平成生まれのアーティスト選
2020年 12月 15日
●藤井風
寺尾紗穂『光のたましい』のこと
2020年 10月 02日
「光のたましい」では、「どこにでも答えはあるの」「どこにでも自由はあるの」の声と音の響きの中に逆説的にギリギリが織り込まれているように感じました。
そうですね、あの二つの問いは疑問符がつく感じです。
2010s BEST TRACKS
2020年 05月 11日
2010年代の重要アーティスト
2020年 01月 29日
2010s ミュージックリスト3
2019年 12月 08日
Kacey Musgraves (US)
Kaizers Orchestra (NORWAY)
Kamasi Washington☆ (US)
Kanye West☆☆ (US)
Kasabian (UK)
Kate Rusby (UK)
Katy Perry (US)
Kaytranada☆ (HAITI)
Kekko Fornarelli Trio (ITALY)
Kendrick Lamar☆☆ (US)
The Killers (US)
King Charles (UK)
King Creosote & Jon Hopkins (UK)
Kurt Vile (US)
Kylie Minogue (AU)
Lady Gaga☆☆ (US)
Lady Saw (JAMAICA)
Lana Del Rey☆☆☆ (US)
Lang Lang (CHINA)
Lang Lee☆ (KOREA)
Laura Marling☆☆☆ (UK)
Lay Low☆ (UK)
LCD Soundsystem (US)
Leonard Cohen☆ (CANADA)
Little Joy (US)
LMFAO (US)
Loney Dear (SWEDEN)
Lorde (NZ)
Lou Reed☆ (US)
Low (US)
Lower Dens (US)
Low Roar☆ (ICELAND)
Lykke Li (SWEDEN)
Mac DeMarco☆ (CANADA)
Macklemore & Ryan Lewis (US)
Madonna (US)
Maria Grinberg (UKRAINE)
Mariah Carey (US)
Marissa Nadler (US)
Maroon 5 (US)
Marvin Gaye (US)
Mary J. Blige (US)
Maxwell (US)
Melody's Echo Chamber (FRANCE)
Metronomy☆ (UK)
Me'Shell Ndegéocello (GERMANY)
Mew (DENMARK)
MGMT☆ (US)
M.I.A.☆ (UK)
Michael Jackson (US)
Michael Kiwanuka (UK)
Mitski☆ (JAPAN/US)
Modeselektor (GERMANY)
Mono Town (ICELAND)
Morcheeba (UK)
Morrissey (UK)
Moses Sumney (US)
Mount Eerie (US)
Mourn (SPAIN)
múm (ICELAND)
Mumford & Sons (UK)
Muse (UK)
Mutemath (US)
Mutual Benefit (US)
My Bloody Valentine (IRELAND)
M83 (FRANCE)
Nai Palm (AU)
Natalie Maines (US)
Natalie Merchant☆☆☆ (US)
Natalie Prass☆ (US)
The National☆☆ (US)
Neko Case (US)
Neli Andreeva (BULGARIA)
Netsanet Mèllèssè (ETHIOPIA)
Nicki Minaj (TRINIDAD TOBAGO)
Noel Gallagher's High Flying Birds (UK)
Norah Jones☆☆ (US)
Nusrat Fateh Ali Khan (PAKISTAN)
Omara Portuondo (CUBA)
One Direction (UK)
Oneohtrix Point Never (US)
Owen Pallett (CANADA)
PacharamonNaphasthanakiat (THAILAND)
Panda Bear☆ (US)
Parquet Courts (US)
Passion Pit (US)
Pastacas (ESTONIA)
Pastacas &Tenniscoats (ESTONIA/JAPAN)
Pat Metheny (US)
Patty Griffin☆ (US)
Paul Simon☆☆ (US)
Paul McCartney☆ (UK)
Paul McCartney & Wings (UK)
Pearl Jam (US)
Perfume Genius☆☆ (US)
Pet Shop Boys (UK)
Pharrell Williams (US)
Phoenix (FRANCE)
Phosphorescent (US)
P!nk (US)
Pitbull (US)
PJ Harvey☆☆☆ (UK)
The Pop Group (UK)
Porches (US)
Priests (US)
Primal Scream (UK)
Prince (US)
Prince and the New Power Generation (US)
Rachael Dadd (UK)
Radiohead☆☆ (UK)
Real Estate☆☆ (US)
Red Hot Chili Peppers (US)
R.E.M. (US)
Rhye (CANADA/DENMARK)
Rihanna☆☆ (BARBADOS)
Ríona Sally Hartman (IRELAND)
Robert Glasper (US)
Robert Johnson☆ (US)
Robin Pecknold (US)
Robyn☆☆ (SWEDEN)
Rökkurró (ICELAND)
The Rolling Stones (UK)
Röyksopp (NORWAY)
Röyksopp & Robyn (NORWAY/SWEDEN)
Rufus Wainwright (US)
Run the Jewels (US)
Ryan Adams☆☆ (US)
Ryan Adams & The Cardinals☆ (US)
Saba (US)
Sade (UK)
Sampha (UK)
SBTRKT (UK)
Scissor Sisters (US)
Shamir☆ (US)
Sharon Van Etten (US)
Shawn Colvin (US)
Sheryl Crow☆ (US)
Sia (AU)
Sigur Rós (ICELAND)
Simian Ghost (SWEDEN)
Sinéad O'Connor (IRELAND)
Sleigh Bells (US)
The Smiths (UK)
Smith Westerns (US)
Soe Sandar Tun (MYANMAR)
The Soft Boys (UK)
Solange☆ (US)
Sonic Youth (US)
Spiritualized (UK)
The Staves (UK)
Stefon Harris,David Sanchez, Christian Scott (US)
Steve Aoki (US)
Stevie Nicks (US)
The Strokes☆ (US)
The Strypes (IRELAND)
St. Vincent (US)
Sufjan Stevens☆ (US)
Sun Kil Moon (US)
Super Junior (KOREA)
Superorganism (UK)
Sylvain Chauveau (FRANCE)
SZA (US)
Tame Impala☆☆ (AU)
Tanlines (US)
T-ARA (KOREA)
Taylor Swift☆☆ (US)
Temples (UK)
10,000 Maniacs (US)
These New Puritans (UK)
The Tallest Man on Earth (SWEDEN)
The Throne (US)
Thundercat (US)
Tinariwen (MALI)
Tobias Jesso Jr. (CANADA)
Todd Rundgren (US)
Tom Misch (UK)
Tom Waits (US)
Tony Bennett & Lady Gaga (US)
TOPS (CANADA)
Toro y Moi (US)
Toumani Diabaté (MALI)
Toumani Diabaté & Sidiki Diabaté (MALI)
Tracy Chapman (US)
Travis (UK)
tUnE-yArDs (US)
TV on the Radio (US)
Tweedy (US)
Tyler, the Creator (US)
Unknown Mortal Orchestra (US)
U.S. Girls (US)
Usher (US)
U2 (IRELAND)
Vampire Weekend☆☆ (US)
Van Morrison (UK)
The Velvet Underground☆ (US)
Vince Staples (US)
The War on Drugs (US)
Washed Out (US)
The Weeknd☆ (CANADA)
Weezer☆☆ (US)
Weird Dreams (FRANCE)
Whitney☆ (US)
Whitney Houston☆ (US)
WhoMadeWho (DENMARK)
Wilco☆☆ (US)
Willie Nelson & Asleep At The Wheel (US)
Wings (UK)
Woody Guthrie☆ (US)
The xx☆ (UK)
Years & Years (UK)
Yeasayer (US)
Yo La Tengo☆ (US)
Youth Lagoon☆ (US)
Yuck (UK)
Zedd (RUSSIA)
Zola Jesus (US)
2010s ミュージックリスト2
2019年 11月 29日
Adam Strug (POLAND)
Adele☆☆ (UK)
Adrianne Lenker (US)
Agnes Obel (DENMARK)
Alela Diane (US)
Alexandra Stan (ROMANIA)
Alicia Keys (US)
Ali Farka Touré& Toumani Diabaté (MALI)
Alim Qasimov (AZERBAIJAN)
Alvvays (CANADA)
Amos Lee (US)
Anderson .Paak (US)
Angel Olsen☆ (US)
Ani DiFranco (US)
Animal Collective☆ (US)
ANOHNI (UK)
Antony and the Johnsons (US)
Aphex Twin☆ (IRELAND)
Aretha Franklin (US)
Arca☆☆ (VENEZUELA)
Arcade Fire☆☆ (CANADA)
Arctic Monkeys☆ (UK)
Ariana Grande (US)
Ariel Pink (US)
Ariel Pink's Haunted Graffiti (US)
A.R. Rahman (INDIA)
A$AP Rocky (US)
Ásgeir☆☆ (ICELAND)
Atlas Sound (US)
Autechre (UK)
Autre Ne Veut (US)
The Avalanches☆ (AU)
Avi Buffalo (US)
Avicii☆ (SWEDEN)
Azealia Banks (US)
The Band (US)
Basement Jaxx (UK)
Bat for Lashes (UK)
Battles (US)
Beach House☆☆ (US)
Beady Eye (UK)
The Beatles☆☆ (UK)
Beck☆☆ (US)
Beirut☆ (US)
Beyoncé☆☆☆ (US)
Bibio☆ (UK)
BIGBANG☆ (KOREA)
Bill Callahan (US)
Billie Eilish (US)
Billy Bragg & Wilco☆ (UK/US)
Björk☆☆☆ (ICELAND)
The Black Keys (US)
BLACKPINK (KOREA)
Blood Orange☆☆ (UK)
Blur (UK)
B.o.B (US)
Bob Dylan☆☆☆ (US)
Bob Dylan & The Band☆☆☆ (US)
Bon Iver☆☆ (US)
Brad Mehldau☆☆ (US)
Brad Mehldau & Mark Guiliana (US)
Brad Mehldau,Kevin Hays & Patrick Zimmerli☆ (US)
Brad Mehldau Trio☆☆ (US)
Brian Eno (UK)
Brian Wilson (US)
Britney Spears☆ (US)
Bruno Mars☆ (US)
BTS☆ (KOREA)
Bugge Wesseltoft (NORWAY)
Burial (UK)
The Byrds (US)
byul.org (KOREA)
Calvin Harris (UK)
Caravan Palace (FRANCE)
Caribou☆ (CANADA)
Carly Rae Jepsen (CANADA)
Carly Simon (US)
Car Seat Headrest (US)
The Carters (US)
Charles Bradley (US)
Charli XCX (UK)
Chassol
Cheeze (KOREA)
The Chemical Brothers (UK)
The Chieftains☆ (IRELAND)
Chris Brown (US)
Chris Thile & Brad Mehldau (US)
Christian McBride Trio (US)
Christina Aguilera (US)
CHVRCHES (UK)
The Civil Wars (US)
Clock Opera (UK)
Cloud Nothings (US)
Coldplay (UK)
Corinne Bailey Rae☆☆ (UK)
Count Basie Orchestra (US)
Courtney Barnett (AU)
Court Yard Hounds (US)
Crystal Castles (CANADA)
Crystal Fighters (UK)
Cults (US)
Cut Copy (AU)
Daft Punk☆ (FRANCE)
Damon Albarn (US)
D'Angelo & The Vanguard☆ (US)
Danny Brown (US)
David Bowie☆ (UK)
David Byrne & Fatboy Slim (UK)
David Byrne & St. Vincent (UK/US)
David Guetta (FRANCE)
deadmau5 (CANADA)
DEAN (KOREA)
Deerhunter (US)
Destroyer (CANADA)
Delphic (UK)
Dirty Beaches (TAIWAN/CANADA)
Dirty Projectors☆☆ (US)
Dirty Projectors + Björk (US/ICELAND)
Disclosure (US)
Django Django (UK)
DJ Koze (GERMANY)
Drake☆ (CANADA)
Dr. Dre (US)
The Drums (US)
Earl Sweatshirt(US)
Eddy Tussa (ANGOLA)
Ed Sheeran (UK)
Elliott Smith☆ (US)
Elvis Costello (UK)
EMA (US)
Eminem (US)
Enya (IRELAND)
Epik High (KOREA)
Eric Clapton (UK)
Erykah Badu (US)
Esperanza Spalding (US)
Ex Hex (US)
EXO (KOREA)
Father John Misty☆ (US)
Femi Kuti (UK)
Fever Ray (SWEDEN)
Fiona Apple☆ (US)
First Aid Kit☆☆ (SWEDEN)
FKA twigs☆ (UK)
The Flaming Lips☆ (US)
Fleet Foxes☆☆ (US)
Florence + the Machine (UK)
Flying Lotus☆☆ (US)
Foster the People (US)
Foxygen☆ (US)
Frank Ocean☆☆☆ (US)
Frankie Cosmos☆ (US)
Franz Ferdinand (UK)
Fred Hersch & Julian Lage (US)
Friendly Fires (UK)
Fuck Buttons (UK)
fun. (US)
Future Islands (US)
f(x) (KOREA)
Girlpool (US)
Girls (US)
Girls' Generation (KOREA)
Gold Panda (UK)
Gorillaz☆☆ (UK)
Gray (KOREA)
Green Day☆ (US)
Grimes (CANADA)
Grizzly Bear (US)
Grouper (US)
Gym and Swim (THAILAND)
HAIM☆ (US)
Hamilton Leithauser + Rostam (US)
Halls (UK)
Hauschka (GERMANY)
Heavenly Beat (US)
Holly Herndon (US)
Holy Ghost! (US)
The Horrors (UK)
Horse Feathers (US)
Hot Chip (UK)
House of Waters (US)
How to Dress Well (US)
HYUKOH (KOREA)
Ibeyi☆ (FRANCE)
IKON (KOREA)
The Impression (THAILAND)
The Internet (US)
IU (KOREA)
Jack Johnson☆☆ (HAWAII)
Jack White (US)
Jai Paul (UK)
Jake Bugg (UK)
Jake Shimabukuro (HAWAII)
James Blake☆☆ (UK)
James Morrison (UK)
Jamie xx☆ (UK)
Janelle Monáe☆ (US)
Janis Joplin (US)
Jan Johansson (SWEDEN)
The Japanese House (UK)
Jason Moran (US)
Javelin (US)
Jay Som (US)
JAY-Z (US)
Jenny Hval (NORWAY)
Jessie Ware (UK)
JFDR (ICELAND)
Jill Scott (US)
Jlin (US)
Joan as Police Woman (US)
Joan Osborne (US)
John Blek (IRELAND)
John Coltrane (US)
John Grant(US)
Jon Hopkins (UK)
Joni Mitchell (CANADA)
Julia Holter (US)
Julianna Barwick (US)
Julie Byrne (US)
Justin Bieber (CANADA)
Justin Timberlake☆ (US)
2010s ミュージックリスト1
2019年 11月 27日
ART-SCHOOL
aiko
あいみょん
aoki laska
青葉市子と妖精たち
青谷明日香
赤い靴
秋山羊子
Akira Kosemura
朝崎郁恵
ASIAN KUNG-FU GENERATION☆
あだち麗三郎
安室奈美恵
Ametsub
阿部芙蓉美
Alfred Beach Sandal☆
Underslowjams
andymori☆
安東ウメ子☆
安藤裕子
ECD
YEN TOWN BAND
Io
池間由布子☆
石橋英子
岩本三千代
indigo jam unit
UA
魚座
Water Water Camel
Wonk
内田光子
宇宙まお
埋火
EGO-WRAPPIN'
エマーソン北村
Emi Meyer
Aimer
OGRE YOU ASSHOLE☆
王舟
Awesome City Club
大滝詠一
Autumn Leaves
大友良英☆
大西順子
大貫妙子
大橋トリオ☆☆
大森靖子☆☆☆
大森靖子&THEピンクトカレフ
岡村靖幸
小沢健二☆
踊ってばかりの国
Official髭男dism
ORIGINAL LOVE
Curly Giraffe
快速東京
片平里菜
カネコアヤノ
Charisma.com
菅野よう子
キセル
きのこ帝国
君島大空
奇妙礼太郎
奇妙礼太郎トラベルスイング楽団
木村カエラ
Kimonos
キリンジ☆
きゃりーぱみゅぱみゅ☆☆
9mm Parabellum Bullet
清竜人
King Gnu
銀杏BOYZ
空間現代
空気公団
倉内太☆
クラムボン☆☆
クリープハイプ
栗コーダーカルテット
くるり☆☆☆
Great 3
毛皮のマリーズ
GEZAN
下山とテニスコーツ
ゲスの極み乙女。
欅坂46
KOHH
Cornelius☆
小島ケイタニーラブ
小島麻由美
Cocco☆☆
後藤まりこ
コトリンゴ
小袋成彬
コレサワ
在日ファンク
Thousands Birdies' Legs
サカナクション☆
坂本慎太郎☆☆
坂本美雨
SAKEROCK
ZAZEN BOYS
Suchmos☆
SANABAGUN.
さよならポニーテール☆
salyu × salyu
JP THE WAVY
柴田聡子☆☆
柴田淳
渋さ知らズ
シャムキャッツ☆☆
シュガー・ベイブ
ジョンとポール
Shinichi Atobe
神聖かまってちゃん☆
水曜日のカンパネラ☆
Susumu Yokota☆
ストレイテナー
Spangle call Lilli line
スピッツ☆☆
Special Favorite Music
SEKAI NO OWARI
SOIL&”PIMP”SESSIONS
相対性理論☆
ZOMBIE-CHANG
Turntable Films
高井息吹
高木正勝☆☆
タテタカコ
D.A.N.
知久寿焼
CHAI☆
Chara
椿屋四重奏
T字路s
DYGL
手嶌葵☆
Tenniscoats☆☆
寺尾紗穂と松井一平
電気グルーヴ
Tempalay
東京カランコロン
東京事変☆☆☆
東京スカパラダイスオーケストラ
東郷清丸
tofubeats
徳永憲
トクマルシューゴ
冨田ラボ
とんちピクルス
中島みゆき
中田ヤスタカ
長野文憲
ザ・なつやすみバンド
七尾旅人☆
Nabowa
Nulbarich
二階堂和美
西尾賢
西尾賢ソボブキ
日食なつこ
日本マドンナ
NUUAMM
neco眠る
乃木坂46
野崎りこん
The Birthday
馬喰町バンド
元ちとせ
蓮沼執太
秦基博
はっぴいえんど☆
ハナレグミ
浜田真理子☆
原田知世
ハンバートハンバート☆☆
BUMP OF CHICKEN
The fin.
羊毛とおはな
HIDETAKE TAKAYAMA
ビューティフルハミングバード
平賀さち枝
平賀さち枝とホームカミングス
平沢進
ふくろうず
フジファブリック☆
ふちがみとふなと☆
ふちがみとふなととパスカルズ
Predawn
古川本舗
BABYMETAL
Homecomings
細野晴臣
BONNIE PINK
PoPoyans
前野健太☆
牧野ヨシ
Machinone
松任谷由実
マヒトゥ・ザ・ピーポー☆
ミツメ☆
民謡クルセイダーズ
Maison book girl
メレンゲ
モーモールルギャバン☆☆
森田童子
森は生きている☆
森山直太朗
森ゆに
モンゴル800
やくしまるえつこ☆
やくしまるえつこ と d.v.d
矢野絢子
山下達郎
山本精一
Your Romance
湯川潮音
YUKI
ゆらゆら帝国
ゆるふわギャング
Yogee New Waves
吉澤嘉代子
吉田ヨウヘイgroup
よしむらひらく
ラッキーオールドサン
Lucky Tapes
RADWIMPS
LOVE PSYCHEDELICO
RIP SLYME
Rei Harakami
レキシ
World's End Girlfriend
惑星のかぞえかた
ハバナの思い出
2019年 09月 09日




おすすめしたい(とはいってもあくまで個人の責任で)のが声をかけられたロコの人(ただし英語ができる人)に、声をかけられるがままにカフェやバー、彼らの家について行ってみること。キューバは治安が悪くないので、まずとんでもないことになはならないと思う(とはいってもあくまで個人の責任で)。彼らに奢らされるしお金をせびられるのは間違いないから覚悟の上でのおすすめだが、それでも既成の英語ツアーなんかに参加するより格安で地元ならではの面白い経験ができると思う。

キューバは9月が新学期。2日後から小学生になるダリオくんのお母さんからキューバの教育事情、子育て環境について話を聞く。ダリオくん、途中で私の事が好きになって、いや違う、私の髪の毛のただならぬザラザラ感にハマって、何度も触りに来て至福の表情を浮かべる。


ハバナのホテルではフロントの女性がチェックアウトの作業を進めながら声を上げて笑ったり歌ったりと幸せで楽しそうだった。
その後に2泊だけしたメキシコのホテルではフロントの男性が靴を鳴らして腰を振って踊りながらチェックインの作業してて、改めてラテンアメリカ最高と思った。作業効率は悪いけどどうでもよくなる。
生きるために働くというより、生きるように働く。日本の働き方改革もそっちの方向でお願いしたい。
今回、社会主義の国キューバを訪れて驚いたのが、人々の国の政治に対するリスペクト。
これについては長くなるのでそのうちまとめたいが、男女も人種も年齢も関係なく一人ひとりは平等であるという人権感覚を国民がデフォルトで共有しているという空気があるのはすごいことだと思った。キューバのことを「最後の楽園」と呼ぶ人がいるのは、こういう政治的な側面も含意してのことだと思う。

代り映えしない明日をください。
2019年 07月 15日
現代のクラスタ化した親子関係を、ぞっとするような濃密さで描いた楽曲として、宇多田ヒカルの「あなた」(2017年)がある。
彼女は、この楽曲へのコメントとして「一つの普遍的な愛の形として、母親目線から音楽的表現をしたのはこの歌が初めてになります」「死んでも手放せないほどこの世のなにかに執着することの人間らしさに共感して、自分の死後を想像して“あなた”を制作しました」と語っている。
彼女はこの曲で子どもに「あなた」と呼びかけ、その愛と執着を切々と歌う。これまで、過去の楽曲で彼女が用いてきた二人称は、そのほとんどが「君」であり、そこには相手と自分の間の緊張感のある距離が常に保たれていた。私は私、君は君、というのが、いかにも彼女らしいふるまいだった。
しかし、この「あなた」の呼びかけでは、距離感が突如失われて「あなた」と私が渾然一体となって溶け合っているような危うさを感じさせる。「あなた」という言葉が、彼女から子どもへの呼びかけであると同時に、亡くなった母から私への呼びかけであることは、「死んでも手放させないほど」「自分の死後を想像して」という死について触れた彼女のコメントから明らかである。ここにおいて、私と子ども、母と私という二つの関係は、完全な相似形となる。そしてその二つが渾然と一体化して、それが彼女の声となって響くのである。
あなたのいない世界じゃ どんな願いも叶わないから
燃え盛る業火の谷間が待っていようと 守りたいのはあなた
<中略>
あなたと歩む世界は 息をのむほど美しいんだ
人寄せぬ荒野の真ん中 私の手を握り返したあなた
あなた以外なんにもいらない 大概の問題は取るに足らない
多くは望まない 神様お願い 代り映えしない明日をください
戦争のはじまりを知らせる放送も アクテヴィストの足音も届かない
この部屋にいたい もう少し
「死んでも手放せないほどこの世のなにかに執着することの人間らしさに共感して」と綴った彼女は、親が子を思うとき(または子が親を思うとき)の狂気に近い感情を、ただそのままに描く。外の雑音の全てが遮断された部屋の中で一対一の母と子がそばに佇んでいる情景は、息が詰まるような艶めかしさがある。
私はすっかり虜になって子どもを見つめ、子どもは無心にそれを見つめ返す。あなたは私の世界そのものだと思う。明日もこれが続くならば、私はそれだけでいい。他には何も望まないと思う。
そして、不意に気づく。そうか、私の母も「あなたがいるだけで幸せ」そう思った瞬間があったのだ。いま、この子を腕に抱いている私は、そのことが、かつて本当にあったことだと確信できる。私は母に何もしてもらっていないと思っていた。でも、そうじゃなかった。こうして、全てを肯定されて、抱きしめてもらっていたのだ。
そして、私の方も、母に何もしてあげられなかった、そういう後悔ばかりが胸を締めつけていた。だけど、こうして腕に抱かれている、それだけで私は、母に知らず知らずのうちに親孝行をしていたのかもしれない。苦しい思い出ばかりと思っていたけれど、こういう瞬間があったのなら、それでよかった、もう、それだけでよかったのかもしれない。自分が許されたような気持ちになる。私は、母とさよならをする前に、たった一度も抱きしめてもらえなかったような気がしていた。でも、こうしていまこの子を抱きしめて、そうすることで、いま私自身が抱きしめられているのを感じる。
何度聞かれようと 変わらない答えを聞かせてあげたい
なんと言われようと あなたの行く末を案じてやまない
終わりのない苦しみを甘受し Darling 旅を続けよう
あなた以外帰る場所は 天上天下 どこにもない
この歌の中にあるのは、単純な母性の肯定ではない。彼女は「誰しも原点があって、私の原点は母だったから、私の世界、あらゆる現象に彼女が含まれてるのは当然じゃん」と母親の圧倒的な影響について言及すると同時に、自身が育った環境については「今、世界がこうだって思っても、次の0.5秒後にそれがすべてひっくり返される可能性があるっていうのが普通」と語っている。共感の関係が次の瞬間に壊れてしまうかもしれないという恐怖を継続して味わうのは、誰かと関係を結ぶときに、他者への愛着を封印するという形の症状となって現れる。自分に近づいてくる相手を常に拒んでしまう。そういう形で症状は表出しがちである。
でも、赤ん坊はそんな私がいくら拒もうとしても、それでも愛着を求めてくる。「あなたを愛している」が日々の所作から伝わってくる。そういう無条件の愛着は、ときに私をぞっとさせる。それでも、「愛されている」実感は、少しずつ私を変化させる。封印されていた他者への愛着が、少しずつ取り戻されてゆく。そうやって、子どもによって、私の存在がめくれてゆくのを感じるのである。
私の問題に解決はないのかもしれない。でも私の帰る場所は「あなた」しかいない。この歌はそう繰り返す。この「あなた」は私の子どもであり、同時に私の母でもあり、そしてかつて母から「あなた」と眼差された「私」でもある。
平成の終わりに発表されたこの歌は、「あなた」との「代り映えしない明日」を渇求しながら生きのびてゆく私の、喪失と回復を辿る歌である。
7月のイベントのお知らせ(桧原シュタイナー土曜学校の鳥羽和久お話し会&とらきつねの島崎智子トーク)
2019年 06月 22日
7/4(木)開催の福岡おもちゃ箱さん主催のイベントでお話しをします。
場所は桧原シュタイナー土曜学校にて。
主催者が寺子屋の保護者さまだということもあり、私もリラックスして参加できそうです。
親と子にとどまらず、『家族とわたし』の関係について、人と人の間についてのお話しになると思います。
・・・
7月4日(木) 鳥羽和久さん お話会 『家族とわたし』
9時45分〜受付
10時〜12時 お話会
12時〜13時 懇親会(希望者)
会場 桧原シュタイナー土曜学校校舎(福岡市南区桧原2-54-7)
参加費
お話会 2,000円
懇親会 900円(おむすびひばりさんのお弁当付)
託児はありませんので、お子様は
信頼出来る大人に預けてご参加ください。
お連れになる場合は、お子様の様子を大切に、
状況を見て出入り等の工夫をお願いいたします。
お申込み締切 6月30日
お申込み先 福岡おもちゃ箱まで
TEL 0925522039(10時〜18時)
またはDMにて
※DMの場合は、漏れを防ぐために、こちらからの返信のやりとりの上、お申込み完了といたします。
おもちゃ箱マルシェで販売を続けている書籍『親子の手帖』著者で、唐人町寺子屋塾長でもある鳥羽和久さんをお迎えしてお話会を企画しました。
鳥羽さんは、娘二人が塾でお世話にもなっていて、普段は鳥羽先生、とお呼びしています。
今回、子育ての先生としてお招きするわけではなく、(そもそも子育ての先生なんているのでしょうか?)
塾の先生として多くの親子を長年見てこられた経験はもちろんあってのことですが、
鳥羽さんとして、今、思うこと考えていること、をお話していただきたい、と思い企画しました。
それぞれが家族の中で育ち、何らかの影響を受けながら大人になり、そして新たな家族をもつ。
子どもや、夫との関わりで日々ふと訪れる葛藤。
子どもの(幸せの)ため、夫のため、親のため、自分のため。時に自分を守るため?
無意識の行為の中で、ふと心の中ででも立ち止まれる瞬間があれば、自分も家族も少し救われるのでしょうか?
幸せ、と、言う時にわたしは何を求めているのでしょうか?
家族とわたし、について、今一歩立ち止まって見つめるきっかけになり、
子どもの話だけでなく、わたしの話が安心して出来る大人になれたら、
そんな気持ちでの企画です。
個人的にも 会って、生の言葉を聴いてほしい方です。
是非ご参加お待ちしています!
鳥羽 和久(Toba Kazuhisa)
1976 年、福岡県生まれ。
大学院在学中の 2002 年に中学生 40 名を集めて学習塾を開業。 2010 年に航空高校唐人町(単位制高校)開校。現在、教室で 150 名超の小中高の生徒を指導する傍ら、本屋と雑貨の店「とらきつね」 の運営や及び文化イベントの企画を行う。近年は、子育てや旅に関 するエッセイ執筆や、全国の学校での講演も多数。著書に『親子の 手帖』( 鳥影社 )、『旅をする理由』( 啄木鳥社 ) がある。
そして、大好きな島崎智子さん、来月17日に、ついにとらきつねに来ます。
お話し会&ミニライブ。
親のこと、家族のこと、兄弟のこと、子どものこと、恋愛のこと、音楽のこと。
穏やかに話をしたいです。でも、悲しみを根ほり、葉ほりするので、少し聞いていて苦しくなるかもしれません。
参加者の皆さんのいろいろな気持ちが拾われる時間になることを、切に願います。
チケットの購入は、とらきつね店頭、またはとらきつね BASE(オンライン)にて。
悲しみは誰のもの
話し手:島崎智子 聞き手:鳥羽和久
シンガーの島崎智子さんにお話しを聞くトークイベントです。(合間にミニライブあり)
島崎さんの歌は、苦しくて、悲しい。
明け透けで、にがにがしくて、気まずくて、せつない。そして狂おしいほどに尖っている。
感情が振りきれてしまって、もとの感情の所在がわからなくなるほどに、突き抜けてしまっている。
どうしようもなく救いがない。救いがないのに愛はある。
愛は脆いな。脆いものと付き合うのはしんどいな。
でも、脆いものと付き合うというのは、正直でないとできないから。
バカがつくくらい正直に心と付き合えば、心のほうも、もう堪忍やと降参してくれるかな。
そしたら、悲しみの下にある優しさに触れることができるかな。
島崎さんと3月に荻窪の本屋Titleで、コーヒー飲みながらおしゃべりしました。
当日は、このときにお話ししたことを底本にして、彼女から、家族について、愛について、音楽について、話を聞きます。
彼女は親や家族のことでずっともがいてきた人。そのせいで愛について苦しんできた人。そして、どうしようもなく、かわいらしい人。
ハードな内容も出てくるかもしれないし、聞いたらバカになるような話も出てくるかもしれないけど、面白い時間になるんじゃないかなぁと思っています。歌には魂を持っていかれること間違いありません。ぜひ気軽にご参加を。
◇プロフィール
島崎智子(しまさき・ともこ)
1976年大阪府生まれ。42歳。
自己破産に至るまで、時間とお金を音楽制作に投資、頻繁に作品リリースしながら全国を歌い廻る。心の美しいところからドロドロしたところまで曝け出す究極の自己表現。そのライブは文字通り「生もの」であり、唯一無二であり、どこまでも自由だ。彼女の丸裸の歌とピアノが、私たちにどのような感情をもたらすのか、誰にも予測不能である。
2000年に作詞作曲を始めライブ活動開始 。2005年 MIDI Creativeレーベルよりアルバム『mebalance』でデビュー、東京へ拠点を移し、活動規模を全国に広げ、ライブツアー開始。
2008年にMIDIレーベルへ社内移籍。2013年11月 (株)ミディより独立、みらくるレコード設立。
2015年のデビュー10周年には デビュー10周年記念DVD-R『10年間ありがとう』ライブ盤『hole in my mind』などをリリースし、翌年には書籍『10年日記』をリリース。2019年7月に9thアルバム『片道切符』をリリース。ニューアルバムのリリースに際し、「悲しみの徹底受容。怒りの下には悲しみが、悲しみの下には優しさしかなかったです。」とコメントを寄せている。
◇日時 7月17日(水)19:00~21:00
◇場所 とらきつね 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F
◇参加費 2,000円(学生は1,000円)
◇チケット とらきつね店頭 もしくは とらきつねBASE(オンライン)にて販売
彼女の歌声をもっと聴きたい人はそちらに。
島崎智子さんを知りたい、聞きたい人は、まずこちらをどうぞ。
「蓮根模様」この1曲に特別な出会いを感じた人は、これから島崎智子にハマるはず。
真っ黒で大きな
穴が空いている
そして、これを見ずに死ねるか!という怪演。
島崎智子「幸町団地」
離婚届を出して 何週間か経った夜
二人並んで 寝転んで 天井見てたら
ごめんね ごめんね ありがとう
結婚してくれてありがとう
って 君は手を繋いだ
死にたいと思うことがあります。
いつも出所がはっきりしない罪悪感に苦しめられています。
他人(母親)に自分が乗っ取られていると感じることはあります。
自己肯定感が頼りないせいで他人の愛を受け止められないと感じます。
大切な人と正面から向き合ったまま一緒に居続けるというのは難しいな。
例えばそんなことを考えることがある人に、島崎さんの言葉を聞いてほしいと思います。
なんとなくそれは避けて、本屋に行って数時間過ごす。
そして幸運なことに、
私は心に響く一冊の本に出会ってしまった。
「親子の手帖」鳥羽和久著
ほぼ立ち読みで読了したけれど、
これはもう一度読みたいと思って購入。
正論吐いて、あなたのためよと導いてるつもりでも、
ちょっと待てよ。
それは本当に子供のためなのか?
親である自分のたまたま持ち合わせている価値感の中で、わかりやすい子として安心したいだけなのではないか?
それ、私も薄々気付いていた。
私が親の立場を振りかざすとき、
近頃子供の頃の私が顔を出す。
そして思い出す。
親の言葉の裏側にある本音までも実は感じ取っていた。
そして出来得ることなら、親の価値観がどれほどのもんであれ、親の期待に応えたい、親に認められたい、
褒められたいと思っていた。
親は子供をコントロールしてるつもりなんてさらさらなくても、その点で子供はすでにコントロール下にある。
いま、親になった自分が彷徨いながらここにいる。
と同時に、子供の頃の健気な自分もまだ胸の中にいる。
かつて親の言動によりどう感じたか、愛しかったか、
嬉しかったか、傷ついたか、乗り越えたか。
いろんな思いがこみ上げる。
この本を読んで、
親としての自分と子供だった頃の自分が手を繋いだ気がしている。
だからなんだかあったかい気持ち。
子育て中の人でなくても、
かつて子供だった人は
読んでみてほしいです。
自分を縛っていたものの正体が見えてくるかも。
大人になって知ったこと、
大人はそれほど大人じゃない。
子供の頃の自分に聞いてみたら、
子供も意外に子供じゃない。
だから、大人の都合で、
小さな翼を折らないように思慮深くいたいと思う。