は「これなら見に来てもいい」と言っていました。 でも私は夜景よりも、まだ明るいうちに、町や住宅の連なり、道路の曲がり方、鉄道駅と線路の伸び方、河川の蛇行、遠くに見える山のピークの確認などをするほうが楽しいです。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-12-15 13:43
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 01日
町歩きがとても楽しい奈良市の「なら町」にある元興寺(がんごうじ)は、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身とされる、世界遺産のお寺です。 ![]() ![]() 境内に入り、極楽坊本堂を正面に見据えたとたん、その凛々しい立ち姿に思わず膝を打ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-12-01 08:42
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 04月 16日
今日から日本航空高校唐人町校の修学旅行に行ってきます。 1日目は仙台空港から被災地を回ります。 名取市閖上、石巻市、南三陸町を訪れます。 宿泊は南三陸町。 地元の方々から直接いろいろなお話しを聞く予定です。 2日目は南三陸町で早朝から語り部バスツアーに参加し、その後、震災とその後の町の様子をを撮り続けている写真家の方とお会いした後、山形の立石寺(山寺)に向かいます。1000段以上の石段を登る予定。 そして再び宮城県に戻り、日本三景松島に宿泊します。 3日目は松島で観光をしたあと、飛行機で京都へ。 妙心寺の夜間特別拝観で精進料理をいただいたあと、知恩院のミッドナイト念仏へ。 ディープな京都の夜を楽しみます。 4日目は生徒たちが選んだ寺社へ。 市街地に留まらず、遠くは延暦寺まで足を延ばすことになりそうです。 そして夜に福岡着。 ぎゅっとつまった4日間になりそうです。 生徒たちといい思い出ができますように。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-04-16 02:14
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 03月 05日
2014年度の日本航空高校(唐人町校)修学旅行は4月16日から3泊4日で行われます。 行先は震災から3年を経た南三陸地区、及び京都です。 閖上、石巻、南三陸という被災地を訪問し、当時のようすやその後の復興への歩みについて、見て聞いて、心で感じ取りたいと思います。松島や登米といった観光地も訪れます。 京都は2年連続です。 京都の夜を味わうナイトツアーを含む楽しい旅になりそうです。 京都2日目は生徒たちが事前に決めた場所を訪れることになります。 昨年の修学旅行、とても楽しかった。 吉本新喜劇で笑ったあと、美味しいたこ焼き頬張ったり、 嵐山から奥嵯峨までぽつぽつと話をしながら長い距離を歩いたり、 舞妓さんたちの京おどりを観賞して、眠くなったり。 今年も生徒たちといい時間を過ごすことができますように。 そして生徒たちにとって今後の良き滋養となりますように。 ![]() 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-03-05 07:06
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 05日
雪の高野山。 金剛三昧院多宝塔の美しさは、日本の木造建築の中でも指折りではないでしょうか。 滋味あふれる佇まいが素晴らしい。 ![]() 国宝の多宝塔は、高野山の中でも最古の建造物。(1223年建造) 「高野山霊宝館」の説明によると、多宝塔は「源頼朝、実朝両公菩提のため、政子が覚智入道に命じて建立した」と伝えられています。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-02-05 10:29
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 01月 07日
12月に多くの中2生たちが修学旅行で奈良の東大寺に行ったとお土産話で耳にしました。 私も12月に約15年ぶり3度目の東大寺訪問を果たしました。 奈良公園では鹿がゆるく出迎えてくれました。 ![]() 訪問の目的は社会の写真資料集め。 まだ木々に紅葉が残る時期でした。 ![]() 鎌倉時代に建造された東大寺南大門。でっかいなー。 ![]() そして東大寺金堂(大仏殿)。最初に建てられたのは奈良時代の758年。現在の建物は江戸時代(1691年)に再建。 ![]() たくさんの修学旅行生。 ![]() そして金堂の中の大仏と対面。 ![]() たくさんの大仏と対面してきましたが、彼(盧舎那仏像)は思わず「ハロー」と吹き出しをつけたくなるような、そんな親しみやすさがあります。 火事で焦がされたり、地震で首がとれて落下してしまったり、大仏殿が崩壊して数十年雨ざらしのまま放置されたり、過去にさまざまな憂き目にあいましたが、いま地球上にいる人間みんなが死んでいなくなった100年後も500年後もきっと1000年後も、盧舎那仏は穏やかに私たちを見おろしているのでしょう。 すてきなことです。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-01-07 10:38
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 福岡市の「唐人町寺子屋」「航空高校唐人町」「とらきつね」の代表、鳥羽和久のブログです。 住所 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F・2F・7F by terakoyanet カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ 寺子屋エッセイ(読み物) とらきつね 当校の特色 行事・イベント 進学情報 生徒のがんばり(テスト結果等) 生徒募集(定員空き状況) 雑感・授業風景など おすすめのHP 好きな場所 好きなお店 おすすめの学習テキスト おすすめの本・音楽 寺子屋ブログのご利用について ライフログ
タグ
在校生(1127)
お知らせ(824) 雑感(505) 受験(416) 定期テスト(321) おすすめ(298) 塾のイベント(268) 夏合宿(199) 卒業生(175) 生徒募集(167) とらきつね(145) 夏期講習(140) 時事・政治(137) 勉強(135) 海(129) 音楽(121) 模試(113) グルメ(108) アジア(106) 高校コース(105) 寺社・教会(105) 世界遺産(92) 山(91) ヨーロッパ(87) 史跡・名勝(83) 本(83) 高校(82) 天気(81) 福岡市中央区(76) 冬期講習(75) terakoya shop(74) 熊本県(72) 教育のこと(70) 三者面談(66) 福岡県(66) CD(65) 高校進学説明会(58) 福岡県公立高校入試(57) とらきつねのイベント(56) 英検(56) 地域のイベント(56) 沖縄(55) 花(51) オセアニア・太平洋地域(50) 子育て(50) 中国・四国地方(43) 中部地方(42) 春期講習(40) 成績(39) 滝(37) 大分県(36) 温泉(35) 哲学(35) 文学(34) 健康(33) ハワイ(32) センター試験(32) 関東地方(29) 近畿地方(29) 美術・建築(28) 文化財(27) スポーツ(26) 小6コース(25) 橋(23) HP(22) テレビ(22) 佐賀県(22) 進学情報(22) 長崎県(22) 到達度テスト(20) 親子の手帖(19) 紅葉(18) 川(18) 動物(18) 福岡県公立高校志願倍率(18) 宮崎県(17) テキスト(16) 鹿児島県(15) 新聞(15) 福岡市早良区(15) 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 LINK
◇唐人町寺子屋 ◇とらきつね Facebook ◇とらきつね BASE ◇啄木鳥社 [ブログランキング] ![]() ![]() ![]() [教育関連] ☆当仁中学校 ☆附属福岡中学校 ☆百道中学校 ☆舞鶴小・中学校 ☆福岡県教育委員会 ☆福岡市教育委員会 ☆玄洋高校 ☆修猷館高校 ☆城南高校 ☆筑前高校 ☆博多青松高校 ☆福岡工業高校 ☆福岡女子高校 ☆福岡西陵高校 ☆福岡中央高校 ☆福翔高校 ☆久留米工業高専 ☆久留米附設中学・高校 ☆福大附属若葉高校 ☆西南学院高校 ☆筑紫女学園高校 ☆中村学園女子中学・高校 ☆中村学園三陽中学・高校 ☆福岡雙葉中学・高校 ☆東福岡高校 ☆福大附属大濠高校 ☆福岡舞鶴中学・高校 ☆弘学館中学・高校 ☆早稲田佐賀中学・高校 ☆青雲学園中学・高校 ☆ラサール中学・高校 ☆アクセスカウンター 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||