2018年 01月 03日
20年ぶりに屋久島に行ってきました。 冬の屋久島は初めてでしたが、天気に恵まれたこともあり、虫が多くて暑い夏よりずっと満喫できました。 冬の屋久島の写真集です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by terakoyanet
| 2018-01-03 23:45
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 01月 03日
元旦に屋久島の南にある蛇乃口滝まで歩きました。(尾乃間温泉から片道2時間ほど歩きます。) 照葉樹がきらきらと光る冬の森の中を、コースサイン用の赤テープをたどって歩き進めているときにふと考えました。 私たちはいま何を信じてこの赤いサインをたどって歩いているんだろう。 初めて歩く山道。この赤テープが正しいという保証はどこにもないのに、それが正しくなければ屋久島のジャングルに紛れて死んでしまうかもしれないのに、そのたよりないサインを信頼して、それに命を半ば預けて、歩き進めてゆく不思議。 でも、考えてみれば、私たちの人生の道行も同じかもしれません。 度々迷いそうになる道中に出会う人たち。その人たちが放つ脆弱なサインに身を賭し、自分がいま進んでいる道が正しいのか間違っているのかもわからないまま、次のサイン、また次のサインと、辿りたどり進んでゆく。 屋久島で会った作家の古居智子さんが「人間はわからないものを信じる力があるから面白い」と話していました。 旅も人生も、わからないものを信じてみる、そこに身を賭してみる、だから面白い。 2018年も「わからないこと」を大切に邁進してまいります。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ▲
by terakoyanet
| 2018-01-03 16:19
| 寺子屋エッセイ(読み物)
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 04日
少し前から、とらきつねで、鹿児島・しょうぶ学園の作家、翁長ノブ子さんの作品のお取り扱いが始まっています。 しょうぶ学園の季刊誌「季刊しょうぶ」もお取り扱いしています。 (障害者アートについての私たちの考え方については、こちらの記事で書きました。) ![]() 今年の初春に複数のしょうぶ学園を見学する機会がありました。 とても、とても良い時間を過ごしました。 九州を訪れる人、鹿児島を訪れる人は、皆さんぜひしょうぶ学園を訪れてほしいと思います。 そしてお時間のある方、深く学びたい方は、事前に見学をお申込みになることをお勧めいたします。 「感動ポルノ」という言葉が世間を賑わしたこともありましたが、 しょうぶ学園にあるのは、そういったお涙ちょうだいのドラマではなく、 ただ、そこに人の命が躍動している美しさです。 ![]() 現在の政府は一億総活躍社会というスローガンを掲げていますが、「活躍」以前に、人が当たり前に生き生きといまを生きるということのかけがえなさをこの場所で感じることができました。 学園内のレストランで、蕎麦屋で(これらは外部の人も利用できます)、そして木や布や紙など、各種の工房で、障害のある人たちが働き、作業を行っています。 障害のある人たちを健常者と同じように「自立」させようというよりも、障害のある人たちがそのままで、生き生きとしたままで暮らしていけるような、さらにそれらの仕事や作業によって生じた財を循環させることで、経営としても成り立たせていけるような、そういった場を成功させている、学園のエネルギーを熱く感じることができた見学でした。 施設長の福森さんとも長時間お話しすることができました。福森さんの視線はあらゆる人に対して徹底的なまでにフラットです。これまでさまざまな大きなことを達成してきたのにかかわらず、自分が考える正義や信念のようなものを押し付けるようは話は一切なく、少年さながらの柔らかい感性をそのままに、鋭い批判精神を大切にこれまでやってきた方なんだなあと胸が熱くなりました。元気をもらうというような一過性の感覚を超えて、今年40歳になった私の今後の身の振り方をポジティブな方向へと感化してくれるような、大切な出会いと呼べるような時間になりました。「福森さんがやろうとしていることは、国の施策とは真逆のことではないですか。どうやって折り合いをつけているんですか?」「作品をつくる利用者たちの、エゴも作為もない、意識そのままが表出したような姿を見て、そして自分を振り返ったときに、自分自身の業の深さに気づいて、苦しくなることはありませんか?」など答えにくそうな質問をいろいろとしましたが、深刻になることなくいたって軽やかにいろんな話に耳を傾け、いろんな話をしてくれました。 今回、お取り扱いが始まった翁長ノブ子さんは、1940年生まれのしょうぶ学園を代表するアーティスト。約20年前から絵を描き始め、これまでに描いた墨絵は1000枚を超えるそうです。今年の春にはしょうぶ学園で「翁長ノブ子展」が大規模に展開され、多くの人たちが彼女の歩みを振り返りました。 この文章のはじめの写真は、翁長ノブ子さんの絵を壁にペイントした地域交流スペース”Omni House”です。 その大胆なデザインは、しょうぶ学園に来る方々の目を釘付けにします。 ![]() 翁長ノブ子さんの記事(「季刊しょうぶ」より) ![]() とらきつねに届いた翁長ノブ子さんの絵はがきたち。 デザイン性が高く、それでいて確かな柔らかさと温かみがあります。 今後もしょうぶ学園の作品を楽しみにしていただければと思います。 そして、繰り返しになりますが、しょうぶ学園をぜひ訪れてみてください。 ▲
by terakoyanet
| 2017-06-04 19:10
| 寺子屋エッセイ(読み物)
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 08月 17日
昨今の世相の不穏な動きに大地が怒ったのか、突如噴火警戒レベルが4に引き上げられた桜島。 レベル引き上げの前日、私は鹿児島市内にいました。 鹿児島大の工学部からトコトコと坂を登っていったところにある、HANASAKAN Cafe。 住宅街の道路の突き当たりにあるコンクリート打ちっぱなしの箱型の建物です。 ![]() こちらのカフェは、Mizuho Oshiro ギャラリーに併設されています。 こちらのギャラリー、過去には村上隆や蜷川実花、荒木経惟、草間彌生、奈良美智といった人たちの展覧会が開かれるなど、鹿児島のアートの拠点として知られています。とらきつねでお取り扱いしている陶芸家、中里花子さんの兄、中里太亀さんの催しも複数回行われているそうです。 ![]() 天気がよければ内席とテラス席どちらか選ぶことができます。 幸い青い空が広がっていましたので、テラス席を選ぶことに。 ![]() 桜島と鹿児島市街を広く見下ろす高台に位置するカフェからの展望は素晴らしく 市街地の蒸し暑さが嘘のように心地よい風が吹いていました。 ![]() 食べ物も飲み物も場所になじむ穏やかな味。鹿児島に来て、いちばんほっとした時間でした。 隣にいた妻が、ハワイっぽい、キラウエア、と言い出したので、市街地と爆裂火口をもつ火山が同時に見える風景から、彼女がワイキキとダイヤモンドヘッドのことを言っていると察知し、キラウエアはハワイ島にあること、ワイキキとダイヤモンドヘッドがオアフ島にあることを解説したあとに、ハワイっぽく撮った写真。一瞬、アロハの風が吹いた気がしました。 ![]() とらきつね on Facebook 随時更新中です。 唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2015-08-17 00:38
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 05月 02日
九州には、一度見ると頭に焼き付いてその残像が手放せなくなる風景がいくつもあります。 こちらもそのひとつ。 ![]() 普段はダム湖(鶴田ダム)の底に沈んでいますが、5月から9月の間だけ、その姿を私たちに見せてくれます。[写真は昨年6月] 鹿児島県内では唯一の明治時代に建てられたレンガ造り建造物はこんなところに。 経済産業省指定の近代化産業遺産です。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。 ▲
by terakoyanet
| 2014-05-02 06:32
| 雑感・授業風景など
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 08月 05日
下見に行ったものの、今回の合宿ではパスすることになった龍門滝。 ![]() 滝幅の広さから、増水時にはド迫力の水流になることが伺えます。 加治木ICから近く、アクセスがかなりいいわりに、とても素晴らしい滝でした。 ![]() サマー合宿の幻のコースです。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2013-08-05 00:46
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 23日
鹿児島県霧島市隼人町にある肥薩線の嘉例川駅は1903年に開業した当時からの駅舎を保っており、国の登録有形文化財に指定されています。 駅に着きました。 ![]() ![]() 早朝に行ったので、駅には人っ子ひとりいませんでした。 静かで清涼な空気が流れていました。 ![]() ![]() ![]() 土日に特急「はやとの風」に乗って行けば、全国的に有名な美味しい駅弁『百年の旅物語かれい川弁当』を販売しているとのこと。 ![]() 駅を出て、近くのラムネ温泉に向かいました。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2013-05-23 11:38
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
中1・中2対象のサマー合宿の日程は8月5日・6日に決定いたしました。 (全てのご家庭の希望に添えなかったことを申し訳なく思います。) 行先は熊本&鹿児島の予定です。 宿泊先は鹿児島県霧島市隼人のホテル京セラです。 ![]() ![]() ![]() そして、1日目の夜と2日目の朝は、ホテル内のバイキングレストランで食事をします。 楽しく学べる合宿になりそうで、とても楽しみです。 子どもたちが全力で楽しめるように、しっかり準備していこうと思います。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2013-05-20 07:59
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 05月 22日
私と本校の先生2人、合計3名は鹿児島へ弾丸旅に出かけました。 一昨日、21時45分まで中1を指導したあと、22時27分の最終の鹿児島中央行きの九州新幹線に飛び乗り、23時44分(はやい!!)に鹿児島中央着。翌朝の金環日食に備えました。 予報では鹿児島は曇りときどき雨。金環日食が見える可能性は皆無。 しかし、私たちはすでに鹿児島市内に宿をとっており、これは美味しいものを食べるためだけでも行くしかない!と鹿児島行きを強行しました。 鹿児島に着くといきなり砂嵐の洗礼を受けました。 と言うのも、鹿児島市内は数日前から桜島の噴煙に襲われており、市内はアスファルト上に堆積した火山灰が夜風で巻き上げられ凄絶な状況でした。 ホテルは駅近くの「霧桜の湯 ドーミーイン鹿児島」。 駅から徒歩10分ほどでしたが、着いた時にはすでに鼻水ブーというかんじで、アレルギー体質の私は花粉症のような症状が出まくりでちょっと大変なことになりました。 しかしこちらのホテルはすごいですね。 とっても安く宿泊できるビジネスホテルですが、ホテル内の温泉「霧桜の湯」は、ビジネスホテルであることを忘れてしまうほどの本格仕様。泉質もすばらしく、鹿児島の温泉レベルの高さに思わず唸りました。ホテル自体もM先生やN先生も新しくて使い勝手もよくてすばらしいと褒めちぎっていました。 深夜2時ごろ就寝。 ついさっきまで1年生を教えていたのに、いま鹿児島のホテルにいるなんて・・・と浦島太郎気分(いや、ちょっとなんか違うな)で普段と同じ時間に床に就きました。 朝は6時に起床。 予想通り空はどんよりした雲に包まれています。 雲どころかよく見ると外は雨に包まれており、こりゃおしまいだなーと窓の外に悲しい視線をぶつけておりました。 しかしせっかく来たのだからと6時40分に濡れた道路に降り立ち、とぼとぼと海側を目指します。 ![]() 雨が降ったおかげで昨晩のような砂塵は舞っておらず一安心。それでも鼻はモゾモゾしますが。 海側に歩いているうちに雨がやみ、足取りも軽くなります。 しかし寒い、これが本当に5月の鹿児島か?と思いながら、たぶん金環日食が見える可能性なんか1パーセントくらいしかないのに、、、と思いながら道を歩きます。 途中でいったい何のためにいま歩いているんだろう、、、と早朝に目をこすりながら寒い道を歩いていることの意味を失いかけ、意識が朦朧としていたのですが、そのなかでN先生が金環日食を見るんだ!と迷いなく海を目指す女性2人組に話しかけられているのを見て、この状況でもあんなにポジティブな人たちがいるんだ!と勇気づけられました。 とかなんとかしているうちに、ドルフィンポートに到着。 私たちはなんとなく海の方を目指して歩いていたのですが、このスポットは鹿児島っ子たちの金環日食観察スポットらしく、空は真っ黒な雲に覆われているのにかかわらずたくさんの人で賑わっていました。 到着は7時15分ごろ。金環日食まであと数分です。 金環日食まで1分を切り、カウントダウンがはじまります。 しかし、空は真っ黒なまんま。やはり無理か? 「3、2、1、金環日食スタートです!!」 会場にアナウンスがこだまします。会場にいた人たちからはどこか気の抜けた歓声と拍手。 とりあえず黒い雲にシャッターを向けてみる人たち多数。 ムリだねーと思っていると、隣にいたN先生とM先生が、 「いま見えた!見えた!!」 慌てて二人が見ていた視点の先を見つめると、黒い雲間から一瞬だけキラリと輝くリングの姿が! 姿が見えた時間はわずか2秒ほど。(N先生とM先生は先に見つけたので4秒ほど?) ほんの一瞬ですが、黒い雲のわずかな隙間から一瞬だけでも金環日食を見ることができたのは、もとの状況が悪かっただけにかえって奇跡的だと感じました。 しかし、隣にいたN先生とM先生の眼力がすさまじくてよかった。愚鈍な私がひとりで見ていたら、きっと見逃していたに違いない!と思いました。(実際、同じ場所にいたのにわずかなチャンスを見逃した方が多数いらっしゃったようでした。それほど一瞬のことだったんです。) 一瞬でも見ることができた喜びを胸に抱えてホテルに戻りました。 ホテルの朝食は鹿児島の美味しい食を一堂に揃えたすばらしいものでした。やはりこのホテルはオススメです。 ホテルを出て、レンタカーを借り、鹿児島港から桜島にレンタカーごとフェリーに乗っけて移動。 桜島を一周しました。 ![]() ![]() 島ごと桜島の溶岩に呑み込まれたという「烏島」の跡地につくられた展望所 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眼下に広がるのは大正時代に形成された溶岩台地と鹿児島湾 ![]() あまりに凄い状況に唖然としました。 桜島に行ったあと、港でランチを食べ、福岡に急いで戻り、昨日は通常通り授業を行いました。(私は附属中クラス、中3集団5科授業、高校現代国語の授業を行いました。ちなみに授業準備は鹿児島に行く前にほぼ終わらせていました。) *通常と違ったのは、中3生の宿題ができていない生徒たちが複数名叱られたこと!がんばれ中3生!! 昨日、福岡で日食を見ることができなかった子どもたちは残念そうでした。 でも、本当に見たいのなら、2016年3月にはインドネシア近辺で皆既日食、2019年12月にもインドネシア近辺で金環食、2020年6月には華南で金環食。またこのときには日本でも部分日食が、、、さらに、2035年9月には国内で皆既日食が!とまだまだチャンスはあります。人生の楽しみをそっと未来にとっておきましょう。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 ▲
by terakoyanet
| 2012-05-22 07:41
| 好きな場所
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 05日
先日、鹿児島に行ったときに、白熊を食べました ![]() 鹿児島市内で白くまを食べたのは、20歳過ぎに屋久島に行ったとき以来、十数年ぶりのことでした。 白くまと言えば、「むじゃき」が有名です。 ![]() 夏は平日の昼間でも行列ができてしまう人気店。 ![]() 濃厚なのに甘ったるくない白熊の魅力を再確認。 十数年前に量が多すぎて激しい頭痛が襲った記憶があり、今回は2人で1つ注文しました。正解でした。 後日訪れたのは「喫茶ママ」。「むじゃき」同様に天文館アーケード内にあります。 ![]() なんかディープな店名ですが、落ち着いた雰囲気の素敵なお店。 ママじゃなくてマスターが切り盛りしていることにちょっと驚きました。 こちらの白くまはフレッシュフルーツがそのまま贅沢にのっかっていることで知られています。 練乳の甘みが絶妙で、そしてなんといってもフルーツがとても美味しいです。 見た目は量が多いと感じますが、意外なほどあっさり完食。美味しいものを食べたという充実感。 写真がなくて残念ですが、こちらの白くま、とてもおすすめです。 唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。 本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。 ▲
by terakoyanet
| 2011-10-05 11:45
| 好きなお店
|
Trackback
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() 福岡市中央区の学習塾「唐人町寺子屋」、及び「とらきつね」のブログです。 住所 福岡市中央区唐人町1-1-1成城ビル1F・2F・7F (株)寺子屋ネット福岡 by terakoyanet カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ 寺子屋エッセイ(読み物) とらきつね 当校の特色 行事・イベント 進学情報 生徒のがんばり(テスト結果等) 生徒募集(定員空き状況) 雑感・授業風景など おすすめのHP 好きな場所 好きなお店 おすすめの学習テキスト おすすめの本・音楽 寺子屋ブログのご利用について ライフログ
タグ
在校生(1067)
お知らせ(780) 雑感(494) 受験(405) 定期テスト(311) おすすめ(290) 塾のイベント(262) 夏合宿(177) 卒業生(171) 生徒募集(156) 時事・政治(133) 夏期講習(130) 海(128) 勉強(128) とらきつね(124) 音楽(118) 模試(109) グルメ(108) 高校コース(104) アジア(103) 寺社・教会(103) 山(91) 世界遺産(91) ヨーロッパ(83) 史跡・名勝(82) 高校(79) 福岡市中央区(76) terakoya shop(74) 天気(72) 冬期講習(71) 熊本県(69) CD(65) 福岡県(65) 三者面談(63) 教育のこと(61) 高校進学説明会(57) 沖縄(55) 福岡県公立高校入試(55) 本(55) 英検(54) 地域のイベント(54) 花(51) オセアニア・太平洋地域(50) とらきつねのイベント(48) 子育て(43) 中国・四国地方(43) 中部地方(42) 春期講習(40) 成績(38) 大分県(36) 滝(36) 温泉(35) 文学(34) 健康(32) ハワイ(32) センター試験(30) 哲学(29) 美術・建築(28) 近畿地方(27) 文化財(27) スポーツ(26) 関東地方(26) 橋(23) テレビ(22) 佐賀県(22) 進学情報(22) 長崎県(22) HP(21) 日本航空高校(21) 小6コース(20) 到達度テスト(20) 紅葉(18) 川(18) 動物(18) 福岡県公立高校志願倍率(18) 宮崎県(16) テキスト(16) 福岡市早良区(15) 鹿児島県(14) 新聞(14) 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 LINK
◇唐人町寺子屋 ◇とらきつね Facebook ◇とらきつね BASE ◇啄木鳥社 [ブログランキング] ![]() ![]() ![]() [教育関連] ☆当仁中学校 ☆附属福岡中学校 ☆百道中学校 ☆舞鶴小・中学校 ☆福岡県教育委員会 ☆福岡市教育委員会 ☆玄洋高校 ☆修猷館高校 ☆城南高校 ☆筑前高校 ☆博多青松高校 ☆福岡工業高校 ☆福岡女子高校 ☆福岡西陵高校 ☆福岡中央高校 ☆福翔高校 ☆久留米工業高専 ☆久留米附設中学・高校 ☆福大附属若葉高校 ☆西南学院高校 ☆筑紫女学園高校 ☆中村学園女子中学・高校 ☆中村学園三陽中学・高校 ☆福岡雙葉中学・高校 ☆東福岡高校 ☆福大附属大濠高校 ☆福岡舞鶴中学・高校 ☆弘学館中学・高校 ☆早稲田佐賀中学・高校 ☆青雲学園中学・高校 ☆ラサール中学・高校 ☆アクセスカウンター 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||